カテゴリー: みかん園田第2

今年度もお世話になりました!

こんにちは。みかん 園田第二です。

徐々に桜も咲き始め暖かさを感じることの出来る季節になってきましたね。

今年度末はコロナの影響もあり寂しさを感じることもありますが、無事に今年度を終えることが出来たのも偏に皆様のご協力とご支援のおかげだと思います。

さて、みかん園田第二では、最終週の土曜日に進級祝いと称しまして、お楽しみ会を開催しました。今年はスマイルチョコのメダルと思い出のお写真。お菓子の詰め合わせをプレゼントさせて頂きました。

首にかけてもらうのは本当に皆嬉しそうでした。この日はおやつもちょっぴり豪華に!

皆の笑顔がはじけます!!コロナの影響によりいつもより少ない人数でしたが皆の嬉しそうな顔が見られてよかったです。

最終日には、大掃除!!掃除機をかけて~雑巾がけをして!最後にクイックルワイパーで仕上げます。今年度お世話になったお部屋。来年度も宜しくねの思いをこめて皆できれいにしました。

さて、お掃除を頑張った後は、最終日のお楽しみ会♪大きなキャンディーブーケでお祝いです!!

持って帰って食べようね!が出来るようになって成長したなと職員も感慨深く思います。

今年度は学校で最後をゆっくり過ごせなかったかなと思うので、みかんでの進級祝いのお楽しみ会はいつもより長めに時間をとって行いました。

皆の嬉しそうな笑顔を見ていると職員も嬉しくなります。

来年度も皆が元気に楽しく過ごせるように職員一同精進してまいりますので、皆様の変わらぬご協力とご支援宜しくお願い致します。

今年度本当にありがとうございました!早くいろいろな場所にお出かけできることを願って、また明日少しお兄さん・お姉さんになった皆に会えるのを楽しみにしています。

(コロナの影響により自宅待機してくださっている方に進級祝いをお渡しできていません。来年度初登所の際にお渡しさせて頂けたらなと思います。)

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

委託作業

寒い日が続きインフルエンザ等の感染症が気になります。。。手洗いうがいの徹底とこまめな消毒・水分補給を行いながら感染防止に努め元気に過ごしていってほしいと思います。

作業課題の内容が増え、委託のタグ作りやシール貼りの作業を行っています。



タグ作りでは見本を提示した後の指示はあえて口頭での指示を行います。
聞いたことを覚えて作業する。
分からないときには自分から聞く

作業だけでなく、普段のSSTでしていることも活かせる内容を組み込んでいます。

タグは、裏と表が同じ幅になるようにシールを貼らなければなりません。
目印の線はないので、合わせた後に自分の目で見て確認して貼っていきます。
始めは左右の幅、裏表の幅が違っていたものが回を重ねるごとにだんだんと均等になってきました。

前回言われたことをしっかり覚えていたり、自分でどうしたらよいか考えて取り組んだりそれぞれが課題と違い「仕事」として緊張感を持って真剣に取り組んでいる姿が見られました。

今後はそれらをさらに発展させ、できたものの検品、数合わせ、梱包まで行い委託先へ。という流れ作業にしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん竹谷

1.17防災訓練

1995年1月17日。阪神淡路大震災が起きてから丁度四半世紀が過ぎました。
それにちなんでみかん竹谷では集団学習の時間に震災学習をしました。

まずは震災で亡くなった方達を悼み職員、児童一同で黙祷を捧げました。

その後は避難時の押さない、走らない、喋らない、戻らないの「おはしも」を確認したり、緊急時の〇×クイズなどをして震災などが起きたらどうしたら良いのかという学習をしました。

また、職員もハザードマップを見ながら避難場所や災害時の役割分担について改めて確認しました。

万が一の場合にもスムーズに子ども達の安全が守れるよう、職員一同も防災訓練に取り組んでい行きたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 七松

ゾンビが七松にやってきました・・・

26日(土)は七松店にて、ハロウィンパーティーを実施しました! まずは、かぼちゃプリン作り♪ 分量を量ったり、混ぜ混ぜ(^^)/ 冷蔵庫に入れて、おやつの時間のお楽しみです。 パーティーの始まりは仮装大会でした。 男の子はかぼちゃに変身! 女の子は、チャイナドレスやメイドさんや看護師さんになりとっても可愛らしく変身しました。

ゲームはビックリ箱とおばけ退治ゲームです! びっくり箱は箱の中に手を入れることが怖くて、手を入れられない児童もいましたが 手を入れたお友達は職員と一緒に上手に答えていました。 おばけ退治ゲームは怖い効果音を流して、目の前のおばけ4体をみんなで協力し倒していきます。倒れるまで、終わりません・・・ みんなで協力して、無事に倒すことが出来ました☆

これで、パーティーは終了?かと思っていたら・・・ なんと、ゾンビが登場しました!! 顔を引きつらせて怖がる児童や、楽しそうににこにこする児童、様々な反応が見られました。 ゾンビさんに『トリックオアトリート』と言って、たくさんお菓子を貰いまし た。

無事に終了し、美味しくかぼちゃプリンをいただくことが出来ました。

平日のお友達も各曜日、ゾンビ?やカオナシが登場し、「トリックオアトリート!」の合言葉でみんな無事にお菓子を貰うことが出来ました。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

日常生活家事活動

家事活動を続けていくうちに好きになってきたのか、最近では声かけなどしなくても活動内容を選ぶボードを手に取り、
自分で選び準備して取り組んでくれるようになり、それに伴い掃除の精度も上がってきました。

・ワイパーかけ 前後しか動かせない → 少しずつ横に移動しながら前後に動かしてくれる
・掃除機    円を描くように同じ場所をかけていた → 床を見てゴミのある場所を重点的にかけてくれる
・洗面台    スポンジを置いて水が流れるのを眺める事が多かった → 水を止めてきちんとこすってくれる
・階段     マットをはがし、再度つけるとガタガタに → 角を見て合わせ綺麗においてくれる

その他の活動もかなり精度が上がっており、正に継続は力なりだなと実感しています。
以前に比べ積極的に取り組んでくれるようになった家事活動、次に紹介できる時にはどこまで出来るようになって
いるのか、無理せず楽しく取り組んでいきたいと思います。