カテゴリー: みかん園田第2

◆秋見つけ◆

こんにちはみかん園田第2です。

まだまだ暑いと思っていたら急に寒くなりましたね。

皆様体調を崩されていませんでしょうか。

さて園田第2では秋見つけをしに尼崎の森中央緑地に行ってきました。

秋見つけの前にせっかく公園に来たので鬼ごっこや氷鬼など職員も一緒になって皆で原っぱを走り回ります。

ビーチボールをバットで打って拾うノックやロープ遊びも青空の下でするといつもより気持ちよく皆も気分が乗ってニコニコでした。

遊んだ後は、はじまりの森に移動して秋見つけスタート!!

松ぼっくりやドングリがたくさん落ちていてこどもたちも夢中で拾ってくれました。

まずは松ぼっくりをみせて「これ何か知ってる人?」と聞くと「松ぼっくり」と沢山の子がこたえてくれました。

「今日は皆で松ぼっくりを拾います」というと皆地面を探し始めます。

「あった~!」「ここにもある!!」「これ可愛い」など子どもたちの楽しそうな声がきこえてきます。

お次はドングリが落ちていそうな林に移動してドングリ拾いの始まりです。

傘をかぶってるものや大きいのが好きな子丸いのばっかり拾ってくれる子

皆お気に入りのドングリがあるようでした。

お友達に「こんなんみつけた~」と自慢する子やドングリを目に見立てて「みてみて~」と見せてくれる子皆思い思いに秋見つけを楽しんでくれました。

始めは虫怖い~と嫌がっていた子もたくさん秋を見つけられてニコニコです。

また、今回拾った秋のもので工作で何か作れたら良いなと思っていますのでその際はこちらでもお披露目出来たらなと思います。

様々な季節の遊びや行事を取り入れながら子どもたちに楽しんで過ごしてもらいたいと思っていますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

壁画紹介!!


こんにちは園田第二です。

9月は少し肌寒くすぐに冬が来るのかなぁと考えていましたが10月に入りまさかの真夏日続きに困惑しております・・・
朝や夕方は涼しくなってきているので寒暖差に気をつけて体調管理していきたいと思います。

さて、今回は9月、10月の壁画を紹介したいと思います!

まず9月の壁画です!

夕焼けに赤とんぼを飛ばした絵をみんなで作りました。

まずとんぼをみんなで作りはねや目を書いてもらいシールなども貼ってもらいました、そのあと絵の具とスポンジを使い背景をオレンジいろにそめました。線などひかずに子供たちの自主性を尊重しましたがとてもきれいな夕焼けに塗りあげてくれました。

最後に秋桜のフラワーペーパーで飾りつけ完了です!

次に十月は野菜スタンプをつかい画用紙にたくさん押してもらいました。

野菜を5種類用意しまずは何の野菜を切ったものなのかを聞いていきます。

なじみのあるジャガイモやさつまいもなどはすぐに答えられましたが

青梗菜がとても難しく最初は小松菜!やほうれん草!など職員も間違えていました…

ヒントで最初の文字は『ち』だよ♪と教えるとすぐに答えを言った子供に拍手喝采でした。

さて、はなしは戻りまして、野菜スタンプ(じゃがいも、さつまいも、レンコン、オクラ、青梗菜)の中から好きなものを選んでもらい、色も選んでもらいました。

出来上がった作品もそれぞれ個性がでてとてもいい味を出してくれています♪

また11月、12月の壁画も紹介していけたらと思います!!!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

緊急事態宣言中のおやつ

こんにちは、園田第2です。

日中はまだ暑い日もありますが朝夕が涼しく、過ごしやすい気候になってきましたね。

緊急事態宣言がようやく解除されましたが、まだまだ油断はできず、感染対策には十分配慮しながら活動を進めています。おやつの提供にも配慮してきました。

宣言中は、手と食べ物との接触が少ないパックジュースなら、摂食時間も感染リスクも軽減できるのではないかと園田第2ではおやつにパックジュースのみの提供を始めました。

子供たちが楽しめるようにジュースの釣りゲームや千本引きのようにして工夫し、

果汁系やオーレ系のいろいろな味のジュースを用意しました。

自分の好きなものをゲットする為に、早く名前を呼んでもらいたくて背筋を伸ばし、きれいな三角座りで待っている子もいます。そんな気持ちに応えるようにきちんと待てている子から名前を呼んでいきます。

ただ、不公平にならないようここでも配慮し、名前を呼ばれた子から番号の書いてある玉をガチャガチャで出したりおみくじのように自分の引いた番号順にゲームが出来るという流れにしました。

一本だけひもを引っ張って、、、何味のジュースがでてくるかな?中を覗き込みたくなる気持ち、とってもわかります!箱の中身が見えないので想像力も養えます。

こちらは釣りゲーム

1本のジュースに3か所くらい輪ゴムを固定しておき、釣り竿を使って好きなジュースを狙っていきます。釣り紐が揺れるのと輪ゴムを引っかけるのが難しいので、手が動かないように固定させながら、、、。手先の動きも集中力も鍛えられますね。引っかけられた時はとっても嬉しそうでした。

今回の活動の中では、1番に名前を呼ばれた子が1番にゲームができるとは限らず、1番にこだわりのある子にも、残り物には福があるように『1番じゃなくてもよかった!』と感じられる経験にもなれたかなと思います。

ひとつの活動の中にも様々なねらいを決めて取り組んでいます。まだまだ気の抜けない日々が続きますが、今後の活動も工夫しながら楽しく進めていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

プログラム紹介

こんにちは園田第二です。

暑さが和らぎ夜になるとだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
ですがまだまだ日中は暑いので熱中症などに油断せずに対策をしていきたいと思います。

今回のブログは普段行っている感触遊びについて書いていこうと思います。

少し前にブログに書かせていただきました内容から少しだけ変化しています。

まず初めにもちもちジェルです。

百円均一に売られているもののひとつでとても伸びが良く、子供たちもながーく伸びるジェルを見てとても楽しそうに取り組んでいました。



次にスライムです。

過去にもスライムのことを書かせていただいたことはありましたが、今回は色を選んでもらい水性ペンで色をつけて遊んでもらいました。

斑点模様のようになりとてもきれいで感触あそびと工作を同時にでき子ども達も満足そうに遊んでくれました。


最後にぐにゅぐにゅジェルです!

こちらも百円均一で売られていてパッケージのくまさんがとても可愛いです!!

中のジェルはぶちぶちとちぎったりぐにゅぐにゅとにぎったりしながら楽しめます。

子どもたちが楽しめるように他にもたくさんの感触遊びを職員で考えながらいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

有馬富士公園へ

こんにちは。園田第二です!長雨が続いた期間も終わり、また猛暑に逆戻りですね。

感染拡大が懸念され夏休みが延長された地域もありますが、子供たちの夏休みもいよいよ終わりを迎えました。

そんな夏休みの活動の様子をいくつかご紹介します。

お盆休みに入る前に少し足をのばして、三田市にある有馬富士公園へおでかけに行きました。

自然に恵まれたこの公園は広大な敷地内にユニークな大型遊具がたくさんあります。

昔から有馬富士地域に残されている民話にちなんだ遊具がデザインされています。

子供たちもすごく興味を持ち早く行きたくて職員の手を引っ張り、ワクワクしているようでした。

お弁当を食べていざ公園へ!

いくつかのお約束を聞いてから『はい、遊んでいいよ、どうぞ』の職員の声掛けに皆嬉しそうに一斉に四方八方へと走り出しました。

鬼の角があるてっぺんまで登っていくと、とっても見晴らしがよく、きれいな景色が広がっていました。

広大な自然の中、心地の良い風が吹き解放感でいっぱいです。

こっちはどうなっているんだろう?この中へは入れるのかな?初めて来る場所への好奇心でいっぱいでした。

この幅広のすべり台は大人でもこわい位、意外と急でスピードも出てスリル満点!でも子供たちは物おじせず次々に滑り下りていました。頼もしいです。

上空から見ると鬼の御前になっているこの遊具にはお椀の中へも入れるんですよ。

遊具が柔らかく作られている箇所もあり、踏んだ時の感触も気持ちよいです。

来ている人もまばらで広大な敷地の為、密を避けながら思う存分に体を動かして遊ぶことが出来ました。

有馬富士とのどかな風景を感じながら良い思い出となる1日を過ごしました。

室内の活動のすいか割りの様子をご紹介

夏と言えばすいか割りですね。ですがコロナ禍での活動は難しく、本物のすいかの代わりに紙風船を使ってすいか割りをしました。

目隠しはなしで、すいかの紙風船に向かって思いっきり『えい!』。

柔らかい棒を使っているのでなかなか割れず、あっちへこっちへすいかが風圧で逃げていきます。それがまたおもしろくて風船を、笑顔と一緒にどこまでも追いかけながら叩きます。最後に割れた時は嬉しくて職員とハイタッチする子もいました。

この日のおやつは職員が切り分けた本物のすいか。

気分を保持しながらのすいかは格別に美味しいですね。

今年の夏休みも行動や活動に制限があり自由度が低くなってしまいましたが、活動中のソーシャルディスタンスや屋内外共に『黙々と黙食』に応じてくれた子ども達。とても頑張ってくれました。

できる範囲の中で工夫を凝らしながら様々な夏らしい思い出ができたのではないかなと思います。また来年も思い出いっぱいの夏休みに出来るよう私たちも頑張りたいです。