カテゴリー: 就労就学支援型みかん

卒業おめでとう

こんにちは
就労就学支援型みかんです。
春らしい暖かな陽気になりましたね。
そして3月はお別れの季節。

先日、学校の卒業式がありました。
保護者様より写真をいただき
感慨深い思いでした。
就労先も決まり、
これからは立派な社会人。
学校やみかんで培ったものを
最大限に発揮し
ありのままで
これからも周りに愛が溢れる人生でありますように。


3月31日まではみかんっ子。
まだまだ沢山思い出を作ろうね。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

まだまだ 寒さが厳しいですが このところ 日が長くなったように思います。
みなさま いかがお過ごしですか?

3月13日より マスクが個人の判断による自由化が 始まります。
みかんでは職員は当面の間は 原則的にマスクを着用します。
子どもたちに関しては3密になる場面ではマスクを “推奨” します。
特に 送迎時などは『マスク装着訓練』の機会として活用してゆきます。
 現段階では. マスク装着が感染症の蔓延防止の有効な手段となっていますので
 しばらくは まだまだ マスクが必要になると思います。

杭瀬店では第1週目が閉所でお休みになったため 2月は 
クリップ遊び、
運動、
音楽遊び. をしました。

その中から 運動の ご紹介をさせていただきます。
杭瀬店では 音楽や巧緻性の構築とともに 
運動に重きを置いています。 
体が動きやすくなると 生活の質が一気に向上します。
疲れにくい体、引いては 集中しやすい身体につながり
 学校生活も送りやすくなります。

今回の 運動は大縄を使って
 またぐ、くぐる、飛び越える、
などの基本動作から始まり、
さらなる動作につながりました。

お友達と一緒に動くことで 『もう少し頑張ってみよう』
 という積極的な態度も育めました。

1

後半は音楽にのって リボンや パラバルーンで一体感を強めました。

最初と最後のあいさつは 背筋をピンと伸ばしてカッコよくできました。

運動が終わった後は みんなスッキリ気持ちの良さそうな表情をしていました。 

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は3月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

バレンタインクッキング

こんにちは。園田第二です。

すっかりと温かくなってきましたね。花粉も飛んでいて子供達の中には目や鼻水に辛そうな子もいます。

感染症の方もまだまだ油断できない状況です。
感染拡大防止の為、以前ようにはクッキングを進めることは難しくなりましたが、クッキングの楽しさを経験し、創造力や指先を使う促しなどの目的で、制限はできてしまいますがドーナツづくりをしました。

この日は2月14日。大切な人への思いを込めながら、強力粉で作った生地にビーズを乗せてデコレーションしました。わっかやハート型、個性が出ています。

長ーく伸ばして、どんな形になるのかな?
好きな色のビーズを好きな数だけのせて、土台作りがポイントです。
どんな形にしようかな?強力粉の感触もおもしろいね。出来ていく過程を十分に楽しんでいました。

出来上がり記念撮影が終わったら、感染拡大防止の為、残念ですが生地は処分させてもらいました、、。
ですが、みんなで作ったドーナツやまあるい形に見立てて、この日のおやつはドーナツやシュークリームを食べました♪

バレンタインの工作もしました。
ハート型のチョコに見立てた画用紙にビー玉をころころ、、模様が出来てきましたよ☆

自由に割りばしを使ってつまみ、好きな模様を描いてくれる子もいました。

ふわふわの玉や好きなシールを貼ってデコレーション、ラッピングもしました。
リボン結びやリピートタイのねじりなど難しい指先の動作の練習もがんばりました。

みんなの想いが届きますように♪

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

2月の活動☆にじクラス

★節分★

2月といえば、まずは節分ですね。

今年の節分は、紙コップでお菓子入れ作りと、豆まきならぬ豆入れ競争を行いました。豆入れ競争は2チームに分かれ、制限時間を設け、最終的に投げ入れた数の多い方が勝ち。

豆入れにはちょっとかわいらしくデコレーション☆何かのパーティーみたいな飾り付けになってしまいました^^;

豆入れはお友達と協力し、床に散らばった豆をみんな全力で投げ入れていきます。屈伸運動も伴いますがみんな一生懸命に楽しんでいました!最後はみんなで数を数えていきます。勝っても負けても笑って終えることができました。

一生懸命がんばった子どもたちに職員からお菓子のプレゼント♡

紙コップがカラフルな鬼に変身!ユニークな鬼たち。子どもたちの発想がどんどん広がり、ひとつひとつ個性的なカップが出来上がりました!

★感触遊び★

片栗粉の感触遊びをしました。片栗粉に水と食紅を入れてカラフルに!

卵パックに入れたり、スライダーを作って上から流し込んでみたり、様々な遊び方を楽しみました。

↑片栗粉の足湯(笑)

大人がやっても楽しい片栗粉遊び。やみつきになりますね!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

おにはそと!ふくはうち!

製作の時間に「おにのぼうし」づくり♪

赤鬼さんか青鬼さん…

どちらの色にするか選んで作りました♪

顔や髪の毛を作って、仕上げにつよーい角を

頭の上に貼って出来上がり!

鬼の帽子を被ると

「ひひひっ♪」

とウキウキ表情の子どもたちです♪

「写真撮るよー!」

とカメラを向けると

こわーい鬼の表情とポーズで決めてくれる

お友だちもいました♪

鬼のようにドシンドシン!と

大きな音をさせながら歩いたり、

鬼の帽子を被りながら

「おにはそと!おにはそと!」

ケラケラ笑いながら、

お友だちと鬼VS鬼の不思議な戦いごっこ。

節分の日に食べる恵方巻を作って

食べる真似っこをしたり

鬼退治遊びをしました。

鬼の的は、子どもたちの手作り♪

お友だちと一緒にクレパスをぐりぐり…

真っ白の鬼のお顔に色を付けていき、

どんどん強そうに変身していきました♪

おうちにやってきた鬼さんは、

おうちの人と一緒に退治できたかな?

みかんキッズのお部屋で出していたような

大きなお声で、

「おにはそと!」

「おにはそと!」

「おにはそと!」

ドキドキ震えながら

頑張って鬼さんに立ち向かっていったのかな…?

鬼さんは、

みんなの元気なお声に驚いて

急いで逃げ帰ったでしょうね…♪

鬼さんに集中しすぎて

「ふくはうち!」忘れてるかも…!?