今年の夏休みはようやくコロナ前の状態に戻りました。いろんな場所に行きいろんな経験をすることができました。今年の夏の目標として『出来ることを増やそう‼』を掲げて臨みました。
☆第一弾として数回に分けて『美容院体験学習』に取り組みました。子ども達の中には理美容院の体験が無い子ども達もいます。理由は様々ですが「子どもが迷惑をかけたらどうしょう」「拒否したらどうしょう」など足が遠のく理由が聞かれました。それならば!と職員の知り合いの美容院の協力の元『美容院体験学習』が実行されました。初めての体験にどんな反応があるのか?一抹の不安はありましたが〝案ずるより産むが易し”子ども達はとても良い子で体験を無事に終えることができました。みかんに帰ってお友達から「かっこよくなった!」「かわいい~」と言われ照れくさそうに笑っていました(^^♪
☆第二弾『お使いお買い物学習』家庭で必要な物品や食料品をお母さんと話し合い購入する学習にも取り組みました。もちろん自分でスーパー内を探し品物を探しレジでの対応も自分一人でします。職員は傍にはいますが基本は見守りのみです。お母さんからの依頼のお買い物です。「ゴミ袋10枚入りがなかった。お母さんに怒られる~」と心配する子や「これでいいっか」と微妙に違う品物をチョイスしたりとハラハラする場面はありましたがみんな良い体験を摘むことができました!(^^)!
☆第三弾『クッキング』具たくさん素麺やロコモコ丼、かき氷、チョコレートパフェに挑戦しました。具たくさん素麺は薄焼き玉子を薄く焼き細ーく切るつもりがひっくり返す時にぐしゃぐしゃになったり、ロコモコ丼の目玉焼きがつぶれたりと失敗する子どももいましたがみんな美味しそうに平らげていました(^_-)-☆
☆第四弾『暑中見舞い投函』夏休みに入ってから暑中見舞いを作成しました。保護者様宛に自分で書ける子どもは住所やあて名も書きました。一人一人、郵便ポストの投函しています。
☆お出かけも仁川森林公園(川遊びもつもりでしたが川の水が連日の猛暑で干上がっていて寝そべって涼をとりました。)、尼崎クリーンセンター(楽しい従業員さんの案内の元、ゴミについて勉強しました。大きなクレーンでゴミをを上から落とす様子に子ども達は歓声を上げていました。)、バンド―神戸青少年科学館(不思議な空間や実験のような仕組みを楽しみました。おやつはイケヤに寄りソフトクリームを帰りに食べました。)、尼信世界の貯金箱展(たくさんの貯金箱を見て楽しみました。)、大阪歴史博物館(奈良時代の様子から昭和初期大阪の様子、文楽、水の都、神輿の展示など楽しみました。)、下水道館(何度も行っていますが毎回楽しんでいます。)、舞洲アミティ(今回は初めてボーリングに挑戦!好評で夏休み中に2回楽しんでいます。)
☆他に公園で水鉄砲を使って職員もビショビショになっての水遊びやヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい、輪投げなど盛りだくさんの夏祭り週間も楽しみました。もちろん課題の時間には宿題や勉強にも取り組みました。
子ども達にとって思い出に残る夏休みになっていればいいなと思います♡