カテゴリー: みかん猪名寺

書初め2019

みかん猪名寺(放課後等)です。
冬休み中、昨年も取り組んだ「書き初め」に
今年も挑戦しました。

学校でのお習字の時間が定着してきているようで、筆使いも慣れてきている様子でした。

お習字が一年ぶりのお友達も、
昨年の不思議そうな感覚とは違い、
楽しそうに取り組んでくれました。

まずは大きな模造紙に、自由に筆で書きました。

職員が見本に、干支の「亥」と漢字で書くと、
順番に、知っている漢字を書いていくので 驚きました。
「大阪ガス」「りそな銀行」という名称を書くお友達や、
「アナ雪書く、、」と言われ、
文字を書くのかなと思いきや、
真剣なお顔でアナ雪のエルサのお顔を描いてくれました。

筆の持ち方、姿勢、筆運び、
お習字にはとても大事ですが、
苦手意識を持たないこと、
「あ、楽しい、、」と思い取り組むことを
まずは大事にしたいです。
手が汚れることも気にせず、どんな文字でも、形でも自由に!墨の匂いと共に筆の感覚を覚えてほしいと思います。

自由に皆んなで書いた後は、
1人ずつ書き初めをしました。
思い思いに書いた文字はとても味があり素敵でした!

店舗内に飾った書き初めを、来客者の方々が口々に褒めてくださり、とてもうれしかったです!

カテゴリー: みかん猪名寺

クレープのまつばさん

みかん猪名寺(放課後等)です。
昨年11月の取り組みになりますが、マルシェ等のイベントで大人気の『クレープのまつばさん』が、みかん猪名寺店に来てくださり、
クレープのワークショップイベントを開催しました。

クレープを初めて食べるというお友達も多く、

イベント前に、クレープってこんなおやつなんだよと紹介し、
皆んなで粘土を使ってクレープ作りをしてみました。

せっかくのイベントなので、園田店とみかんキッズのお友達も一緒に参加してもらい、
賑やかなイベントとなりました。

ワークショップは、
まつばさんが、まずクレープがどんな材料を使って作られているかを子ども達にわかりやすく紹介してくださり、
実際に材料や器具をみせてくださって、
実演をしてくださいました。

今回はホットプレートでクレープを焼いてくださいましたが、
目の前で焼かれるクレープに子ども達は興味津々でした!

そして、クレープを巻く紙にデコ作業させてもらい、クレープを自分で巻いて、、巻いて、、
巻けたら皆んなで、「いただきまーす!」

周囲からは「おいしいー!しあわせー!」という声が聞こえてきました。
そう!美味しいものを食べると皆んなが笑顔になります。

安心安全な材料を使って、体に優しいおやつを子ども達に提供したい。おいしくなぁーれの魔法と共に、、との、まつばさんの素敵な思いがこめられたクレープ、
感触や食感がどうしても苦手なお友達もいますが、何度か機会を作って、この優しいクレープの味を知ってくれたらなぁと思います。

また、美味しい、楽しいクレープ企画を考えたいと思います!
まつばさん、ありがとうございました!

カテゴリー: みかん猪名寺

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
みかん猪名寺(放課後等)です。

今日から子ども達が元気に来てくれました。

始まりの会で、「新年のご挨拶、なんて言うか知っていますか?」とたずねると、
「明けましておめでとうございます!」と
元気にこたえてくれました。
みんなで一緒に、新年のご挨拶が大きな声でできました。

新年初のプログラムはみんなで初詣におでかけ。

その前にまずはお参りの練習をしましょう!ということで、
今年は猪名寺店にみかん神社を作り、みんなで初参りの練習をしました。

お参りの仕方をまずはみんなで覚えて、順番にみかん神社にお参りしました。

おみくじを引く練習もしましたよ!

お正月遊びの福笑いもチャレンジ。
おかめとひょっとこのお顔を作りました。

午後から、園田にある船詰神社へみんなで初詣に出かけました。
船詰神社は交通神社としても知られています。
猪名寺の子ども達が、今年も安全に過ごせますように。

お参りの後は1人ずつおみくじも引きました。

みんな、きちんと並んで
順番を守り、お参りができました。

今年も良いスタートがきれたので、また楽しく活動していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん猪名寺

大そうじ

みかん猪名寺(放課後等)です。

今年最後のプログラムは、
みんなで「大そうじ」です。

普段使っているロッカーのカゴや、イスを拭き掃除して、

今度はみんなで床の雑巾がけ!

日頃の活動で、姿勢を崩さずに、なおかつスピーディな雑巾がけレースを子どもたちと競い合いながら楽しんで今います。

子ども達同士で、「競争しよう」と楽しみながらの拭き掃除をしていたり、女の子同士、「一緒にねー♩」と仲良く拭き掃除してくれたり。

ふと気づけば、普段 自分の顔や姿を映して鏡のように使っている空気清浄機をきれいに拭いていたり、
1番背の高いお友達が窓を拭き始めると、それを見て「私も」とお手伝いしてくれたり。
周りに気付いて動く子ども達の姿、成長を感じる一コマでした。

みんなで掃除して、ピカピカ!
とても気持ちが良かったです!
きっと来年も良い年になります!

今年も子ども達と一緒にたくさんの楽しい経験ができました。
保護者様には、いつも応援、
ご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します

カテゴリー: みかん猪名寺

2018・クリスマス会

みかん猪名寺(放課後等)です。

毎年恒例のクリスマス会を今年は24日のクリスマスイヴに開催しました。

朝から子ども達は「今日はクリスマス会!」とワクワク感いっぱいでした。

午前中は おもちゃ作りの内山先生に来て頂き、クリスマス製作で折染のクリスマスツリーを作りました。
きれいな色に染められた三角形の障子紙を好きなように組み合わせて貼り合わせていきます。
個性的な作品が出来上がり、
お母さんへのクリスマスプレゼントに持ち帰りました。

午後からはクリスマス会です。
さあクリスマス会のはじまりはじまりー!!と、
いきなり鐘の音が、、
トナカイさんとサンタさんの登場に、子ども達からは笑いと歓声が上がりました!

サンタさんからクリスマスプレゼントをもらって、大喜びの子ども達!受け取るときに きちんと
「ありがとうございます」と伝えることができて素敵でした。
中にはこわがって受け取れないお友達もいましたが、また来年に期待したいと思います。

クリスマス会では、ベルの演奏とピアニカでクリスマスソングを楽しみ、皆んなでクリスマスダンスを踊って、最後は 真っ白な雪に見立てて、白の障子紙やぶりで盛り上がりました。

今年は店舗内のクリスマス装飾も、猪名寺店のバルーンアート職人さん2人のおかげで、可愛いバルーンサンタさんやツリーでとても華やかでした。

製作では、壁面に、絵の具で彩った障子紙の貼り絵でクリスマスツリーを作り、子ども達が大好きなビー玉転がしアートでブーツ作り。
コーヒーフィルターにマスキングテープをちぎってツリーを形どり、タペストリーの様に飾りました。
手指をしっかり使っての製作も、年々落ち着いて取り組める様になってきました。
季節を感じて過ごせるよう、毎月の製作、大切に取り組んでいます。