カテゴリー: みかん猪名寺

個別課題

みかん猪名寺(放課後等)公認心理師の中尾です。
今日は個別課題の様子をご覧ください。

心理師が担当している個別課題は、発達検査や保護者様からお聞きしたお話、学校での取り組み、みかんでの様子などから総合的に考えて、個々に対応したものを用意しています。

課題としては、手指の巧緻性、図形構成・統合、ソーシャルスキル、認知機能、ことば・文字などのトレーニングになるようなものがあります。
いつでも誰でも1日にする課題は3つと決め、終わりの見通しを立てれるようにしています。ただ、課題は全員「3つ」ですが、こどもによって集中できる時間は様々であるため、課題の難易度で課題全体の時間を調整しています。

体調等によっては最初は集中できなかったりすることもありますが、課題を進めるうちに…不思議と集中していくこどもたち。

少し期間をあけて同じ課題に取り組んでもらったら、大きく成長を感じたりすることも度々あります。
こどもたちの可能性は無限大ですね!

これからも得意なところはどんどん伸ばし、苦手なところは嫌いにならない程度に頑張っていく…

その時その時のこどもの様子をしっかりみて柔軟に対応することを大切にして、課題を行なっていきたいと思っています。

カテゴリー: みかん猪名寺

バレンタインクッキング

みかん猪名寺(放課後等)です。

バレンタインクッキングの様子です。

バレンタインデーといえば、
何の日か…という意味合いより、チョコレートのイメージが子ども達は強いようです。

猪名寺店では、毎年、「大好きな家族にプレゼントをしよう!」とチョコレートを使ってバレンタインクッキングをしています。

まずは送る相手へメッセージカード作りをしました。

お父さん、お母さんのことを思いながらメッセージを書いたり、
「お母さんの好きな色を使って書く」と言って色の選択も相手を思う姿があったり、
「何書いたの?」と楽しそうにお友達と見せ合いっこをしていたり、
低学年の頃と比べると、とても落ち着いて取り組み、変化も出てきました。

次はチョコレート作り!

まずはお手本をしっかり見て、

材料をボールに入れる➡︎チョコをからませる➡︎混ぜる➡︎すくう➡︎トッピングをふる
ひとつひとつ、工程を確認しながら、見た目も味もばっちりなチョコフレークが完成!

猪名寺の子ども達は、クッキングが大好きです。
わくわくした目で出来上がりを楽しみに待っていました。

固まったら、可愛くラッピングして、お持ち帰りしました。
大好きな家族へのバレンタインチョコ。
喜んでもらえたでしょうか。。

カテゴリー: みかん猪名寺

節分行事

みかん猪名寺(放課後等)です。
2月の季節行事は〜節分〜

みかんキッズと異年齢交流で節分遊びを一緒に楽しみました!

音楽体操、「鬼のパンツ」の手遊びに、鬼の的当てやボール入れ、みんな投げるのが大好きです!
よーく見て、よーく狙って、、
デイの子ども達は、お兄さんお姉さんになって、小さなお友達の手を引いて、、時には 手を引いてもらったりしながら、、
一緒に遊びました。
鬼さんが怖い、、というお友達も多いので、雰囲気作りに気を配りながら行いました。

銭太鼓交流は、せっかくなので
節分にちなんだ曲…と思っていたのですが、キッズのお友達から
「デイさんがやってる曲やりたい!」との声があがりました。

「おすしのピクニックーー!」

「おまつり、、おまつり…やりたい!」

猪名寺の子ども達が今練習中の曲ですが、よく見て聴いてくれてるんだなぁとびっくりしました。
うれしいですね。
せっかくのリクエストだったので
皆んなで挑戦!頑張りました!

今年の節分製作は 鬼のパンツ作り。製作の材料を用意して、
自由設定、見本設定、それぞれに製作を進めています。
製作に集中する時間が、長くなってきています。
せ つ ぶ ん の文字は、お友達の代表3人で、ぬりえとシール貼りで仕上げてくれました。
素敵なパンツが華やかに飾られて素敵です!

活動では。年の数だけ、お箸で豆つかみをして、大豆きな粉豆と福豆をお持ち帰りしました。

今年も元気に過ごせますように。

カテゴリー: みかん猪名寺

銭太鼓~演技披露~

みかん猪名寺(放課後等)です。

昨年の活動報告になりますが、
外部演技披露の様子です。

昨年の11月に、尼崎のデイサービス2箇所を訪問、音楽活動の銭太鼓演技の披露をさせて頂きました。

今回のご縁は、武庫町の「ホームケアさくら」様と
琴浦町の「らいふセンタープール」様

どちらのデイサービスも、ご利用者様、職員様共に大歓迎してくださり、
子ども達の演技に、手拍子や振り付けも一緒に楽しんでくださって、子ども達は緊張する事もなく、笑顔で演技披露することができました。

「ありがとうございました」の挨拶の後に、ご利用者様達が口々に「こちらこそ本当にありがとうね!来てくれてありがとう!
また是非観せてね!」と嬉しいお言葉をかけてくださいました。

自分達の発表を観てもらい、そして喜んでもらえた事が、子ども達にもすごく伝わっており、
ホッとした表情に笑顔がこぼれていたのが印象的でした。

こうして地域の外部施設を訪れ、発表し喜んで頂ける活動は、
子ども達の大きな自信につながっており、大切にしていきたい活動の一つです。
ありがたい事に、春休みにも嬉しいご縁を頂いております。

みかんキッズの卒所式、春休みの施設訪問、演技披露がんばります!

カテゴリー: みかん猪名寺

自由なアート作品展

みかん猪名寺(放課後等)です。
1月25日土曜日は、
『月と風と』さん主催の
月イチ現代美術館『自由なアート作品展』に
お誘い頂き、お出かけしてきました。

場所はアートスペースippoさん。

この日は、つながりのある障がいのある方、
ない方が、かしこまらずに、自由に制作したアート作品、得意なものを発表し合う場でした。

テーマは『まっすぐ』

まずは、、どんな作品を作ろうかな、、

みんなに、「まっすぐって
どんな感じかな?」
とまっすぐのイメージを聞いてみました。

棒のようなもの、、を表現するお友達が多く、、

みんなで一つの作品を作りたかったので、

では、まっすぐをイメージして、線をかいてみよう!と提案しました。
1月は書き初めをして、墨字を書くことが
とても楽しそうだったので、もう一度
機会を作ってみたく、1人ずつ順番にお習字で 線をかきました。
「縦線、横線、長くても短くてもいいですよ!」
みんなそれぞれの自由なまっすぐの線を
書きました。

まっすぐのイメージで、、竹、タケノコを添えて、クリスマス前にみんなで染めた折染を貼り絵で彩りました。

1人のお友達が、みかんに来るといつも紙で
制作する「街灯」。。イメージにぴったりだったので
それも加えさせてもらい、、完成!

作品名は『ぐんぐん・すくすく』です。

発表は、ペアになった方が作品を紹介してくださり、
みんなで前に出て作品を持ち、観て頂きました。

緊張して落ち着かない子、質問に積極的にこたえる子、初めてのお部屋や人が気になる子、
子ども達の様子は様々でしたが、
こんな場面の経験もとてもありがたく、
良い機会となりました。

来ておられた皆さんの発表も素晴らしく、
『まっすぐな言葉のおみくじ』
『手品』
『まっすぐで書く線、でも時にはまっすぐでなくてもいいんだよ』
『三線で歌う、まっすぐな歌』
などなど、ほんとに自由な発想で素敵でした!

初めて参加させて頂きましたが、歓迎してくださり、子ども達に声をかけて頂き、色んな出会いがありうれしかったです!

「月と風と」様、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。