カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

春の園芸クラブ

界隈が花の色に染まりだして春が訪れました。花の季節となると園芸クラブを活動が活発になります。

ということで今回は園芸クラブの活動状況についてご報告です!

綿で桃の木に花を咲かせました

みかん武庫之荘さんから頂いた枝付きの綿の実を桃色に染めて桃の花に見立てて壁面装飾の桃の木を作成しました。

綿の実から種を取る作業から始めます。

種を取って絵具で桃色に染めて丸めた綿の実を壁面に張り付けた桃の木にみんなで貼り付けて行って、、

とてもかわいい桃の木が完成!

桃の節句のお雛祭りを彩る壁面装飾が完成しました。

押し花

近隣の空き地や河川敷に野の花が咲きだしました。河川の土手では土筆も生えていて空き地には野生化したムスカリもちらほら。

これらを公園あそびやお出かけの際に採取して押し花を作ることにしました。

スマートフォンの植物認識アプリを使って採取してきた草花の名前を調べて、台紙に植物名を記入して本に挟んでからしばらくの日数を経て完成です。

小さな額縁にも入れたりしてかわいらしい押し花が完成しました!

生け花

お付き合いのある就労支援事業所さんから購入した花束を野原や河川敷から採取してきた菜の花など春の草花とアレンジして生け花も行いました。

収穫体験

ジャガイモの植え付けに続いては玉ねぎの収穫もさせていただきました。

寒い冬が明けて暖かな日があたる中をカラフルに彩る草花たちがみかんの屋内にも温かさと春のにおいをあたえてくれました。

空き地で採取してきた草花で「お母さんに花束のプレゼントを贈る!」といってかわいい花束を作った優しいお友だちもいました!!

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第二 活動報告

 東風が吹き、梅や沈丁花の香りが春を運んでくる季節となりました。今年度も残すところあとひと月あまりです。コロナにより、変わってしまった日常生活の中でも、それに順応し、この一年で大きな成長を見せてくれた子どもたち。これもひとえに、保護者様のお力添えのたまものであり、心より感謝申し上げます。

 三寒四温と言うように、寒くなったり暖かくなったり、体調管理の難しい時季ではありますが、西難波第二の子どもたちは、とても元気に活動しています。
 

尼崎農業公園 梅の花観賞
 先日、春のような穏やかな気候の日に、梅の花を見に行きました。紅白の梅が綺麗に咲き、あまい香りがただよっていました。

きれいな梅の花を見た後は広場で思い切り体を動かして遊びました。ドッチボールや大繩をして、少し疲れた様子の子どもたち。休憩しようね、と言うと、自然に大木の回りに集まる姿が、とてもほっこりしていて思わず写真を撮りました。ずっと一緒に過ごすお友だち同士の絆が垣間見える瞬間でした...

自立課題、個別課題の様子
 将来の自立に向け、それぞれが個別支援計画に基づき様々な課題に取り組んでいます。日々の積み重ねで、集中して取り組める時間が長くなってきました。お友だち同士、意識し、良い刺激を受けながら、一生懸命頑張る姿、本当に成長を感じます。

避難訓練の様子
 災害発生時に備え、避難訓練を行いました。あらゆることを想定し、安全に避難できるように、定期的に訓練をしていますが、まだまだ課題は山積みです。回数をこなし、スムーズに避難できるようにしていきたいと思います。

割れないしゃぼん玉作り
 実験の課題プログラムのなかで、割れないしゃぼん玉作りに挑戦しました。洗濯のり、台所洗剤、砂糖の配合を調整しながら、とても大きなしゃぼん玉ができると、わーっと大きな歓声があがりました。

制作の様子
 夢をつかむと言われる、ドリームキャッチャーを作りました。円形の段ボールに、色々な素材の布やリボン、毛糸を巻いていきます。空間認知、巧緻作業の向上、集中力を向上させる課題です。個性豊かな、温かいドリームキャッチャーが出来上がりました。

様々な活動プログラムに取り組んでいますが、その一部を紹介させていただきました。今後も、三密を避けるため、個別課題や、少人数での活動が多くなりますが、その分一人ひとりが苦手を克服し、長所を伸ばすことができるような課題提供に努めたいと思います。そして、来年度への進級に向け、みんなで少しずつ準備をしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

クリスマス&年賀状準備

ますます寒さが厳しくなってきましたね。

もうすぐクリスマス☆ということでクリスマスの準備をしました。

クリスマスツリーを厚紙にフラワーペーパーを丸めて貼って毛糸を巻いて飾りのシールを貼ってシールを重ねて貼る子や同じ色のシールばかり貼る子

可愛いクリスマスツリーが出来上がりました。

クリスマスリースを紙皿を切って折り紙やシールをのり付けしてリボンを巻いて作ったり

リボンを巻くのが苦手な子も居ましたが皆頑張ってくるくると巻いてくれました。

やはりクリスマスは特別感があるみたいで皆ニコニコソワソワです。

大きなツリーにスポンジで色を塗ったり手形を付けたり皆思い思いの方法で色を付けていきます。

そのあと、折り紙を切った飾りで皆で飾りつけしました。

「プレゼント~」「サンタさん~」と言いながら飾りつけしてくれたり

上の方に貼りたい!と台の上に乗って貼ったり皆とても楽しそうでした。

そしてとても豪華なクリスマスツリーが出来ました。

さて、クリスマスの準備をしながらももう一つ忘れちゃいけないのが年賀状の準備です。

毎年お母さんお父さんに今年も一年お世話になりましたという思いを込めて作ります。

今年は丑年ということでカラフルな牛さんの年賀状を作りました。

まずは皆の好きな色を3色選んでフィンガーペインティング♪

とても色とりどりに塗りつぶしてくれきれいなマーブル柄やグラデーションカラーに仕上がりました。

そこから牛さんの模様になるようにハサミで切ってハガキに貼っていきます。

牛さんのお顔を描いたりシールで貼ったりして作っていきます。

ちょっとより目だったり横顔だったり皆楽しませんてくれます。

牛さんができたら「あけましておめでとう」のハンコを押して

おめでたいシールを貼って完成!です。

お母さんもお父さんも喜んでくれるといいね。

寒さに負けず頑張りたいですね!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

水堂 活動報告

暑い日が続いていますが、水堂メンバーは元気に登所しています。

コロナ予防と同時に熱中症対策もしっかり行っていきたいと思います。

水堂の活動報告です。

◎6月の壁面制作でカタツムリと紫陽花を作りました。

それぞれ好きな色を選んで、シールや千切った折り紙を貼り付けました。

父の日制作でTシャツに手形アートをしました。

すいかや鳥を作りました。

◎最後にお父さんへのメッセージカード作成

お父さんに感謝の気持ちを伝える為に、みんな丁寧に書いていました。

カテゴリー: みかん猪名寺

3月の活動【室内遊び編】

みかん猪名寺です。
ブログの更新が長く滞り大変申し訳ございません。
3月、4月と、コロナウィルス感染拡大防止の為、活動は自粛しておりますが、出来る限りの感染予防を徹底し、限られた範囲ではありますが、みかん猪名寺店も楽しく活動をしておりました。

まずは3月の活動、【室内編】

外出制限があった時は、室内運動に力を入れて行っていました。

柔軟性と自分の体の部位をしっかり、ゆっくりと伸ばしていく事を意識したストレッチに、2月から取り組んでいます。たっぷりと時間をかけ音楽に合わせて呼吸をしっかりとつけて体を伸ばしていきます。
繰り返し行っていくと、もうみんな動きがバッチリ!今後も続けていきます。

感覚統合遊具や巧技台を使っての運動も多く取り組みました。

最近では、職員と一緒に 遊具の組み合わせを考えてくれるお友達がいたり、

早く活動ができるように、遊具を組み立てるのを みんなで手伝ってくれます!

活動前は 手指消毒もしっかりと!

体のバランス感覚、体幹に意識をおいて、様々なバリエーションで遊具を組んでいます。
運動プログラム担当のN先生は、体のことはもちろんですが、子ども達の、楽しい!やってみたい!というわくわくする気持ちを大切に、活動を考えてくれています。

感覚、体使いも意識したバルーン遊びも多く取り入れました。
担当のT先生は プロのバルーン職人さんのような腕前、、皆んなに風船を好きになってもらいたいと、色んなアプローチで活動を考えてくれています。

感触遊びの小麦粉粘土では、白に加えて、ピンク、緑、黄色の粘土を作って、お弁当作りをしました。
春休みに、クッキングでお弁当作りをしようと子ども達と約束していたのですが、感染対策でクッキングは中止。。
今回は事前学習で終わってしまい残念でしたが、可愛いお弁当箱に詰めていく姿はみんな嬉しそうで、コロナ感染が終息したら、絶対、本物のお弁当作りをしようね!と再び約束しました!

次回ブログは、3月の外での活動編です。お楽しみに!