こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
12月前半の活動の様子です。
まずはお出かけから
田能にある農業公園へ
薔薇が咲いているとの情報があり見に行きました。
いろんな色の薔薇が咲いていました。
いい香りです。
公園を散策していると珍しい鳥がいると教えてもらい
みんなで観察したり…(残念ながら写真が撮れませんでした)
地域の方とも少し交流が出来たのでいい機会になったかと思います。
別の日は、お買い物学習に行きました。
自分の課題で使う物や
遊びの時間にお絵描きをするためのペンや
消耗品など、メモを見て担当したものを
探して1人でレジに行き袋詰めまで行いました。
ホワイトボード用のペンあった!
大量の袋詰めも黙々と。
どうしたら綺麗に入るか考えています。
制作ではクリスマスツリーを作りました。
毛糸を巻いてビーズやシールで飾り付けます。
完成〜。
クリスマスプレゼントは何を貰うのかな?
自主課題では本人の課題に沿って提供しています。
身辺自立のために
タオルたたみに挑戦です。
お家で洗濯物をたたむお手伝いが出来たら
自立に繋がりますね。
長いタオルは目印をつけて
合わせやすいように工夫しています。
余暇活動では
最近オセロが流行っていて
真剣勝負が繰り広げられています。
次回のブログでは、楽しみにしていた
カップヌードルミュージアムの様子と
クリスマス会の様子を紹介します。
投稿者: みかん
みかん杭瀬 12月活動報告
みなさま、こんにちは。2022年も残すところあと数日となりました。
みなさまにとって 2022年はどんな年でしたか?
今年の冬は感染防止策の行動制限が設けられないので
だんだんとコロナ騒動前の日常に戻りつつありますね。
12月に行った課題の中から2つご紹介します。
① 袋遊び
日常生活の中で身近に普通にあるものを使って
制作から遊びへと繋げる制作遊びは 今回はクリスマスバージョンです。
お買い物をした時に手提げの付いた紙袋に
商品をよく入れてもらいますが
今回はその紙袋を使ってクリスマスブーツとリースを作りました。
ブーツはサンタさんからのプレゼントを入れてもらい、
リースはお家のお部屋のドアに掛けるものです。
リースの台紙も紙袋から取りました。
ブーツはホッチキス、ハサミ、のり、テープを使って形作りました。
毛糸で靴紐を表現したり、紙テープでリボンを作ったり、
綿でムートン風に仕上げたりして完成しました。
みんなの個性あふれる ブーツやリースが
お家でのクリスマスに花を添えることができたなら私たち職員は嬉しいです。
② クリスマスサーキット
今回の運動はクリスマスサーキットをしました。
毎日少しずつコースを変えて体の色々な機能を使うよう工夫しました。
子ども達に大人気だったのがダンボールで作ったキャタピラーです。
中に入ると本能的に前に進むとわかっているようでスイスイと前進していました。
中にはキャタピラーの中で一休みしたり、後ろ向けで進んだり
でんぐり返しをしたり 大人が想像できないような使い方を 披露してくれました。
椅子取りゲームならぬプレゼント取りゲームでは
音楽が止まると一斉にダッシュして
プレゼントをゲットしようと頑張っていました。
『こんなに俊敏に動けるんだー!』と職員が感心するほど
素早い動きを見せてくれた子どもたちもいました。
中にはプレゼントをゲットできるのに
みんなの勢いに圧倒されて手を出すのを遠慮する
優しい心根の子どももいました。
その他の活動の様子もご覧ください。
今年も みなさまからの温かいご支援があり、
良いかたちで2022年を終えることができそうです。
2023年も引き続き、
子どもたちの成長を保護者様と一緒に
見守れることに心より感謝いたします。
ありがとうございました。
クリスマスパーティー♪
クリスマスの音楽に合わせて楽器あそび♪
楽器を鳴らしながら身体をフリフリ…
ダンスしながら楽しんだり
曲を知っているお友だちは、
お歌をうたいながらノリノリでした♪
サンタクロースさんになりきって
プレゼント運びごっこ♪
ソリに乗ってお家へ向かいます!
プレゼントが落ちないようにドキドキ…。
待っているお友だちは、
鈴やタンバリンをシャンシャン鳴らして
サンタクロースさんのお仕事を応援♪
お家に着いたら、煙突をくぐります。
大きなプレゼントを置いていかないように
自分の前に置いて
「よいしょ よいしょ」
お家で眠っているくまさんや恐竜さんの横に
プレゼントを静かにそーっと置いて
サンタクロースさん気分の子どもたち。
他にも「ハグ競争」や「プレゼント落とし」など
いろいろなゲーム遊びを楽しんだ
クリスマス週間でした♪
☆メリークリスマス☆
今年のクリスマスは例年以上にたくさんのクリスマスグッズを完成させ飾りつけに頑張りました(^^♪
手先を使うことを目標に、毛糸を輪っかに結びペットボトルの蓋で固定し可愛い帽子を作ったり、見本通りに折り紙を折り側面を合わせて繋げてカラフルなクリスマスツリーを完成させたり、折り紙をちぎり紙に貼りツリーの形の線上通りにハサミで切ってクリスマスカードを作ったり、レースペーパーを折りキラキラした装飾を付けライトで下から照らし幻想的なツリーを作ったりしました。どれも日頃の課題時やこれまでの集団活動時の練習の成果が出ていて見本を見てすぐに
全体の飾りつけも子ども達が主体となって飾りつけをしました。さすが中学生です!自分たちでドンドン考え積極的に飾りつけをしてくれました。(*^^)v
24日のクリスマス当日は盛りだくさんな一日でまず自分たちで注文することを目的としたお買い物学習です。東園田のマクドナルドに行きました。恥ずかしがって顔を真っ赤にしながら小声で注文する子や慣れたもので堂々と注文出来る子、「俺、人見知りやから」と言い抵抗しながら何とか注文出来る子。「自分で注文出来ないとお昼ごはん知らないよ」と言われていたので皆必死で注文していました( ´艸`)
昼食後は待ちに待ったサンタクロースの登場です♪メリークリスマス♪と勢いよく来てくれるかと思いきやそーっと覗くように登場し子どもも職員もビックリ!一瞬不審者か?!と思いました(笑)
今回は予定していた星のおじさんが体調不良で来れなくなってしまい急遽【サンタさんと遊ぼう‼】に予定を変更してサンタさんと一緒にボールを使ってバスケやボール鬼ごっこを楽しみました。最後はたくさん遊んでくれたヘトヘトのサンタさんからプレゼントをもらっています。みんなプレゼントの中身は何が入っているか興味津々でした。
おやつはクレープ生地にたくさんの生クリームやチョコシロップをかけみかんやバナナを乗せてお口いっぱいに頬張りながら食べてご満悦な笑顔みせてくれました。
2022年度•お花の活動を振り返って その2(9月〜11月)
みかん猪名寺、保育士の大道です。
お花の活動では毎回、今の季節を確認して、季節を意識していただくようにしています。
9月は「秋の七草」を紹介しました。少しでも覚えて頂けるように秋の七草の歌をみんなで歌いました♬覚えやすい節なので、終わってからも口ずさんでいる方がおられました。
葛の花の紹介の際に、葛餅の試食をしました。すると初めての物や見慣れない物に抵抗のあるお友達が、周りの反応をみて迷いもなく口にいれ「美味しいねー」と笑ってくださいました!集団の力はすごいです!
最後は秋の七草のうち一番気に入ったお花を発表していただきました。
10月の特別活動は、残暑がまだまだ厳しい日に、猪名川の堤防で「お花みつけスタンプラリー」を開催。みなさんお花を見つけるという目的意識を持って、しっかりとお花を探してくださいました。「これ〇〇の花?」「見つけたよ〜!」とあちこちから声が聞こえてきました。ラリーの用紙には載っていないザクロの実も発見!
10月のいつものお花の活動は、お花の紹介と歩いて近くの公園へ。
11月は紅葉がきれいな時期なので、葉っぱの色が変化する不思議を感じていただこうと、葉っぱを中心に紹介しました。
今年は大王松の巨大な松ぼっくりが落ちている場所へ行くこともでき、普通の松ぼっくりの大きさ比べをしました。
また、嫌われ者のひっつき虫にも注目!色んな種類を紹介してひっつき体験も盛り上がりました!
午後からは公園に秋みつけに出かけスタンプラリーをしました。
穏やかなお天気の晩秋の日に、いろんな秋を感じていただくことができたようです。
お花の紹介はその3(12月〜3月)に続きます。来年3月にまたご紹介できたらと思います。