カテゴリー: みかん猪名寺

和太鼓体験に行ってきました

児童デイサービスみかん猪名寺(放課後等)です。

尼崎で、「和太鼓の体験」をさせて頂ける!と、みかんの木デイさんにおしえて頂き、先日 行ってまいりました!

和太鼓の経験は何度かありますが、
大きさ、迫力ある深い音、バチから伝わる振動、、非常に魅力的な楽器なので、
子ども達はとっても楽しみにしていました。

訪れると、広い体育館のような場所に、和太鼓がたくさん。。
「わぁーー」歓声が上がりました!
長い期間、地域で和太鼓のご指導をされている、館長の山中さんに、和太鼓の種類、バチの持ち方のお話をきいて、いざ太鼓の前でスタンバイ!

基本のリズム打ちから、、みんなで一緒に打ってみます。

ドンドンドン! ドンドンドン!
ドンドンドンドン ドンドンドン!

三三七拍子のリズムフレーズをしっかり叩きます!

みんないい感じに打てていたので、次は
先生の「用意」の掛け声で両手をあげます!

「みんなバッチリ決まってる!!」
あまりにもかっこいい姿に、職員は大感動!!

七拍子を繰り返したら、最後にポーズ!

これもバッチリ!!

音楽活動の銭太鼓の練習のたまものでしょうか、、
先生をよくみて、拍子打ちを模倣!楽しそうないい笑顔でみんな打っていました!

大太鼓も1人ずつ打たせてもらいました。バチもバットの様に重たくて思いっきり打ってもなかなかいい音が出ません、、いい音を出すって難しいね。。そんなことも感じながらの体験でした。

先生方も体験をと言って頂き、、子ども達の応援を受けて
三三七拍子のリズムを打ちました。

最後に 山中先生が 大太鼓で演技を披露してくださいました。

お腹まで響く大きな音を感じながら、じーっと聴き入る子ども達。

すーっと立って、先生の音に合わせて手を動かす子も。。

素敵な光景でした。。

「先生、太鼓、楽しかった」

「また、やりたい」と 側に来て伝えに来てくれました。

また是非訪れたいと思っています。
尼崎市地域総合センター今北 和太鼓体験、とても貴重な機会を頂きありがとうございました。

カテゴリー: みかん猪名寺

北消防署見学

みかん猪名寺(放課後等)です。

毎月1回、避難訓練を行なっています。

地震を想定した訓練をする事が多いのですが、
5年生の子ども達は、訓練時のお話をよく聞いてくれるようになりました。
揺れるという事は、、
地震が起きるとどうなるのか、、経験がある為に、訓練が始まるとまだ恐怖が蘇るのか泣き出してしまう子もいます。

先月は訓練の設定を変えてみようという事で、、
火事について学ぶために
尼崎市北消防署へ見学に行かせて頂きました。

まずは消防署内で 小さい子ども達がライターを誤って使ってしまい、火事になってしまったアニメを観せて頂きました。
みんな静かに座って観る事ができ、終わってからの振り返りのお話も集中して聞いていました。

お話が終わると、いよいよ 消防自動車の見学です。
希望した子ども達、1人ずつ 
大きなはしご車に乗せてもらいました。
「たかーい」と大興奮!

消火する為のホースを、色んな種類のものを見せて頂き、それぞれ子ども達に持たせてくださいました。
「うわっ、重たい💦○○くん一緒に持ってー!」と重さを感じて助け合っていたのが印象的でした。

火災現場で着る防火衣も着せてもらい、その場は男の子も女の子も撮影会となりました。

最後に消防士さんも入ってもらい、消防自動車の前で全員で記念撮影!

火事は怖いけれど、火事が起こった時に 助けに来てくれる消防車や消防士さんを間近で見ることができて、とても親近感が湧いたと思います。
今月はこの見学を踏まえて、
振り返りながら火事を設定した避難訓練を予定しています。

カテゴリー: みかん猪名寺

カフェ体験

みかん猪名寺(放課後等)です。

宝塚・小林にある「さんかくカフェ」さんへ 念願のカフェ体験に行かせて頂きました!

子ども達に 余暇の過ごし方の
1つとして 楽しみを増やせたらという思いと
就労支援で人気の高い「カフェ」のお仕事、、
お客さんとして、その楽しみを経験している事は、そのお仕事を選択する時に とても意味があると思い、、

みかん内でも 何度か「みかんカフェ」をオープンして 雰囲気を体験、活動もしています。

今回、さんかくカフェさんでは、人気のメニュー「デコるんカップケーキ」を注文する事に。

カップケーキの種類を選び、可愛いトッピングメニューの中から3種のトッピングを選んで自分達でカップケーキをデコレーションするという 何とも素敵な楽しみいっぱいのメニューです!

特性のある子ども達への配慮として、注文表を作成しておられ、
子ども達が戸惑いなく注文できるように、あらかじめ注文表を頂き、
おやつの時間に練習をしました。

トッピングですが、
多種類の中から3つを選択をするというのは、初めての取り組みでした。
紙面上では想像がつかないかもしれない…と思い、実際にトッピングを用意して 子ども達に選んでもらいました。(グミ系のトッピングはのぞいています)
飲み物も5種類の中から好きな物を選んでいます。

いよいよ本番。

当日は貸切にして頂き、
店主の小林さんとスタッフさんが子ども達を迎えてくださいました。

注文の品が出てくるまで、お席に座って絵本を読んだりリラックスムードの子ども達。。

「お待たせしました。○○さん」とお名前を呼んでくださり 目の前に運んでくださったら、
子ども達 テンション高く みんな笑顔に!

自分で選んだトッピングでデコレーションして、
「いただきまーす」

自己決定の満足感がお顔から伝わってきました。

お友達と一緒に訪れたカフェでの時間は、みんなとてもうれしそうでした。

店主の小林さんの思いがつまった素敵な「さんかくカフェ」さん。
保護者様ともまた訪れて頂きたい素敵な場所です。(毎月発行の猪名寺店の通信でご案内しています)

素敵な経験をさせて頂き、
子ども達へのたくさんのご配慮も本当にありがとうございました。
ご縁とつながりに感謝致します。

カテゴリー: みかん猪名寺

6月のつくる・えがく

みかん猪名寺(放課後等)です。

ジメッとした蒸し暑い日が続きますね。。

6月の季節の制作の様子です。

6月のイメージは…やはり梅雨の時期なので雨が多い事。。

今回は久し振りに貼り絵で巨大な傘をみんなで作りました。

5月製作の 色付きしゃぼん玉で作った鯉のぼりの素材がとても可愛かったので、、アレンジして貼り絵に使いました。

子ども達、黙々と集中して貼り続け、、、見事な傘が完成しました!

雨振りには、かたつむり!ということで、
色とりどりのお花紙、木の枝、モールで 華やかな かたつむりを
作りました。
色使いが個性的で素敵です。

雨でお出かけが中止にならないようにと願いを込めて てるてる坊主も作り、、

猪名寺店の窓側にずらりと並んでいます。

雨の日も、気持ちが明るくなる
そんな壁面が 6月の店内を飾ってくれていました。

カテゴリー: みかん猪名寺

4月、5月の制作

みかん猪名寺(放課後等)です。

4月、5月の制作の紹介と取り組みの様子です。
毎月、その月の季節が感じられるように、
猪名寺店内の雰囲気作りを大切にしています。

4月は毎年「桜」の制作をしています。
色んなピンク色を絵の具で作って、、
それぞれ好きなピンク色を選んで、目の前の真っ白い模造紙に タンポを使って、たくさんポンポン、、
根気がいりますが、みんな、

「次はこっちのピンク」

「あ、その色使いたい!」と

みるみるうちに色付いて、お部屋が一気に春色になりました。

きれいな桜の木には
学年が変わり、5年生と4年生になった子ども達の写真を
桜の花びらに見立てて、
フィンガーペインティングで彩った小さな桜のお花と一緒に飾りました。

桜の文字は、子ども達を代表して3名のお友達が、シールとマスキングテープを使って仕上げてくれました。

5月制作はやはり「こいのぼり」
色付きシャボン玉でウロコ模様を描いてみました。
シャボン玉液に絵の具を混ぜて、吹く道具を変えると、大きさの違うシャボン玉模様ができ、何とも可愛い模様に。。
膨らむシャボン玉が苦手なお友達は、
手で振るとたくさんのシャボン玉が出る道具で挑戦。
とても上手にできました。
5月中は素敵な鯉のぼり達が猪名寺店内を泳いでいました。

母の日制作では、4月壁面で飾っていた、
進級月に写した子ども達の写真入りの 母の日カードを作って プレゼントしました。
メッセージを書いたり、シールを貼ったり、
思い思いに飾って作った素敵なカード、、
職員作のカーネーションのバルーンアートと共に子ども達から大好きなお母さんへ。
喜んで頂けたでしょうか。