カテゴリー: みかん稲葉荘

ソーシャルスキルトレーニング

4月から9人のお友達が中学生になり、

小中ミックス編成となりました
*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*

成長を共にしているおともだちとも長いお付き合い♡
関係性も深まってきました。

がっ、、、
しかーーしっ!!
ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

コミュニケーションは、
一方通行になりがち…

みかんでは、
様々なプログラムの中に
インタビューごっこ
自己紹介
自分の気持ちや意見を発表する機会を盛り込んでいます(*☻-☻*)

自分を表現し、快く受け入れてもらえる経験。
お友達に話を聞いてもらい、拍手や『いいね!』をたくさんもらう。

その様なやりとりを積み重ね、

自分の気持ちに気づいて
発言する力
他人のお話を聞くことや
気持ちに気づき、コミュニケーションする力を育んでいます。

カテゴリー: みかん塚口

春休みの活動

ご無沙汰しております。

みかん塚口です。

4月より新年度、新学年となり、

みんな期待と不安でいっぱいの中ですが

みかんには元気に登所してくれています。

春休みの活動と新年度の制作の様子をまとめてみました。

春休みは、おでかけを多く取り入れました。

事前に、交通のルールや公共の場でのマナーを確認しています。

最近ではお友達同士で話し合いどう対応すべきか理解し行動に移すことができてきました。

制作では毎年恒例の学年制作に取り組みました。

開所当初より取り組んでいる染紙で『ちょうちょ』を作りました。

工程もよく周知していて全工程スムーズに終了しています。

くり返し行ってきた作業は着実に子ども達に積み重なっていて嬉しく思います。

それぞれ個性あふれる作品に仕上がっています。

この作品のようにそれぞれ大きくはばたいて欲しいという願いを込め制作しております。

 

カテゴリー: みかん稲葉荘みかん立花

音楽運動療育♪(未就学クラス)

立花未就学クラスでは、今年1月から新しいプログラムにチャレンジしていますよ♪

PT・音楽療法士の石河先生とリトミック講師のゆみ先生の、

【音楽運動療育】がスタート!

音楽が大好きなみかん立花のこどもたちは、

自然と身体を動かして全身で音楽を感じ、心も豊かに成長しています。

音楽に合わせ五感をとぎすませ、運動を取り入れることで、楽しみながらボディーイメージ能力や空間認知能力が養えればという思いで取り組んでいます。(*^_^*)

音楽運動療育では、まずは日常生活で大切な『呼吸機能の向上』も大切にしています♪

今回は世界の名作でも大人気のピーターパンになりきって音楽を楽しみました。

魔法の粉を、フック船長の海賊船に吹いてー。(≧∇≦)

ピーターパンを呼んでいます♪ ドキドキ、ワクワクしながら

みんな一生懸命、吹いています。

 

呼吸を整えた後は、ピアノに合わせてヨガでポージング!

また、詳しくご紹介しますね♪

ピーターパンになりきったこどもたちは、色々な道具を使ってサーキット活動に挑戦。

サーキットも大好きな音楽に取り入れるだけで、楽しみながら、身体両側の感覚機能・協調性をを養い、活動の中で、順番を待つことで社会性スキルも身につくんですよ〜♪

ピーターパンの曲に合わせて、マットで空も飛んじゃいました。(*^_^*)

夢の世界に、ひとっ飛び〜。こどもたちの笑顔でいっぱいの音楽運動療育でした。

カテゴリー: みかん西難波2

アートカフェ作品♪(小学生平日クラス)

今日は、西難波第2みかんの小学生クラス、平日の取り組みをご紹介させて頂きますね。^_^

8月に予定のみかんの木水堂店で、開催の『アートカフェ♪』に向けて西2小中高生クラスも作品制作に取りかかっています!

みなさんがご存知のように、ある日スイミーは広い海の中にひとりぼっち……

とっても寂しいけど、やがて海の中の素晴らしさに喜びを感じ、最後新しい仲間に出会い見事に大きい魚を追い払う!

スイミーのように強くたくましく、『みかんのおともだちと協力すれば、こんなに素晴らしい作品が作れるんだよ♪』『仲間って大事なんだよ。』を大切にして欲しいという思いで、

みんな大好きな絵本、レオ=レオ二さんの『スイミー』を題材にアート作品を完成させました。

★ひとりぼっちのスイミーは、組み紙にチャレンジ!

集中して指先を使って平織りで通して、模様を作りました。

★みんなが協力して一匹の大きな魚では、フィンガーペイント!

絵の具の感触を楽しんだり、スイミーを想像して自由に描いてもらっています。

西難波第2みかんの小学生クラスが一つになって、完成させたアート作品は、8月に水堂店にて、出展させて頂きます。楽しみにしててください♡

 

 

 

 

カテゴリー: みかん大西

音楽

今回は歌唱、構成、数の配列、表現、楽器(鍵盤ハーモニカ)に取り組みました。

春になるとこんな可愛いお花が咲くよ。

「咲いた 咲いた ちゅうりっぷの花が・・・♪」

「ちゅうりっぷの花。どんな形だろう?」

「花」 「茎」 「葉っぱ」 順番に置きます。形の学習です。

ひよこがね お庭でぴょこぴょこかくれんぼ・・♪

「かくれんぼするもの この指とーまれ!」

「ひよこになってかくれんぼするよ!」

小さくなって 小さくなって。見えないように・・・。

上手に隠れたね。

「数字の1はなぁーに?」 「工場のエントツ。モクモク」

子ども達が大好きな歌。パネルシアターで演じます。

1から10までの数。「僕は5。私は8。」 順番に並べるよ。

音楽を聞いて自分の出番を待ちます。

布にペッタンコ。この感覚も大好きです。

ドは赤、レはオレンジ、ミは緑、ファは黄、ソは青、約束のシール。

「ぶん ぶん ぶん はちがとぶ」 「ソ ファ ミ レミファレド」

吸口を吹きながら鍵盤にタッチ。約束の音が出るとにっこり笑顔。

繰り返しのメロディー。頭でリズムをとりながら奏でる子ども。

「やったぁー!できたよ!」とうれしい声。

息吹きができなくても、鍵盤に「ポン」と手を当てると音が出たよ。

今度は指で。じーっと指先を見ながら次の音へ。面白いね。

「365日の紙飛行機」の歌が流れると、「知ってる!!」の声。

「人生は紙飛行機・・・」とても心地良い曲。身体が自然に揺れます。

「しんどいこと、いやなことがあっても、楽しいこと、うれしいこともやってくるよ。」

こんな言葉で始まります。

ちょっと難しい曲もポイントを押さえると、楽しい曲になります。

「泣く」 「笑顔」 「頑張ろう」 手話で表現。

「人生は紙飛行機・・・」 ペープサートを手に、空を飛ぶイメージを作ります。

みんなビューンと広い空をかけていきましたよ。

歌や楽器、身体、物を使って表現。

音楽って楽しいですね。