小さい秋、小さい秋、小さい秋、みーつけた♪
散歩中に小さい柿、見つけました。生活介護 みかんの木西立花です!
10月31日はハロウィンですね、
みかんの木では、室内で楽しめるようにと、まず色々な形のかぼちゃを用意しました!!
様々な色や形のカボチャに皆、興味津々!!
好きなカボチャを選び、好きなように顔を描いてもらいました♪♬
カワイイ顔や、ハロウィンなので怖い顔、笑っている顔や、
マスクをしている顔など、様々なカボチャが出来上がりました♪♪
小さい秋、小さい秋、小さい秋、みーつけた♪
散歩中に小さい柿、見つけました。生活介護 みかんの木西立花です!
10月31日はハロウィンですね、
みかんの木では、室内で楽しめるようにと、まず色々な形のかぼちゃを用意しました!!
様々な色や形のカボチャに皆、興味津々!!
好きなカボチャを選び、好きなように顔を描いてもらいました♪♬
カワイイ顔や、ハロウィンなので怖い顔、笑っている顔や、
マスクをしている顔など、様々なカボチャが出来上がりました♪♪
9月の制作ではハロウィンに向けてのガーランド作りと消臭剤を作りました!
ガーランドは見本を見ながら1枚ずつ「HAPPY HALOWEE」と書きました!
ハロウィンを楽しみに書いたり、英語が少し難しい子等様々でしたが出来上がりを楽しみにそれぞれ頑張りました。
飾りのおばけ、かぼちゃも折り紙で作り紐通しをすれば完成!
順番や裏表に「あれ?」と何度もなりながらも最後まで自分でつくりあげてかわいく仕上がりました!
消臭剤は、保冷剤の中身を使って作りました。瓶の中に貝殻やビーズなど自分で気に入った材料を詰めていきました。
層を重ねていくと浮いている感じが外から見えてジェルの効果もありキラキラ
「きれ~い!」と作っている途中も持ち上げて、外からの出来上がりをみていました
最後にリボンをかけて完成♪
その日にお家に持ち帰りました。車内では・・・持ち帰るのが楽しみで鞄の中を何度も確認していたり、「お母さんにプレゼントする!」とウキウキした様子の子どもたちでした。
卒業後に向けての自主課題
となりの部屋を使っての品出しや接客以外にも作業の練習をしております。
こちらでの課題は工程表をみながら手順通りに丁寧・正確に行うこと
集中して取り組むことを目標に行っています
中には難易度を少しあげたもので工程表をなくし、職員の口頭の指示を聞いて行う、または完成の物と材料を照らし合わせて完成を目指すものがあります。
タグ作り〔委託〕では、同じものを作るにはどういった手順が必要であるか?
スムーズに行うにはどういう工夫が必要であるかそれぞれが考えながら行っています。
課題が終われば「作業が終わりました」と報告することやあえて材料が不足しているものを設定し、報告する「気づき」を取り入れたり、質問をするときには丁寧な言葉で尋ねることなど作業だけでなく、マナーなども身に付けられるよう心掛けながら行っています。
こんにちは。
みかん園田第二です。
だんだん朝晩冷えるようになり日中との寒暖差が激しくなってきましたが
体調を崩さないように気を付けたいですね。
今年は様々な行事が学校で中止や保護者様が観ることが出来なかったりと様々なところにコロナの影響がでていますね。
保護者様に学校での運動会が中止になったと聞く機会が多かった為
みかん園田第二ミニ運動会を開催しました。
全員が参加できるよう曜日を調整し何度かに分けて行いました。
運動会用に応援グッズのポンポンも自分たちで作りました。
スズランテープを巻いて結んで割いて。
割くのが好きなお友達が居て3つも頑張ってくれました。
赤組さんと青組さんに分かれて始まり始まり~!
やはり皆で一番盛り上がったのは玉入れ!!
職員が椅子に乗り網を持ってかご役になります。
そのかごめがけて皆頑張って玉を投げます。
上手に上に向かって投げられない子もいましたが少し離れた場所から投げたり
職員がかごの高さを調整したり皆が楽しめるように工夫します。
皆とっても楽しそうでした!
お次は障害物競走!
ハードルを飛び越え高いところにある飾りをタッチ!
皆、去年より真上に高く跳べるようになっていました!!スゴイ!!!
お友達と協力してタオルの上の風船を落とさないように進んで
コーンをグルっと回ってきてゴール!!
早くゴールしたくてダッシュして風船を落としてしまう子
丁寧に丁寧に風船を落とさないようにゆっくりゆっくり進んでいく子
皆の個性が光ります。
他には大玉転がしも行いました。
大き目のバランスボールを両手で一生懸命押しながら
足でボールを蹴ってしまったり
コース外へ転がってしまったり皆ちょっと難しそう~
それでも楽しそうに皆笑顔がはじけます!
待機しているチームは相手チームや他のお友達が頑張っている間
「ガンバレ~!!」という声援や拍手をしたりポンポンを振って応援してくれます。
余談ですが、SSTのプリントに取り組むお友達が
1番じゃなくてもいいんだよという内容のプリントを行った際
1ばんじゃなくてもいい理由は?の質問に
「皆が応援してくれるから1番じゃなくても頑張れる」と書いてくれた時はとてもうれしかったですね。
これからも応援することやお友達のことを考えることも学んでいってもらえるよう工夫していけたらなと思います。
こんにちは。みかん塚口です。
2020年9月の活動報告を行っていきます。
9月は涼しくなってきたこともありお出かけをしたり、制作をしたりして様々な活動に取り組みました。
そんな子どもたちの様子をご覧ください。
夏休み中は塚口の室内で過ごす事が多かった子どもたち。
感謝の気持ちを込めて、みんなで大掃除を行いました。
玄関や本棚、窓のふち、机、椅子など普段使用しているところを重点的に綺麗に拭き上げました。
綺麗になって心も教室もピカピカです。
久しぶりにカレンダー作りに挑戦しました。
カレンダーの制作は、2016年ごろから行っているんです。
一昨年は、1年間のカレンダーを自分たちで作ったんですよ!
昔の様子は、書初め・鏡開き・カレンダー作り 塚口を参考にどうぞ。
成長した姿が一目で分かります!
子どもたちが考えて、個性あふれる作品を作ることができました!
カレンダーの次は、コスモスの制作を行いました。
制作の工程には一つ一つにねらいがあります。
紙を丸める作業には、空間認知や指先の強化。
紙をちぎる作業には、正確な大きさに紙をちぎる力。
紙を貼る作業には、道具を正しく使う力を養うことができます。
どの作品も職員は見守りだけです。
自分の力で作品を仕上げる力もついてきました!
どんぐりを拾いに昆陽池公園にお出かけに行きました。
目標は大きなどんぐりを1人30個!
袋を持って、たくさん集めています。
どんぐりを拾い終わったら自由遊びの時間。
公園を走ったり、探索したりして楽しい時間を過ごしました。
早帰りの時は、尼崎の森中央緑地公園におでかけしました。
どんぐりを探したり、公園内を走ったり、探索したり、遊具で遊んだりして自分のやりたい遊びを見つけて活動しています。
今回は9月の活動を紹介しました。
・大掃除
・カレンダー制作
・コスモスの制作
・おでかけ
10月も子どもたちが楽しめる活動を行っていきます。