カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏休みの様子☆

 今年の夏休みはようやくコロナ前の状態に戻りました。いろんな場所に行きいろんな経験をすることができました。今年の夏の目標として『出来ることを増やそう‼』を掲げて臨みました。

☆第一弾として数回に分けて『美容院体験学習』に取り組みました。子ども達の中には理美容院の体験が無い子ども達もいます。理由は様々ですが「子どもが迷惑をかけたらどうしょう」「拒否したらどうしょう」など足が遠のく理由が聞かれました。それならば!と職員の知り合いの美容院の協力の元『美容院体験学習』が実行されました。初めての体験にどんな反応があるのか?一抹の不安はありましたが〝案ずるより産むが易し”子ども達はとても良い子で体験を無事に終えることができました。みかんに帰ってお友達から「かっこよくなった!」「かわいい~」と言われ照れくさそうに笑っていました(^^♪

☆第二弾『お使いお買い物学習』家庭で必要な物品や食料品をお母さんと話し合い購入する学習にも取り組みました。もちろん自分でスーパー内を探し品物を探しレジでの対応も自分一人でします。職員は傍にはいますが基本は見守りのみです。お母さんからの依頼のお買い物です。「ゴミ袋10枚入りがなかった。お母さんに怒られる~」と心配する子や「これでいいっか」と微妙に違う品物をチョイスしたりとハラハラする場面はありましたがみんな良い体験を摘むことができました!(^^)!

☆第三弾『クッキング』具たくさん素麺やロコモコ丼、かき氷、チョコレートパフェに挑戦しました。具たくさん素麺は薄焼き玉子を薄く焼き細ーく切るつもりがひっくり返す時にぐしゃぐしゃになったり、ロコモコ丼の目玉焼きがつぶれたりと失敗する子どももいましたがみんな美味しそうに平らげていました(^_-)-☆

☆第四弾『暑中見舞い投函』夏休みに入ってから暑中見舞いを作成しました。保護者様宛に自分で書ける子どもは住所やあて名も書きました。一人一人、郵便ポストの投函しています。

☆お出かけも仁川森林公園(川遊びもつもりでしたが川の水が連日の猛暑で干上がっていて寝そべって涼をとりました。)、尼崎クリーンセンター(楽しい従業員さんの案内の元、ゴミについて勉強しました。大きなクレーンでゴミをを上から落とす様子に子ども達は歓声を上げていました。)、バンド―神戸青少年科学館(不思議な空間や実験のような仕組みを楽しみました。おやつはイケヤに寄りソフトクリームを帰りに食べました。)、尼信世界の貯金箱展(たくさんの貯金箱を見て楽しみました。)、大阪歴史博物館(奈良時代の様子から昭和初期大阪の様子、文楽、水の都、神輿の展示など楽しみました。)、下水道館(何度も行っていますが毎回楽しんでいます。)、舞洲アミティ(今回は初めてボーリングに挑戦!好評で夏休み中に2回楽しんでいます。)

☆他に公園で水鉄砲を使って職員もビショビショになっての水遊びやヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい、輪投げなど盛りだくさんの夏祭り週間も楽しみました。もちろん課題の時間には宿題や勉強にも取り組みました。

子ども達にとって思い出に残る夏休みになっていればいいなと思います♡

カテゴリー: みかんの木 水堂放課後等デイサービス

水堂夏休み

水堂では、夏の終わりはダンス大会で締めくくりました!


ダンスのプログラムに取り入れている19曲の中から、メンバーは5曲選択🎵

あれにしようかな?これを踊ろうかな、、と楽しそう。
♩今からダンスを始めるよう🎶とスタートミュージックが流れると皆んな集合!!
そして自分の選んだ曲がかかると一番前で踊ったり、
歌ったり??気分はノリノリダンサー!


いよいよ明日っから作業開始です…
準備OKの水堂メンバーです!!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

大切にしていること

1日の始まりは、まず朝の身支度からです。

リュックを開けて、荷物を取り出します。

チャックを開ける動作も利き手でチャックを持って、反対の手でリュックを抑えておく

何気なくやっているように見えますが、どこをつまんで持ち続けておくかは、こどもたちが日々の繰り返しの中で学んでいきます。

リュックの中から水筒とコップ袋を取り出して、自分の写真が貼ってはるところへかけに行きます。

写真(目印)を見続け、一致するところ目がけて両手を伸ばします。

朝の会が始まると半分くらいのお友だちはソワソワし始めます。

こどもたちは『お当番』を「やりたい!」「今日はやらない」など、しっかり意思表示をしてくれます。

お当番には、たくさん仕事が待っています。

皆の前で、ご挨拶やスケジュールの発表、今月の歌のペープサートを配っています。

落ちないように運ぶには、どうすれば良いか?

待ってくれているお友だちの協力も必要ですね。

食後の歯磨きもブラッシングだけではく、きんちゃく袋の開閉やコップをどの向きにしたらうまく入れられるか何度も確認しながら行なっています。

終わりの会では自分の連絡帳を見つけて今日の分を閉じていきます。

なかなか難しい動作ですが1人でできる子もいれば、ところどころ職員が手伝って達成感を感じられるよう支援しています。

これに加えて各活動に参加すること、ズボンやパンツの脱ぎ履きを含んだ排泄、給食、お友だちと遊ぶこと、

などなど、キッズではたくさんのことを学んでいます。

大人がついついやってしまうことってありませんか?

待つことも時には必要です。

幼稚園に行ってみたい、小学校に入るまでにできるようになりたい

そんな目標を保護者の方と共有して些細な日々の活動を大切にしています。

持ち物や準備が多くなる時期もありますが、こんな方法なら1人でできたよ! お友だちと一緒ならできたよ!

を見つけていきますので、ご協力を宜しくお願いいたします。

次回は具体的な活動の様子をお伝えする予定ですので、お楽しみに♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

手をつなぐ夏の夕べ

こんにちは。園田第二です。
8月19(土)にアイ愛センターさん主催の『手をつなぐ夏の夕べ』に参加させていただきました。
入ってすぐにフリーマーケットのコーナーがあり、いろんな商品が並んでいました。上の階へ行くと、、
輪投げの様子です。狙っている商品をゲットできるように集中しています。

欲しいおもちゃ釣れるかな?釣る前からワクワクしています。

ストラックアウトも狙いを定めてえい!

終わったら景品がもらえます。何が入っているかな?子供達の手持ちの景品袋もいっぱいになってきました。

パターゴルフにも挑戦!ボールの行方をよく見て、失敗すると二投目さん投目からはすこし打ち方を変えて工夫できていましたよ。

手話コーナーもありました。しゅわの一文字ずつをシートと照らし合わせて職員さんに丁寧に教わり学習できました。手話コーナーに自ら参加したいと申し出てくれたのでとても真剣でした。

スリッパ投げは距離感と力加減が難しいですがそこが面白いところで、箱まで届かなかったり最後は手でなげてみたりそれぞれの楽しみ方が見られました。

ピンポン玉を床に投げてお玉でキャッチ!二回目にしてすぐに入った時はとても嬉しそうでした。
とびきりの笑顔です。

自分の財布でお金を予算内に管理し、自分の好きなゲームに参加したりジュースを買ったり、とてもよい経験をさせて頂きました。アイ愛センタ―の職員さんは、みなさんとても親切で子供達一人ひとりに丁寧に接してくださいました。子供達も『楽しかった!』とすごく喜んでくれました。本当にありがとうございました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休みの様子

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

夏休みももうそろそろ終わりに
近づいていますね。

夏休みの思い出を少し紹介しますね。

まずは夏といえば
かき氷。


高校生のお兄さんが
自ら、『手伝います』と
手袋もつけて準備万端。
とても助かります。


かき氷はやはり人気ですね。

制作も取り組みました。

海をイメージして
ローラーでコロコロ〜


別の日には
手に赤い絵の具をつけて…

さて、なんでしょう?



シェービングフォームを使った
モチモチ感触のスライムも作りました。
冷やして触るととても気持ちよくて
子ども達に人気です。




ドミノにも挑戦。
集中力と根気が必要ですよ〜

なが〜く出来ました。


感触遊びでは
スペシャルバージョン!

まずは感触を楽しみます。


お手製スライダーから
下のプールにぷよぷよボールをえいっ!


それを待ち構える子どもたち。

職員もびしょびしょになりながら
全身を使った感触遊びになりました。


まだまだ紹介したい思い出はありますが
なが〜くなるので
後半のブログもお楽しみに。