カテゴリー: みかん立花

立花のとある1日

今日は普段の立花のある1日の遊びの様子を紹介しようと思います。

シャボン玉や紙風船、吹き戻し(吹いてぴろぴろ〜と伸びるやつです)

どれも100均や駄菓子屋さんで簡単に手に入る私たち大人にとっては懐かしいものばかり。

image全部のおもちゃに共通していること…。みなさんお気付きですね?

『息を吹く』ということです。

この『息を吹く』という動作。子供さん達(特に低緊張の子供さん)には吐く息の量の調整や力加減などとっても難しいんです。

1年前の今頃は上手にシャボン玉を吹ける子供さんはとっても少なかったです。

こういった遊びの回数を何度も重ねることで口の周りや口の中の筋肉がついて今はみんな上手にたくさんのシャボン玉が吹けるようになりました。

何気ないあそびもいつの間にか訓練になっているんですね!

楽しいあそびを通じて子供さん達の成長をこれからもサポートしていこうと思います!

 

ST神谷

カテゴリー: みかん立花

こどもの日

5月入ってすぐのイベント

こどもの日製作をして、カレー作りをしました。

製作では、鯉のぼりの形をした画用紙に赤・黄・青の絵の具をポンポン、トントン♪目玉を付け完成!

 

カレー作りは、にんじんの型抜き♡☆!

様々な形にくり抜きました。

じゃがいもも立花お馴染みの特製包丁でザクザク✨

具材を切り終えたら、鍋に投入!

カレー粉も入れみんなで溶かし〜

ぐつぐつ煮ている間に公園に行きました。

15分程遊び、帰ってくると美味しそうな匂い

image

手を洗い、席について、ご飯が出るのを待ち…みんなで「いただきまーす!」おかわりする子も続出

月初めから楽しく過ごせGWに入ることが出来てよかったです✨

 

カテゴリー: みかん立花

立花のおでかけ♪

Blog移転後、更新の仕方が分からず更新出来ていなかった分です。

遅くなり、スミマセンm(._.)m

立花の発達も足湯に行きました!

image

天気が良くない日が続いていたときですが身体を温めに行ってきました(^^)

一般の方もたくさん来られていましたが、ちゃんと座り遊ぶことなく行儀良くおでかけすることができました♪

約41度と保たれたお湯に足をつけ

「あったかいね〜」「足赤くなってきた!」とみんなでおはなしをしながら満喫しました♨️

そして、近くでお昼ご飯を食べました

雨の日でもテントの下で食べるごはんはサイコーで、もりもりたくさん食べてくれて、お替りもしてくれました!

デザートのミニプリンも好評で完食されました‼︎

みかんに戻り、歯磨きをし少し休んでから、終わりの会をしました。

終わりの会ぇはいつも、『はらぺこあおむし』をしています。

カテゴリー: みかん立花

たけのこご飯

4月の立花のクッキングはたけのこご飯をしました!image

ホットプレートで作り、イメージとしては、パエリア風です。

プラスチックのまな板で作ったみかん特製オリジナル包丁を使い、にんじんとたけのこをザクザク切ってもらいました。

ホットプレートに、洗ったお米と切った食材をいれ、だしを加えて約20分程炊きました。

炊いている間に絵本(^^)

3冊から5冊程みんなに選んでもらい読みました!

 

グツグツ音がして、いい香りがしてきました

ふたを開けると…

「おいしそー!」「いい匂いやなぁー」と子供たちも大はしゃぎ!

錦糸卵を加えてボウルで冷ましおにぎりを作りました

ラップに名前を書いて完成

近くの公園(若松公園)へ行き、レジャーシートを敷いておやつタイム

普段のクッキングの日は室内で食べますが、天気も良かったので外にピクニックへ行きました♪

こうして外で食べるのもいいですね

 

 

 

カテゴリー: みかん立花

昆陽池公園

今日は昆虫探しをしに昆陽池公園へ虫めがね、虫あみ、虫かごを持ちお出かけへ!!

image池の所にたくさんのトリが居て少しエサやりもしました

暑いので、こまめに水分補給をしながらちょうちょを追いかけたり、タンポポの綿毛をふーっと吹いて遊びました✨

捕まえたちょうちょたちはカゴにいれ、みかんに持ち帰り、残っていた職員たちに見せ外へ逃がしました

お出かけ前のえほんの時に虫めがねを使ってみるんだよー!と説明をしたおかげで虫かごの虫を一生懸命覗いていました(^^)

また、興味が増えたかな??