カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年度•お花の活動を振り返って その1(5月〜8月)

みかん猪名寺、保育士の大道です。
4月にフラワーアレンジメントに取り組んだことを機に、5月から毎月、季節に咲くお花を紹介する活動に取り組んでいます。

季節に咲くお花に興味を持って頂けたらと思い、机上の学習だけではなく、お出かけ先で見かけたお花の名前も伝えるようにしています。

6月 お花を身近に感じていただこうと、マリーゴールドのお花を紹介する時は、あいみょんさんの「マリーゴールド」の曲を流したり、
ドクダミの花では爽健美茶の原材料ラベルから「ドクダミ」の文字を探しをしたり、
ラベンダーのお花ではアロマオイルの香り体験や、芳香剤で使われている商品を紹介しました。皆さん興味深く反応してくださいました。

7月
最近話題になっている農福連携を踏まえて、この月はお野菜の花に注目してみました。野菜の花と実のマッチングのクイズをして、
クイズの後には、近所の市民農園に野菜が実っているところを見にいきました。

夏休みはスペシャルバージョンを開催。昔の遊び「お花の色水遊び」に取り組んでみました。
オシロイバナの花びらでピンクと黄色を作り、葉っぱで緑色を作りました。「ジュースみたい!」と女子には人気でした。
最後には、花の色水が酸性・アルカリ性で変化するマジックも披露!不思議に感じてくれるお友達、青い色水が気に入ったお友達と様々な反応をみせてくださいました。

7月下旬にはコニファーを使って夏のリース作りを!ローズマリーやミントも添えて香りも楽しみました。保護者様も思いがけない夏の贈り物をとても喜んでくださいました!

8月 ヒマワリを向日葵、サルスベリを百日紅などお花の漢字表記も紹介すると、興味を持ったお友達は見本を見ながら一所懸命に書いてくださっていました。
お花の紹介の後は実際にサルスベリの木を見に行き、木の幹がツルツルしていることを確認しました。

活動報告は「その2」に続きます。

カテゴリー: みかん立花第2

みかんの冬を満喫

お久しぶりの投稿になってしまい、申し訳ございません;;

12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

コロナウイルスの流行により学校がお休みになったりと、みかんでの活動にも制限がございましたが、久しぶりにみかんに来ると職員やお友だちと楽しそうにお話ししたり、みかんでの活動にニコニコと参加してくれました。

日中も肌寒くなってきたため、みかんでは芦屋にある水春や芦屋温泉まで車に乗っておでかけし、足湯に入りに行きました。

最初は見慣れない足湯に戸惑うこともありましたが、一度お湯に足をつけるとフワッと表情が和らぎ、リラックスして足湯を満喫してくれました。

また、12月の後半には、クリスマス会を行いました!

クリスマスソングを流すとみかんは一気にクリスマスムードになりました。

お歌を楽しんでいると、どこからともなく鈴の音が聞こえてきました、、、

なんとクリスマス前にも関わらず、あわてんぼうのサンタクロースがやってきました!

サンタさんが登場すると子どもたちはニコニコと笑顔になって喜んでくれました。

サンタさんからプレゼントをもらい、一緒にお写真を撮りました!最初は少し怖がっていた子も、プレゼントをもらうと笑顔を見せてくれました。

クリスマスが終わると、あっという間に年の瀬ですね。

寒さも厳しくなりますので、お体にお気をつけください。

今年も一年お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

カテゴリー: みかん立花

みかん de クリスマス会

お久しぶりの投稿になってしまい、申し訳ございません;;

明日はいよいよクリスマスイブですね!

みかんでは12月19日から24日までの一週間をクリスマスウィークとして、毎日クリスマス会を行いました!

みかんのクリスマス会は曜日によって様々なイベントを行いました。

まずはみんなで揃ってサンタクロースのブーツ製作です。ブーツ型の画用紙にのりを塗り、自由に飾り付けをしました。

「キラキラのお星様にする!」

「お姫様のシールがいいな」

「カブトムシ描き描きしたい」

「雲みたいにワタつけていい?」

子どもたちは、楽しみながら思い思いのブーツを作ってくれました!

製作の後はイベントが盛りだくさん!お菓子釣りやビンゴ大会、音楽遊び、、、などなど

クリスマスクッキングとしてホットケーキのデコレーションを行った日もありました!

コロナ禍でなかなかクッキングができなかった子どもたちは、とても嬉しそうに参加してくれました。

ホイップクリームにチョコレート、チョコスプレー、みかんを使って自由にデコレーションをし、給食としてみんなで美味しく食べました!

子どもたちがお利口に活動を行っていると、どこからともなく鈴の音とクリスマスの音楽が聞こえてきました。

なんとクリスマス前にも関わらず、あわてんぼうのサンタクロースがやってきてくれました!

サンタさんの登場に、子どもたちはとっても喜んでくれました。

「わーい!サンタさんだ!」

「サンタさん、プレゼントある?」

「いい子にしてるよ!」

子どもたちはサンタさんからプレゼントをもらい、一緒にお写真を撮りました。

「サンタさんありがとう!!」

「バイバイ、またきてね」

子どもたちはクリスマス会を楽しんでくれました。

クリスマスが終わると、あっという間に年の瀬ですね。

今年も一年お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

カテゴリー: みかん塚口

2022年10月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

児童発達支援の様子をご紹介していきます。

みのむしの制作

色々な模様がある折り紙をちぎってみのむし制作を行いました。

同じ模様の折り紙を千切る子もいれば、色々な模様の折り紙を組み合わせてカラフルに仕上げる子もいたりして個性的なかわいい作品を作っています。

指先をしっかり動かしたり道具を使ったりして指の感覚を存分に養うことができました。

ハロウィン制作

お花紙を使ってジャック・オー・ランタンの制作を行いました。

お花紙は繊維が強く残っており、千切る向きを間違えてしまうとキレイに切れないことも・・・。

それでも子どもたちなりに試行錯誤しながらお花紙を千切って作業を進めることが出来ました。

糊付けは、型紙が見えないように隙間なく埋めたり、少し残っていても気にしなかったりして子供によって反応は様々です。

自分が思う理想のジャック・オー・ランタンを作ることができて満足そうな笑みを浮かべています。

さつまいも掘り

毎年お世話になっている田能農園に芋掘りへ行って参りました!

朝のお迎え時から「いっぱい採って持って帰る!」と言いやる気に満ち溢れています。

実際は、土を深く掘る作業が上手くいかなかったり、お芋がない場所を掘ってしまったりして苦戦する場面もたくさんありました。

しかし大きなお芋を引き抜いたときは「やったー!」と言いながら嬉しそうな笑みを浮かべ、大喜びする姿が愛おしかったです。

カテゴリー: みかん塚口

2022年10月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

10月の活動報告をおこなっていきます。

清掃活動

毎週金曜日は恒例となっている清掃活動です。

掃除場所を選んだ後は道具を使い、職員の指示がなくてもお掃除に取り組めるようになっています。

しかし、隅っこにゴミが残っていたり拭き残しがあったりして細かいところへの配慮はまだ難しいようです。

ゴミが残っている場所を伝えながら細かい場所へも気が回るように支援していきたいと思います。

おでかけ

10月のお出かけはドラゴンランドが主でした。

公園外を散歩したり遊具や砂場で遊んだり、はたまた水路で生き物を探したりと思い思いの遊びを存分に楽しんでいます。

10月になっても半袖で過ごす事ができるくらいぽかぽか陽気が続いており、最高のおでかけシーズンになっています。

ハロウィン制作

ジャック・オ・ランタンの貼り絵を行いました。

折り紙を細かく千切った後、画用紙一面に貼り付けています。

折り紙を千切る大きさに大小様々な差があったり、配色や折り紙と折り紙の隙間で見た目が変わったりしてとても個性的な作品に仕上げる事が出来ました。

英語〜ハロウィン〜

英ハロウィンの本場はアメリカ!ということで英語の時間は、仮装大会をしたりピニャータ割りをしたりしてハロウィン文化に親しみました。

仮装大会はトイレットペーパーをお友達と協力しながらぐるぐる体に巻きつけ、ミイラに変身!

体に巻き付けるのが難しかったり、巻き付けるのを嫌がる子どももいたりしましたが子どもたちのペースに合わせて活動に参加しています。

ピニャータとは日本で言うくす玉のようなもので、アメリカではハロウィンの時期によく割られているようです。

割ると中からお菓子が出てきてプレゼントされます。

ピニャータを力一杯叩く子どもたちでしたが、なかなか割れず・・・。

ドンドンと大きな音がなりその音にビックリするお子様もいらっしゃいましたが、みんなで力を合わせ最後はパカんと割れてたくさんお菓子を拾う事が出来ました。

拾ったお菓子は持ち帰りお家で召し上がっています!

しかし叩くと大きな音が鳴るのでビックリする子どももいました💦

サツマイモ掘り

伊丹の畑へさつまいもを掘りにいきました。

お家にお迎えに行った時からやる気満々で準備万端です!

初めて行った時はどうやって掘ったらいいのか分からず、お芋を傷つけてしまったり関係ない場所を掘ったりして作業が進まないこともありました。

しかし2〜3年、毎年のように経験することで少しずつコツを理解し1人で掘り進める姿を見ることが出来るようになっています。

継続する大切さを改めて再認識させられました。

カラオケ大会

「一人一曲歌う!」をテーマにカラオケを行いました。

「歌はないかな?」と思っていた子が歌ったり「歌うかな?」と思っていた子が恥ずかしくて歌わなかったりして予想外の連続でしたが大いに盛り上がり楽しむことができています。

盛り上がってくると「もう一回歌いたい!」と何度も立候補する子も現れましたよ!

次はもっとたくさんの曲を用意したいと思います。

柔軟&ストレッチ

柔道整復師の資格を持つ職員による柔軟やストレッチ運動に取り組みました。

硬い部分の伸ばし方や継続方法などを細かく伝えてくれて、子どもたちも真剣な眼差しで活動に参加されています。

効果が現れるまで少し時間がかかりますが、継続して行い効果を実感できるようにしていきたいと思っています。