カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆七夕☆

今年も七夕飾りをしました。折り紙を線通りに切って広げて貼り合わせたり細かい作業を今回は試みました。細かい切り口に上手にハサミを使って切り落とさないように頑張っていました♬ 途中切り落とした子もいましたが職員が貼り合わせたり工夫して違う飾りを作ったりしてたくさんの飾りが出来上がりました。

あいにく当日の7日は雨でしたが子ども達に「今日は何の日?」の質問に元気よく「七夕!」の返事「誰と誰が会う日?」「お姫様と男!」子ども達も職員も大爆笑でした。当の本人は大真面目で「違ったかー・・」いったい誰と勘違いしていたのでしょう?(笑)

今年も子ども達の願いを盗み見です♪『草津へワープ出来ますように』コロナの影響で祖父母に会えないようで切実な願いです。『サッカーをクラブでうまくなりますように』子どもクラブでお友達とサッカーを楽しんでいるようです。『英語がしゃべれますように』学校で英語の時間が大好きだそうです。『テストを100点取ります』決意表明です!頼もしいですね♡『ユーチューバーになりたい』今どきの子どもの夢ですね。『みんなでキャンプへ行きます』今年の夏休みの計画です。バーベキューとっても楽しみにしていました。

将来の夢から夏休みの願いや頑張りたいこと等、子ども達はしっかり考えることができています。頼もしい限りです。子ども達の願いがどうか叶いますように☆

カテゴリー: みかん園田

☆花見☆

 段々花見の時期が早まっているような気がいたします。四月になったら花見に行こう!と言っていましたが咲き誇る桜を見て慌てて3月末に行ってきました。走り回っていると半袖でも良いくらいの陽気で花見日和でした。

大人たちは満開の桜に見とれていましたが子ども達は桜そっちのけで鬼ごっこや遊具を使って楽しんでいました♬好天にも恵まれたこともあり今年は2回花見と称して公園にお出かけしています。さすがに満開の桜に「一緒に桜と写真撮って!」次々に遊具によじ登りベストショットを職員に撮らせてくれました。いい感じに写真に納まると桜に負けない笑顔を見せてくれました。みかん園田の子ども達も笑顔満開です♪

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆集団活動☆

今回は集団活動の様子を載せたいと思います。まずは実験と称して色々な不思議な現象を体験しました。「先生!今日の集団活動何するの?」「今日は実験するよ」と言うと「エェーッ‼どうしょう!実験ノート学校に忘れた!」との返答「大丈夫、みかんでする実験だからノートいらないよ」「えーでも・・・」その子は実験はノートに書きたかったようで紙に丁寧に実験の様子を書いていましたよ(⌒∇⌒)

実験の中身を紹介すると平皿に牛乳を入れ周りに食紅の液をたらします。沈んだ液の中央に食器洗剤をしみ込ませた綿を落とすと不思議!液がマーブルに回るように浮き出てきます。子ども達はわぁ~と歓声をあげていました。

次は油と炭酸色水と謎の粒!粒を入れるとあら不思議!炭酸色水が!ブクブクと泡立ち初めきれいな幻想的な様子を醸し出してくれました。子ども達は「きれー♡なんで?何入れたん?」正解は知る人ぞ知るメントスです。本当はメントスコーラでシュワ~と豪快にいきたかったのですが今回は油で蓋をしました。

風船に重曹を入れお酢の入った容器の入れるとあら不思議!風船が勝手にふくらみだします。これもわぁ~と歓声が上がりました。

実験を終えると「はぁ~楽しかった」と子ども達も大満足でした‼

別の日に廃材を利用して街作りを楽しみました。空き箱など自分たちで色々想像して街を作りました。タワーを作ったりお菓子屋さんだったりストローで公園を作ったりオリンピック会場を作ったりしていました。変わりどころでは、なぜかホンダの店舗にHummerの車が売られていたり高速ジャンクションの直ぐ傍に草津温泉があったり、ヘリコプターが飛んでいたり戦車までありました。   意気揚々と「次はお化けの出る心霊スポット作ろ!」「・・・なんで?」子ども達の発想は無限でした。少しでも子ども達の想像力に拍車をかけようと職員にも一緒に作ってもらいましたが出来たのはスシローやセブンイレブン・・・職員の方が現実的でした(-_-;)

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

2月2日豆まきを楽しみました。今年は124年振りの2日!3日とばかり思っていたので焦りましたが次回は2025年も2日になるそうです。

今年はコロナの影響でまさに疫病退散‼ 鬼をやっつけなければなりません!    職員総出で鬼を演出しました。

ドンドン!ドンドン!扉を叩く音に顔を引きつらせる子どもや期待で笑って待ち受ける子、もうすでに泣き出しそうな子、色々な子ども達の表情が見られました。  ガラッ!と扉が開き次から次から鬼が登場するとさすがの子ども達もパニックです。まさかの鬼5匹!キャーキャー言いながら「鬼は外!鬼は外!」」すっかり福は内の言葉はなく「鬼は外!」のみがこだましていました。たくさん豆を持っていたにも関わらず鬼の多さに豆が無くなり「ワァ~先生!豆なくなった~!」「大変豆拾って~まだ鬼やられていない!」子ども達は必死で豆を拾い集め応戦!攻防を繰り広げようやく鬼が負けを認め帰っていきました。子ども達と『鬼をやっつけたぞ~!オ~』と雄叫びをあげ無事に鬼を退散しました。

良い子の子ども達は床に散らばった豆の掃除もきちんとしてくれました。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆集団活動の様子☆

今回はお正月遊びを含んだ集団活動の様子を掲載させて頂きます♪

年始早々からたくさんのゲームを楽しみました。まずは『ツイスターゲーム』文字盤の指示に合わせて左右の手足を4色の上に置いていき倒れないようにするゲームです♪子ども達は自分で工夫して倒れないように頑張っていましたが初めからまだ片手しか置いていないのにグラグラで変に体が緊張していたり、あえてそんな場所に置いてしまわなくても・・・とっても変な体勢になったりと子ども達も「もう無理~」と叫び大爆笑連続のゲームになりました☆

『ジェンガ』や『黒ひげ危機一髪ゲーム』『グラグラ豆つかみゲーム』などハラハラドキドキするゲームも楽しみました。以前はドキドキが苦手で出来なかった子も一緒に参加できるようになり成長が見られました。それでも倒れる瞬間や飛び出す瞬間は大騒ぎでした☆

職員手作りの『だるま落とし』も子ども達はパワー全開で倒すので「みかん君倒さないようにね」「は~い」バッコ~ン!!みかん君はいつも吹っ飛んでいました。

お正月遊びの定番『かるた』や『福笑い』も楽しみました。かるたは職員も交えて楽しみました。園田の職員は子ども相手に【マジ】になるので子ども達からのブーイングもしばしば・・・笑いの絶えない年明けを過ごしています。

最後にみんなでお守りも作りました。柄は今流行りの鬼滅の刃の模様です。子ども達は真剣に今年の目標やコロナにならないようになどお守りに願いを書いていましたが中には「ゲームがほしい」と七夕の短冊と勘違いしている子もいました☆