カテゴリー: みかん猪名寺

春休みの活動報告 その1 〜春の交通安全教室〜

みかん猪名寺(放課後等)です。
春休みの活動報告 その1 〜春の交通安全教室〜の様子です。

昨年も来て頂いた、尼崎市交通安全指導課による、交通安全教室(うさちゃんクラブ)、今年も猪名寺店で開催しました。
みかんキッズもお誘いして、合同での交通安全教室となりました。

まずは交通ルールのお話を、、
信号の色にはどんな意味があって、子ども達はどんな風に守らないといけないのか、歩く時は何に注意をしなければならないのか、交通安全指導課の方のお話、人形劇、DVD映像などを通して伝えてくださいました。
その後は、猪名寺店に、信号機や踏切を取り付けてもらい、
学んだことを実際に体験して歩行練習をしました。
最後はおまわりさんからお話をして頂きました。
デイのお友達も、キッズのお友達も、とても真剣な眼差しで お話を聞いていました。

こうして改めて注意を受けながらお話をしていただく機会はとても大事だと思います。
交通ルールをしっかり守ることで、通学時の安全、遊びに行く時の注意など 再認識できたと思います。

この交通安全教室を受けてから、
西宮の久保公園(交通公園)へ遊びにいき、実際に歩道など歩く練習をしてみました。
こちらの久保公園、信号機も標識も本物みたいで、子ども達は大はしゃぎでした!
歩道橋の上で記念撮影もしました。
とても楽しかったので、また行きたいと思います。


カテゴリー: みかん猪名寺

~上半期の壁面と製作~

みかん猪名寺(放課後等)です。
上半期の壁面と製作の紹介です。

その月の行事や季節感を大切にしたく、
子ども達と一緒に、毎月 季節のぬりえや製作に取り組んでいます。

猪名寺店は、玄関を入ると、奥に大きく描かれた壁面が印象的だというお声を頂きます。
季節を感じてもらえるように、壁面作りにも力を入れています。

1月は、初めて 書き初めに挑戦しました。
お習字が苦手と言うお友達が多かったので、
まずは自由に書いてみよう!と大きな模造紙に、それぞれ自由に書いてもらいました。
線を書いたり、◯や△を書いたり、好きな言葉や、お名前を書いたり、、
書いているうちに、楽しいね!
もっと書いていい?と子ども達から声が上がりました。
上手に書くということより、
墨の匂いや独特の筆の感触を味わい、お習字の時間が、落ち着いて過ごせる時間となればいいなと思います。
来年も取り組みたいと思います。
墨文字がたくさん、、素敵な壁面になりました。

2月は雪だるまの壁面作りをしました。
ハサミ使い、スタンプ、それぞれに飾りをつけて、可愛い壁面になりました。

節分製作では、ペーパーの芯を使って、鬼さん作り。毛糸を各々好きに使い、可愛い飾りができました。

春の壁面は、桜をイメージしました。
集団活動で、春色の水性ペンを使って自由にお絵描きし、霧吹きで水をかけてにじみ絵が完成。
にじんでいく様が不思議なようでした。
にじみ絵の上には、個々に
桜の花を形どり、お花紙で花びらを表現しました。
ひな祭りに合わせて、ひな人形の製作も、毎年行なっています。

5月は鯉のぼり🎏製作をしました。
子ども達が大好きなビー玉の転がしアートに、1人1人折り紙で折ったカブトを乗せて、鯉のぼり作り。

壁面は、前回 集団活動で行なったにじみ絵の製作を、今度は個々の製作で行い、鯉のウロコを1人ずつ作って、つなぎ合わせて一匹の大きな真鯉を作りました。
インパクトある壁面に仕上がりました。

母の日製作は、紙粘土を好きに形どり、
マグネット作り。お母さんが好きな色を選んで 絵の具で色塗りするお友達が多かったです。
送る相手を思う事ができる事がとても素敵な事だと思いました。


6月は、時の記念日に合わせて
カタツムリの時計作りをしました。
てるてる坊主作りも合わせて行い、
大きな傘をにじみ絵で仕上げました、
何度か繰り返し にじみ絵の活動をしているので、とてもスムーズに作れました。

7月の製作は、七夕です。
自立活動の時間に、輪つなぎや三角・四角つなぎ、、と個々に折り紙の活動を入れて製作し、天の川ん、イメージした壁面に飾りました。
ハサミを使い、星を折り紙でつくり、短冊に願いを書いた飾りは お持ち帰りしました。

毎月、壁面が変わると その月その月の季節感が猪名寺店内に広がります。毎月の製作の時間は、色んな手法を用いて製作ができるように考えて行なっています。

カテゴリー: みかん猪名寺

春のおでかけ〜外遊び ・公園編その2〜

みかん猪名寺(放課後等)です。
春のおでかけ〜外遊び ・公園編その2〜

公園遊びが大好きな子ども達。
この春は初めて訪れた公園もいくつかありました。

法界寺公園は、入り口を入ると、大きなタコさん滑り台が目に飛び込んできます。とても魅力的なのですが、ちょっぴり怖くて、気になるけれどなかなか近づけなかったお友達もいました。
色んな所からすべれて楽しそうに遊んでいる姿もあり、またすずしくなったら訪れたいと思います。


桜の見頃に合わせて、近松公園にお花見に出かけました。
桜が満開でとっても見事な景色の中、みんなでお弁当を食べました。
その日がお誕生日だった女の子がいて、
誕生日に、こんな綺麗なところに来れるなんて、ほんとにうれしい、、とつぶやいているのが聞こえました。
きれいだな、、と感動する心が育っていることに、うれしく思った一場面でした。
お花見が目的で出かけたのは、
開所してから初めてだったと思います。
満開の桜がタイミングよく見れて季節を感じる良い一日でした。

カテゴリー: みかん猪名寺

春のおでかけ〜外遊び・公園編その1~

みかん猪名寺(放課後等)です。
春のおでかけ〜外遊び・公園編その1〜の様子です。

気候が良い季節は、外遊びを多く取り入れます。公園遊びが大好きな猪名寺みかんの子ども達。
おでかけ時は、遊びのルールを決めて、お約束をしてお出かけします。

いつもみんなで歩いてよく行く JR猪名寺駅近くの 稲荷公園、、手をつないで、安全な道を通って行きますが、勝手に先々行くのは禁止です。〇〇ちゃん達が遅れているから待っていよう、自転車がきましたよー、端に寄ってくださーい。と、みんなが周りを意識して、安全に一緒に歩いて目的地に行くようにしています。

最近はお砂場セットを持って行くと、ほぼ全員がお砂場で遊びます。お友達と協力して高いお山を作ったり、トンネルを作ったり、、
川をつくろうかー!◯◯ちゃん、お水を運ぼう!と、4年生になり、個々の遊びからお友達と一緒に遊ぶ姿をよく見るようになってきました。

田能西公園は長い滑り台やタイヤのスライダーがお気に入りです。

上食満公園では、幅広の滑り台に毎回ハマって繰り返し遊んでいます。


公園遊びは、外気に触れて体を使って遊べるとても良い機会です。合わせて、おもちゃの貸し借り、遊具の順番を待つこと、周りに迷惑をかけない遊び方は、みかんを出て広く学べるありがたい機会、大切にしたいです。

カテゴリー: みかん猪名寺

春のおでかけ~外遊び編~

みかん猪名寺(放課後等)です。
春のおでかけ〜外遊び編〜

昨年も楽しんだ、土手滑り。
つくし採りやタンポポの綿毛飛ばしも楽しめる、穴場の土手に今年も行ってきました!

3月中頃、始まりの会で つくしを見せると、昨年の事を覚えていた子ども達から、先生!また滑りに行きたい!とリクエストが上がりました!

まずはダンボールをたくさん持って出かけ、
子ども達は思う存分に土手すべりを楽しみました。
遊具がなくても、全身を使い、
足を踏み込んで坂を登り、はじめはなかなか上手く滑れなかったお友達も、自分で体を調整しながらバランスを上手に取り滑っていきます!それはそれは見事なものです!

子ども達がとっても楽しんで遊ぶので、2回目の土手遊びには、
職員がプラスチック段ボールで作ったお手製のソリを持っていきました。

思いのほか滑らず、、で 期待はずれでしたが、、
子ども達は登って降りて、、先生見ててーー!と大声で叫びながら滑っていました。
春ならでは!の季節の外遊びを
今年も堪能しました。