カテゴリー: みかん西難波2

おとあそび

こんにちは。

リトミック指導員のゆみ先生です。

小学2年生と成長した子どもたち。image image image

『やりたい』 『チャレンジしたい』

好奇心に満ちあふれています。

学校の宿題でピアニカの演奏や音楽会でも、色々な楽器に触れ合う機会が多くなり、なかなか、ドレミを覚えれないんです。というご相談も!!

音を聞いていっぱい遊んで体で表現。(*^◯^*)

ドになりました〜 レになってみました。♪( ´▽`)

ミとソの音符の洗濯物をたくさん干して!!

最後はドレミファソー音の階段を登ってみました。

まずは、覚える前に楽しみます。

すると自然に身につくんです^_^

日常の中の言葉にもリズムがあって、

美味しい食べ物の名前をカホンでたたいてみました。

エビフライ

サンドウィッチ

ハンバーガー

先生のお手本を一度聞くとみんな上手にたたいてくれました。

思いっきりおとあそびを楽しんでます。

カテゴリー: みかん立花

5月リトミック

こんにちは。

リトミック指導員のゆみ先生です。

5月のリトミックでは!!image
imageimage

リボンを使って、大きい丸、小さい丸

へびさんちょうちょさんを表現しています。

ピアノの音を聞き分けて、全身を使って上手にリボンを使えるようになりました。

音をよく聴く姿勢が身についていますね。

新しい事にもチャレンジ(*^◯^*)しています。

くろくん とりちゃん

おうまくんしろくまくん

音符の種類をカードを使って学んでいます。

四分音符のくろくんが大好きな子どもたち!

くろくんみたいにカッコよくタンタンタンタンと歩いてくれるんです。

今日は、Hくん4さいのお誕生日会。

「あおむしくんがお祝いに来てくれたよ」

少し照れてる姿が可愛いHくん。

パネルシアターにあおむしくんのお家探し。

夢中になって最後はハイ!!ポーズ

おめでとう。

楽しい時間を過ごす事ができました。

リトミックを通して、

音楽が大好き(*^◯^*)

お友だちが大好き!

この気持ちを大切にしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

今回はクッキングでの様子です^^

クッキングを楽しみながら集団ルール(自分勝手な行動はいけない事や、待つ、協力する事、見通しをもって行動する事)を身につけてもらえたらと思っています。
調理工程を分かりやすくする為、写真とレシピを手順を表示し、見ながら進めていきます。
2015042713350400
卵を割る時からとっても真剣! 手をプルプルと震えさせながらも割る事ができ
「上手に割れたよ!」 と笑顔で職員に見せてくれます。
卵と粉を混ぜる時もボールを支える子、混ぜる子、生地に牛乳を入れる子に分かれて協力しながら作業を進めます。
すり鉢を使った事がない子ども達は鉢を見せると「これ何!?」 と目をパチクリ
「こうするんだよ」 と手本を見せると上手にすり潰す事が出来ました。
順番に進めながら「お友達が作業をしている時は座って待ちます」 と伝えると子ども達は正座をしながら興味津々の表情で作業をみながら待っています。
2015042713352300
工程通りに進め、完成したおやつをおいしそうに食べている子ども達をみていると職員も自然と笑顔になっています。
クッキングを通じて食に関心を持ち、好き嫌いなく食べれるようになってもらえればと思っています。

カテゴリー: みかん立花

変形自転車遊び♪

今日はつかしんの近くにある変形自転車が乗れるところへ行ってきました。

色々な変形自転車がありました。

F1型やSL型の自転車、スクーターに自走方のパトカーもありました。

普段乗ることのない乗り物がたくさん有り、テンションMAX↑↑image

乗り物が苦手な子もお友達と一緒にとチャレンジ精神旺盛で頑張っていました♪

取り合い等なく、みんなで順番を守り楽しく遊ぶことができました。

 

自転車に乗らず、走る子やそれを追いかける子たくさん身体を動かし、帰る前の水分補給は一気飲みをする勢いでした。

みかんへ戻りお昼ご飯!!

ほとんどの子が完食してくれました。

 

最近のみかん立花の子ども達は、『順番』ということに興味を持ち始め、何をするにも『順番!!』とお友達同士声をかけあってくれます。

なので、おでかけの行動範囲も増えたくさんの物事に挑戦する機会が増えました。

今後のおでかけも楽しみです♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ストレッチ

こんにちは! ストレッチの様子をまとめました^^体幹を鍛え間接の硬さの緩和につなげられるようにストレッチや全身柔軟運動で身体を充分に伸ばすよう
心がけ子ども達と一緒に日々続けています。

「先生のマネをしてね」 と伝え見本をみせながらゆっくり体の筋を伸ばす運動から始めます。
「ここまでしか曲がらないよー」 と屈伸に苦戦する子もいれば「見て見て先生!」 と股割りを見せてくれる子もいます。

体が温まるまでしっかりと準備運動をする事で代謝を上げ、ケガの予防にもつながり、子ども達も
「さぁ今から動くぞ!」 と気持ちを切り換えてくれます。2015042010321700.jpg

ストレッチをやる場所もみかんだけではなく、時には体育館を借りて行ったり、部屋の中では出来ない運動を
する機会を増やしました。
2015042010323900.jpg
うしろ歩きをしてみたり、大縄跳びやバランスボールを使ったり、職員と一緒にバスケットボール、しっぽ取りも
本気モードで動いてひと汗かいています。