カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

「雛飾り」

 大西店では、日本の文化を大切に活動しています。

雛祭りは、日本では伝統的な節句行事でその意識を高める為に、雛飾り制作に取り組みました。

 ・作業に必要な道具やパーツの確認をすること

 ・見本をよく見ること

 ・手順表を読むことに慣れること

繰り返しの中で積み上げる目標です。

 そして、作品一つひとつの中に「今回はこの作業に挑戦してみよう」と新たな目標を立てます。

 今回の制作ではパーツを組み合わせたお内裏様とお雛様を後ろ向きに貼ること。その上にバックの花紙を貼り詰めることです。

 今まではバックの上に並べる制作が主でしたが、今回は逆にすることで、どのようになるのか発見することができました。

 お内裏様とお雛様の位置が合ってたかな・・・。

 今後も、作業に必要な事柄を様々な視点で取り組み、一人ひとりが次の進路に活かすことができればなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

3月活動報告【塚口】

3月のイベント言えばまず桃の節句がやってきますね。

みかん塚口では沢山のひな人形に色を塗ってもらい

大きなひな壇を作りました。とても綺麗に仕上がりました。

また春休みは様々な場所にお出かけしました。

お天気が良い日が多く気温も暖かな日が多かったのでお出かけ日和でした。
おやつを持って出てピクニックもしましたよ^^

3月は卒所生がいるとのことで卒所式へ向けて壁面飾りをたくさん作成しました。

みかん塚口の木には立派な桜が咲きましたよ。

外も待つまで桜が咲いていてとてもきれいでしたね。

みかんを卒所しても頑張ってほしいなと思います。

なお、みかん塚口の児童発達支援部門は3月末を持ちましてなくなりました。

運営にご支援ご協力頂き誠にありがとうございました。

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 3月活動報告

みなさま、こんにちは。 いかがお過ごしですか? 短い春休みも終わり、新学期が始まりました。
みかん杭瀬店では2名のお友達が中学生になりました。 小学生のお友達はお兄さん、お姉さんの制服姿に興味津々で憧れの眼差しで眺めています。小学生にとっては中学校は未知の領域なので 身近に中学生がいるのは頼もしいことです。

3月は ① 東西南北遊び ② 運動  ③ 制作  ④ 音楽青び  を行いました。 この中から今回は 運動についてお伝えします。

ドッジボールは室内でも行える集団遊びですが、今回はボールではなくフリスビーを使って同じルールで遊びました。フリスビーは柔らかい素材でできているので、運動が苦手なお子様でも取り組みやすかったです。

最初に職員がマンツーマンで投げ方のコツやキャッチの仕方をレクチャーして 無理なく馴染むことができました。

この課題の目的は ① 集団遊びをする中でルールを守り、チームプレイを育む ② フリスビーが飛んでくるのを見て素早く反応する です。

フリスビーを避けたり、反対にキャッチしにいったりしながら試合が進みました。当たった時は悔しそうな表情を浮かべながらも潔く壁際に座ることができました、悔しくて涙ぐむお子様もいましたが、休憩して落ち着くと また元気に参加していました。 終了の時間になると 子どもたちから『もっとしたい!』の声が多く聞かれました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は5月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆交流☆ 音楽鑑賞会&春の散策

3月25日(火)に猪名寺店さん主催の音楽鑑賞会に参加してきました。

この日は猪名寺店職員さんの演奏と猪名寺店のお兄さん、お姉さんの演奏を聴かせていただきました。

職員さんは子どもたちの知っているジブリの曲やドラえもんの曲、学校の授業等で習う「にじ」を演奏してくれました。

知っているお子さんは前に出てマイクを隣に隣にと渡しながら歌ってくれました。

また、猪名寺店のお兄さん、お姉さんは打楽器を使って様々な演奏を披露してくれています♪

なかでも職員も加わり演奏してくれたオリジナル曲には子どもたちも興味津々でした。

田能店も楽器に触れる機会をたくさん作り、披露する機会を設けてみたいと思います!

4月4日(金)に春の散策として河川敷を歩き、春の植物を探すゲームを行いました。

今回は交流イベントでしたので田能店・猪名寺店でペアを組み、散策をしています。

子どもたちにはあらかじめ一緒に探す植物を伝えてから取り組んでおり、「タンポポ」、「ムスカリ」、「カラスノエンドウ」には発見できるとプチ景品がもらえるとのことだったので、とても真剣に探していました。

今回は初めての散策でしたが、どのお子さんもその三つを発見することができ、大喜びの子どもたちでした。

桜や菜の花といった春の花以外にも知ることができ、とても楽しい春の散策となりました♪

また猪名寺店さんと交流イベントを楽しめたらと思います!