カテゴリー: みかん園田第2

社会生活に向けて

こんにちは!園田第二です。

日中の暑さが本格化してきましたね。公園やお散歩などで外出する時は日影の多い場所を選んで、こまめな水分補給を心掛けています。

さて、園田第二ではこれまで、手の動作とことばの発達を促す「てことば」の時間を週1回、設けてきました。新学年となり、子供たちも随分成長してまいりました。

将来の事もそろそろ考えながら…ということで、新しい試みとして就労に向けた作業系課題と社会生活に必要であるSST、身辺自立等を加えこれまでの週1回から週2回に増やして取り組み始めました。

その作業系課題のセットは武庫之荘店様よりご協力頂いて、いくつかお借りしています。ボールペンやボルトナットの組み立て等、見本が視覚化され、作業終わりも明確になってある為、子ども達にも分かりやすく、準備さえすれば職員が特別に説明を加えなくても直ぐに作業に入る子もいました。

容器の底面が半球状になり左手で固定しないと倒れる仕組みになっています。左右の手の協応動作を促します。

ボルトナットでは手順がテレコになり上手くはまらないことがあると、自分で見本表に視線を落とし、確認する場面も見られました。回す押し込む等、指先を細かく動かす事が必要となってくるので集中力の強化にもなっています。

はさみは複雑に指先を使うので途中で休憩もしたくなるのですが、細かい作業であっても自分の好きな電車や着せ替えとなると、その完成を見通し楽しみに感じると、最後までやり切る力もついてきています。

SSTでは普段の活動の中でもおもちゃの貸し借り、順番を待つなどの実践もしておりますが、プリントでも取り組んでいます。職員と一緒に各項目ごとに自身の感じる気持ちを整理し気持ちを表現出来る言葉を増やせるようにしています。

その他も手先の巧緻性を促す様々な作業に取り組んでいます。

また、身辺自立面では裏返った服を元に戻して畳む事やトイレットペーパーを適量ちぎって拭く等基本的な生活習慣の内容を予定しています。

先ずは工程を細かく分けながらスモールステップで獲得することを目標にしていきます。子供たちに寄り添う気持ちを持ちながら、子ども達が社会に出る時に必要な力、自分で生きていく力を時間をかけてゆっくりと確実に育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

母の日&父の日制作

母の日の制作のご紹介ができなかったので遅ればせながら母の日の制作と父の日の制作のご紹介をさせてください。

母の日にはアイロンビーズを使ってコードにストローを通して可愛いネックレスを作ってくれました。
皆、お母さんの為、お母さんにあげると言うと嬉しそうに一生懸命作ってくれました。

コードにカラフルなビーズを通しながら「お母さんの好きな色〜」と言ったり、「首にかけてあげるねん」とお母さん大好き!!の気持ちが伝わってきます。

今回はアイロンをあてるのも自分たちで頑張りました。
ここは触りません。上からぎゅって押すだけですと。職員に説明を受けながらフンフンと皆聞いてくれ、いざ実践です。
危なげなくスーとアイロンを当ててくれる子。ちょっと怖い、、と言いながら職員と一緒に頑張った子。職員の持つアイロンを上から押してくれた子皆色々な方法はありますがもちろん一生懸命頑張ってくれました。 


そして終わりの会で「お母さんにありがとう」て言って首にかけてあげてねと言うとはーいとたくさんの良いお返事が聞けました。
お母様からも嬉しかったですやありがとうございましたのお声が聞けて職員もうれしかったです。
以前はアイロンを持ってもらうのはまだまだ先かなと思っていましたが日々成長を見せてくれる子ども達に職員も驚かされます。

続いては父の日の制作のご紹介です。
父の日には母の日とお揃いのストローネックレス型のネクタイを作ってもらいました。


ネクタイにありがとうやおとうさんへのお手紙を書いてくれたりお絵描きしてくれたりと皆頑張ってくれました。
いつもはシール貼りが多いお友達もハート型や星型のクラフトパンチで一生懸命パチンパチンとネクタイに穴をあけて可愛く仕上げてくれました。握力が弱く一人では難しいこも「手伝って」が言えるようになったりと去年の父の日より成長した姿を見せてくれました。

コードにストローを通す工程も前回より早くなっていたり集中してたくさん通せたり皆頑張ってくれました。

お父さんお母さんいつもありがとう。
なかなか伝えることが出来ないけれどいつもそう思ってくれていると感じます。
これからも園田2では行事毎の取り組みをしていきたいと思っていますのでご協力よろしくお願いします。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お散歩♪

こんにちわ!園田第二です!

冬から春になり春になったと思ったらすぐに梅雨が来て、梅雨に入ったと思ったら夏が来て、着る服など悩みがちな今日この頃です。

最近園田第二では時間が少しある時などお散歩に出かけたりします。

園田第二の近くには藻川が流れておりウォーキングには最適な場所がたくさんあります。

今回はそのお散歩コースについて書いていこうかと思います。

最初は宮園橋を渡ってすぐ下の高架下の原っぱです。阪急が通っているため電車が好きな子供は通るたびに大はしゃぎです。ただあんまり近すぎると音が大きなため音が苦手なお子様はよう注意です。季節によってはタンポポなどが咲いておりとても綺麗で、綿帽子を渡すとそれを持って走ったりしながら綿毛を飛ばしたりします。とても広々しているのでタコなどを飛ばしたりするのにも最適です♪

そこで10分ほど遊んだら今度はもう一度宮園橋を渡りすぐ下の階段をおります。階段の横がちょうど良い傾斜になっており登って降りるだけでも体力作りにはもってこいです!

何往復かした後は河川敷を歩きます♪いろんな虫の声や葉っぱなどがある為少し足を止めて観察したりします!

最後はフェンス越しすぐに阪急電車が通るポイントがあるため今か今かと待ちながら通過した時とても嬉しそうに見ています。

夏に入ると流石に暑すぎる為あまり行けなくなりますがいろんな散歩コースを作り、体力アップを目指してい行けたらと思います♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験!!

こんにちは!園田第二です。

今年の梅雨はよく雨が降りますね。ジメ〜とした日が続き食欲が低下している今日この頃ですが、負けないように頑張っていきましょう!

今月は収穫体験をしに命の花の畑へ行き、貴重な体験をさせていただきました!

まずはじゃがいもです♪

前日がすごい大雨で行けるかなぁと不安でしたが当日は無事晴れてくれました!

子供たちもそ朝からわそわで、いつもより早めにはじめの会を終わらせて畑まで車でレッツゴー!!

畑について順番に4人ずつお話を聞いていざじゃがいも収穫!!!

葉っぱを引っ張ってたくさんとれたじゃがいもにみんなにっこり笑顔がこぼれます♪

終わった後も袋を大事そうに抱えている子どもが何人もいてほっこりしました。

そして、1週間後には、葉玉ねぎの収穫にも行きました。この日も子供たちを歓迎してくれるような晴天。      長靴を履いて出発!あったあった、土の中から半分位顔を出している艶やかなまあるい玉ねぎ達。

大きくて葉っぱが元気なものを選んでね。と農家の方から言ってもらい、子どもたちはどれにしようかなぁ?と迷う子や直ぐにこれ!と決めて抜く子もいました。うんとこしょ!と強い力を入れなくても気持ちの良い位にスポンと簡単に抜けるので、達成感もひとしおです。

根っこにごっそりとついてきた土には小さな虫もついていて、昆虫やネギの香り、土を踏む感触など自然をたくさん感じることができた一日となりました。

収穫したじゃがいもでポテトチップやカレーにして食べたよ、という報告も頂き、今回の玉ねぎもどんなおいしいお料理に変身したのかの報告を聞くのを楽しみにしています!

いつも貴重な体験をさせてくださる農家の方や他店舗の皆様に本当に感謝しています。今後も機会があれば子どもたちに様々な体験をさせてあげたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
少しずつ暑さが増してきていますので水分補給や塩分補給に気を付けながら元気に楽しく過ごせたらなと思います!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体遊び!!

こんにちは。園田第二です。

近頃は冬から急に夏になったかのような寒暖差ですね。

園田第二では体遊びと称していろんなプログラムに取り組んでおります。

さてまずはボール遊びです!!

ボールに紐を結んで叩いたり蹴ったりしてもらいます。これは戻ってくるボールに合わせて連続で叩く事を目標にしておりビジョントレーニングを目的として行っています。

結ぶ紐もバネのようなものや毛糸など変えてみると子供たちも楽しそうに参加する事が出来ていました。

表情をお見せする事ができないのがとても残念です。

他にもボールを使い2人でボール運びや(バランス感覚、協調性)やラケットやコーンを使ったボール運び(集中力)なども子供達に人気です。

他には粗大運動を行ったりもします。

腹筋ローラーを使い縄の上を脱線しないように歩いてもらったり、足形や手形を地面に配置しその上を歩いてもらったりジャンプしてもらったり、足形などは爪先立ちして歩いて欲しいところには半分にして配置などするとできる子達が増えたように思います。

動物や生物の真似っこ遊びなども行ったりします。

写真を用意しまずは名前当てゲームからスタートし、この動物はどんな歩き方をするか聞きます、そして実演してくれた歩き方で順番にコースを回ってもらったり、また別の写真を掲示したり、何か真似したい動物などを聞いたりしながらみんなで楽しく取り組めます!

スキップボール

片足に輪を通しぐるぐると回して飛んだりするオモチャです。最初に回転させるのが難しく1番最初はなかなかうまくいかずでしたが何度か試しているうちにできる子供も増えていきました。足で回すのが苦手な子も職員が手で回すのをタイミングよく飛ぶ事が出来たり、回っているボールを目で追ったりするのでおすすめです。

梅雨時期で外に出れない事が多くどうしても室内での活動が多くなりがちですが室内でもストレス発散してもらえるよう沢山動きを取り入れたプログラムを考え工夫しながら子供達に楽しんでもらえたらと思います。

他にも新たな用品の導入も考えておりますのでまたご紹介できたらなと思いますのでお楽しみに!