カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2024年度親子行事☆夏祭り☆

ブログの更新が滞っており申し訳ありません、今年度の親子行事についてお伝えさせていただきます。
4月には早速、春の遠足で阪神競馬場のキッズスペースへ遊びに行きました。
前半は遊具に夢中のこどもたちでしたが、お弁当を食べ終わったあとに芝生エリアでハンカチ落としとだるまさんがころんだ、を親子で行いました。
保護者の皆さまには大変盛り上げていただき、ありがとうございました。
こちらのキッズスペースは今年度は工事の影響でゴールデンウイーク以降は閉鎖しております。
また来年度、利用できるといいですね。
おススメのあそび場です。
遠足の写真がなく、文章だけですみません・・・・。


8月には夏祭りを実施致しました♪

親子でふれあい体操です。
こどもたちは保護者様にぎゅ~っとしてもらい、とても嬉しそうでした。

さかなつり、まとあて、ボールころがし、わにわにぱにっく など 各コーナーを好きなだけ親子と遊びました。
コーナーで使っているものも事前にこどもたちと製作し
「これ 〇〇が つくったよ」とこどもたちは保護者様に自信いっぱい伝えていました。

今年の制作コーナーはうちわづくりをしました。

8月のうた『むらまつり』の曲にあわせて、バチでたいこを叩きながら演奏をしました。

おみこしワッショイも年長グループ(1枚目のお写真)に見本をしてもらうと、年下のこどもたち(2枚目のお写真)も上手にできました♪
集団療育の良いところをみせてもらえました。

お写真で、たくさん伝えたいので続きはまた後日お伝えさせていただきます。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点④

ルールのある遊びもたくさん行なっています。

玉入れ競争♪

ゴム跳び遊び☆

大繩跳び♬

フルーツバスケット☆

椅子取りゲーム(決勝戦!)

むっくりくまさん♪

などなど、集団活動ならではの様々な遊びを取り入れています。

お友だちを意識することやルールの理解、勝敗など遊びを通してたくさんの経験を積み重ねています。

これからも、こどもたちが『楽しい♬』『もっとやりたい』と思える活動を提供していきます。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点③

お友だち同士で、たくさん自由に遊んでもらえるように『あそび』の時間を設けています。

1人で好きなことを集中して遊んでいると、その遊びに興味を持ったお友だちが集まってきます。

遊びは、こどもたちだけで どんどん広がっていきます。

こちらは、粘土を始めたお子さんが作った 長~いもの をみんなでつなげて更に 長~いもの になっていきました。

こどもたちは達成感でいっぱいの誇らしい表情をしていました♪

電車が好きな、お子さんが空き箱をたくさんつなげて楽しく遊んでいると 「ぼくも やりたい!」と おともだちがそばに来て同じように作り出していました。

一緒に並走している姿は笑顔いっぱいでした♪

「おうちを つくりたい!」という、お子さんがいた際にダンボールを渡してみました。

オリジナルハウスが一軒建つと次々に家ができあがっていきました。

ダンボールがなくなるとシェアハウスをする子たちがいたり、「ポストつくるから 先生 お手紙 書いて」と

遊びを発展しているお子さんもいました。

最後は、みんな我が家から終わりの会に参加するほどでした。

こどもたちの 真似したい 一緒に遊びたい こうしたら楽しいかも

素敵な発想に出会える時間です♪

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点②

ビジョントレーニング、という言葉をご存知でしょうか。

『見る力』を育てる支援方法の1つです、見る力が育つと小学校へ行ってからの本を読んだり文字を書く力につながります。

その様子をいくつかご紹介します。

職員が高所から落としたティッシュペーパーを地面につくまでにキャッチ☆

投げたり転がしたりしたボールをタイミングを合わせてキャッチ♪

そして、それを複雑なゲームにしてみます ↓↓

ころがしドッジボールです!

まずはルールを1つにしてスタートします、ボールに当たらないよう避けていきます。

慣れてくると枠から出ないように・・・

当たったら枠外からボールを転がす役に交代・・・

などなど、みんな汗をかきながら「もういっかい!」と毎回大好評のゲームです。

ビジョントレーニング、と少し難しく言ってみましたが、こどもたちはいつも真剣に楽しみながら活動に参加してくれています。

その③へ続く。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点①

みかんキッズでは、とても広いお部屋で活動できることがメリットです。

活動の一部を、ご紹介していきます。

サーキット遊び

長~いロープを使った集団活動

こちらは1人ずつ跳び始め、2人・3人・・・と手をつなぎ長~くなっていきます。
全員のタイミングが合わないとできない活動ですが、みんなお友だちを見て倒れないように上手に跳ぶことができています。

綱引き、みんな大好きです♪

おおきなシーツをそりに見立てて、お部屋を一緒に回ります。

おともだち同士でペアになって行うこともできます、どの姿勢でひっぱれば動くか試行錯誤しながら行なっていました。

自由あそびでも大きなダンボールを広げて『わたし(ぼく)だけの町』『わたしだけのキャンパス』など思う存分に表現してくれています。

その②に続く☆