カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休み やってみよう!

夏休み中は課題も頑張りますが、楽しいことにも全力で取り組みます!
そんな子どもたちが楽しめる企画の一つがスライム作りです!
ひんやりしたスライムは暑いこの時期にピッタリです。

一人ずつ用意されたボトルに材料を入れていきます。

ボトルに書かれた印を超えないように慎重に・・・

全部入れ終わるとよく混ぜます。 

できあがり!

どこまで伸びるかな?やってみよう!

始めは怖がって触れない子もいてましたが指でつつくところから始めてみると感触になれ面白い!と感じることができたようで最後には掌で丸めて楽しむことができました!
夏休みが始まりあっという間に7月も終わりです。8月も熱中症など体調に気を付けながら元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん猪名寺

4月、5月の制作

みかん猪名寺(放課後等)です。

4月、5月の制作の紹介と取り組みの様子です。
毎月、その月の季節が感じられるように、
猪名寺店内の雰囲気作りを大切にしています。

4月は毎年「桜」の制作をしています。
色んなピンク色を絵の具で作って、、
それぞれ好きなピンク色を選んで、目の前の真っ白い模造紙に タンポを使って、たくさんポンポン、、
根気がいりますが、みんな、

「次はこっちのピンク」

「あ、その色使いたい!」と

みるみるうちに色付いて、お部屋が一気に春色になりました。

きれいな桜の木には
学年が変わり、5年生と4年生になった子ども達の写真を
桜の花びらに見立てて、
フィンガーペインティングで彩った小さな桜のお花と一緒に飾りました。

桜の文字は、子ども達を代表して3名のお友達が、シールとマスキングテープを使って仕上げてくれました。

5月制作はやはり「こいのぼり」
色付きシャボン玉でウロコ模様を描いてみました。
シャボン玉液に絵の具を混ぜて、吹く道具を変えると、大きさの違うシャボン玉模様ができ、何とも可愛い模様に。。
膨らむシャボン玉が苦手なお友達は、
手で振るとたくさんのシャボン玉が出る道具で挑戦。
とても上手にできました。
5月中は素敵な鯉のぼり達が猪名寺店内を泳いでいました。

母の日制作では、4月壁面で飾っていた、
進級月に写した子ども達の写真入りの 母の日カードを作って プレゼントしました。
メッセージを書いたり、シールを貼ったり、
思い思いに飾って作った素敵なカード、、
職員作のカーネーションのバルーンアートと共に子ども達から大好きなお母さんへ。
喜んで頂けたでしょうか。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

母の日制作

母の日のプレゼントにビーズストラップを作りました!

図面があったのですが、自分で見ながらはなかなか難しかったので1つ1つ職員と確認しながら進めて行きます。

ビーズの穴は小さく、指先で摘ままなければ通すことはできません。また通す時にも集中力が要され小さな穴にテグスを入れるのにたくさんの時間がかかりました。

ある子は完成間近のところで、留め具が外れてしまい最初から。。。となってしまいましたが根気よくまた一から作り無事に完成させることができました!

そうやって一生懸命作ったプレゼントを大好きなお母さんに渡し喜んでもらえ、子どもたちも嬉しかったことと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ

先日のおでかけで大阪にあるミスドミュージアムに行ってきました!

みかんでは初めて行く子もいてドキドキしながらの出発です。

入り口では大きなポンデライオンがお出迎えしてくれました!
ドーナツ体験はモニターで見学。できあがりの映像をみると「おいしそう~~」と子どもたち。
大きな店舗パネルのところでは自分たちが知っている・行ったことのあるお店をさがしたり楽しめました。

いよいよ最後のお楽しみ、デコレーションドーナツを作る!
好きな味のチョコレート、トッピング材料を伝えて入れてもらうと落とさないように自分の場所まで運びます。

作っているときの子どもたちの表情は真剣!出来上がりをみて嬉しさいっぱいの表情です。作ったドーナツはお土産です。「家族(兄弟)で食べる!」「1人1個ずつは足りないから・・・半分こして食べよう」そんな姿に嬉しくホッコリです。子どもたちのやさしさが詰まったドーナツはきっとおいしかったと思います。

その日のおやつはもちろんドーナツ♪併設されているミスドの店舗でおいしくいただきました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

SST 聞く・覚える・行動する

将来に向けて、作業も大事ですが現場に出ると口頭での指示を理解し行動できるか?という部分も大事になります。まず顔をあげて話している人の目やおでこのあたり見る、次に聞いた事を記憶する。そして行動に移す(カードの選択)
これらを子どもたちの好きなカード遊びを用いて身に着けられるような方法を取り入れてみました。

練習用として図形【赤・黄・緑・〇・△・▢・大・小】
例えば・・・「赤の小さい三角」この指示した形の中には①赤②小さい③三角という3つの情報を覚えて絵(カード)をみて理解し探し出すという行動になります。

現場用では課題に使っている材料から多種類の材料のカードを用意し探し出します。

慣れた頃には二つの指示を伝えてみたりもします。

職員から子どもたちに向けての指示は1回のみです。
そうすることでより集中力を高めて聞こうとする姿勢が見られます。

同様にクッキングでは材料・作り方を聞いて覚えて書くことに取り組んでいます。
日々の活動の中でも聞く力、見て覚える力、子どもたちの自主性を大事にしていきたいと思います。