カテゴリー: みかん園田第2

氷あそび&水鉄砲

こんにちは園田第二です。

梅雨明けも間もなくです。暑い日が続いていますね。

みかん園田第二では、子供たちと涼を感じる為、氷遊びをしました。氷の中には...ん??何やらいろんなおもちゃが見えるよ!?子供たちの目はもうキラキラです♪

「冷た~い!」と言いながらもおもちゃを取り出したくて必死に考えて氷を溶かします♪

床に落としたり、硬いおもちゃを使ってコンコンと氷を割ろうとしている子もいて、みんなそれぞれに知恵を出し合っていましたよ。

思い思いの遊び方ができ、最後は水に溶かして小さくして…。そしておもちゃを取り出せた時は、みんなとってもいい笑顔になっていました。

続いては園和公園にて水鉄砲をしました。

好きな水鉄砲を選んでバケツから水を吸い上げます。

水鉄砲の中はどうなっているのかな?中をのぞき込む子も♪

水鉄砲

追いかけたり追いかけられたり、走り回ってビショビショになってもニコニコ。

水鉄砲に満足した後は、遊具へ…。ブランコの片側の鎖だけを持ってバランスを取りブランコをこぐ子、滑り台の階段を一段だけ飛ばしてバックから地面に飛び降りる子、子どもたちの運動能力の高さにも驚き嬉しくなりました。とっても充実した楽しい一日になりました。

カテゴリー: みかん園田第2

避難訓練!

こんにちはみかん園田第二です。

気温もだんだん暖かくなり夏に近づいてまいりました。
日中の暑さ対策や水分補給は欠かさず行い熱中症に気をつけながら活動していきます。

さて、国の調査では10年以内の南海トラフ地震発生確率を30%程度、30年では70%~80%とされています。大きな地震が近々起こるのではないかとされていて怖いですね。

園田第二では毎月20日前後に避難訓練を実地しています。
火事、地震を想定しており火事なら口に手を、地震なら頭に手をあて部屋の中心に集まります。

その後点呼をし近くの指定避難所、園和小学校まで歩いて避難します。

最初はなかなか集まることが出来なかった子ども達も少しずつですが集まることが出来るようになりました。

毎月継続していくことにより子ども達の成長を感じることができ嬉しく思います。

今後も継続し、万が一の際にも慌てず対応できるように日頃から準備を怠らないように致します。

カテゴリー: みかん園田第2

GWにおでかけしてきました♪

こんにちは、みかん園田第二です。

更新が遅くなってすみません。

GWにたくさんおでかけしてきました!!

まずは、稲野公園運動施設です。

通称自転車公園ですね、色々な自転車に乗ることが出来ます。

まだ、早いかなとも思っていたのですが、楽しそうに変わり自転車をこいでくれていました♪

続いて、少し遠出をして、アミティ舞洲にも行ってきました!

アミティでは、トランポリンを楽しんでくれました♪

皆とってもいい笑顔で遊んでくれています。

お次は~!!五月山動物園です。

とても沢山人がいましたが、、皆動く動物に興味津々です!

今後も皆に楽しんでもらえるように様々な場所におでかけしたいなと思っていますので、よろしくお願いします。

カテゴリー: みかん園田第2

消防署見学に行ってきました!

活動報告が遅くなり申し訳ございません。

3月の土曜日に近くの消防署へ見学に行ってきました!

実際に消防車に乗せてもらったり、

消防服を着て、ヘルメットをかぶり、ホースを持たせてもらったり、

拡声器を使わせてもらったりと様々な体験をさせてもらいました。

普段はなかなか間近で見ることの出来ない消防車に子ども達は興味津々です。

最後に消防車の前で皆で記念撮影をさせてもらいました。

お土産に、消防車柄の折り紙とシールをもらって子ども達は大満足です。

今回は、説明を静かに聞くなど日々の成長を感じられました。

また、見学に行きたいと思います。園田第二では今後工場見学も計画していますので、子ども達の反応が楽しみです。

カテゴリー: みかん園田第2

体を動かそう

先月の活動になるのですが。

サーキットをしたりトレーニングラダーを使ったりしてみました。
その紹介をさせていただきます。

まずはサーキット。

ケンケンパーや平均台、フープくぐりなど、今まで取り組んできた動きを入れていたこともあり、戸惑うことなくスタート。

苦手な動きでごまかしたりすることもありますが、少しずつお手本で見た動きができるようになりました。

提示されたルートを守って取り組めるようになったのも大きな成長です。

次にトレーニングラダー。

ポイントを決め、前向き、横向きで枠内を進んでいきます。

みんな前に進むのは得意なのですが、横向きのまま進むのに大苦戦…
もうひとつおまけに障害物をまたぐのも苦戦気味でした。

でも、自分で工夫したり、何度も繰り返し取り組んでいる内に、こうかな?と思うようで、はじめは恐る恐るでも、やり遂げて拍手をもらい得意気な顔をする子も少なくありませんでした。

今後もいろいろなうごきに取り組んでいきたいと思います。