みかん猪名寺(放課後等)です。
上半期の壁面と製作の紹介です。
その月の行事や季節感を大切にしたく、
子ども達と一緒に、毎月 季節のぬりえや製作に取り組んでいます。
猪名寺店は、玄関を入ると、奥に大きく描かれた壁面が印象的だというお声を頂きます。
季節を感じてもらえるように、壁面作りにも力を入れています。
1月は、初めて 書き初めに挑戦しました。
お習字が苦手と言うお友達が多かったので、
まずは自由に書いてみよう!と大きな模造紙に、それぞれ自由に書いてもらいました。
線を書いたり、◯や△を書いたり、好きな言葉や、お名前を書いたり、、
書いているうちに、楽しいね!
もっと書いていい?と子ども達から声が上がりました。
上手に書くということより、
墨の匂いや独特の筆の感触を味わい、お習字の時間が、落ち着いて過ごせる時間となればいいなと思います。
来年も取り組みたいと思います。
墨文字がたくさん、、素敵な壁面になりました。

2月は雪だるまの壁面作りをしました。
ハサミ使い、スタンプ、それぞれに飾りをつけて、可愛い壁面になりました。
節分製作では、ペーパーの芯を使って、鬼さん作り。毛糸を各々好きに使い、可愛い飾りができました。
春の壁面は、桜をイメージしました。
集団活動で、春色の水性ペンを使って自由にお絵描きし、霧吹きで水をかけてにじみ絵が完成。
にじんでいく様が不思議なようでした。
にじみ絵の上には、個々に
桜の花を形どり、お花紙で花びらを表現しました。
ひな祭りに合わせて、ひな人形の製作も、毎年行なっています。

5月は鯉のぼり🎏製作をしました。
子ども達が大好きなビー玉の転がしアートに、1人1人折り紙で折ったカブトを乗せて、鯉のぼり作り。
壁面は、前回 集団活動で行なったにじみ絵の製作を、今度は個々の製作で行い、鯉のウロコを1人ずつ作って、つなぎ合わせて一匹の大きな真鯉を作りました。
インパクトある壁面に仕上がりました。
母の日製作は、紙粘土を好きに形どり、
マグネット作り。お母さんが好きな色を選んで 絵の具で色塗りするお友達が多かったです。
送る相手を思う事ができる事がとても素敵な事だと思いました。

6月は、時の記念日に合わせて
カタツムリの時計作りをしました。
てるてる坊主作りも合わせて行い、
大きな傘をにじみ絵で仕上げました、
何度か繰り返し にじみ絵の活動をしているので、とてもスムーズに作れました。
7月の製作は、七夕です。
自立活動の時間に、輪つなぎや三角・四角つなぎ、、と個々に折り紙の活動を入れて製作し、天の川ん、イメージした壁面に飾りました。
ハサミを使い、星を折り紙でつくり、短冊に願いを書いた飾りは お持ち帰りしました。

毎月、壁面が変わると その月その月の季節感が猪名寺店内に広がります。毎月の製作の時間は、色んな手法を用いて製作ができるように考えて行なっています。