カテゴリー: 就労就学支援型みかん

時計制作~完成~

文字盤まで完成すると残りは飾り付けと本体の取り付けになります!

飾り付けには貝殻やガラスタイル、デコレーションシールやペンなど様々なものを用意しました。
自分で選んで色んな素材を使いながら自分で考え進めていきます。
細部にまでこだわって作る子、思いのままに張り付けていく子、好きなものとイメージを重ねて作る子様々です。
作りあげていく工程を見ながら子どもたちの想像力、芸術感性に驚きがたくさんでした!

いよいよ終盤の時計の取り付けになります!
本体、ゴムパッキン、ワッシャー、ナット、針、それぞれの部品を順番に組み立てていきます。
本体が動いてしまわないようにナットは工具を使いしっかりと。

最後に電池を入れて、時刻を合わせて完成!
実際に針が動くかどうかドキドキ・・・針が分かりやすく動くまで5分ほどかかるのですが、待てずに指で針を動かしたりする子も。時間をかけて一生懸命かけて作った分 早く!動いて! という思いが強かったんでしょうね。なんともかわいらしい姿でした。
出来上がりはお友達に見てもらえるように壁に飾り付け。


夏休みが終わり楽しみにしていた自宅持ち帰りの日。自分の部屋、お母さんへのプレゼント、家族みんながみれる場所、いろんな想いと共に時計は子どもたちのお気に入りの場所へと行きました。
長期間かけて作ることで達成感、作り上げていく充実感、時計・時間への興味関心をもつことをねらいに取り組んだ時計作りでした。


カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

4月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

4月、新しい年度が始まりました。旅立ったお友達もいれば、また新しく
みかんキッズのお友達として元気に遊びに来てくれる子供達も増えました。
昨年と変わらず、まだコロナ禍であり状況はますますひどくなるばかりで
あり中々遠い場所にお出かけやクッキングといった活動は出来ない
状態がもうしばらく続くと思われます。
それでも、最小限できる活動を楽しみました。いくつか紹介します。

こちらは、リトミックの活動です。
大好きなアンパンマンの曲に合わせてリズムよく各々が演奏してみたい
楽器で音色を奏でました。耳でしっかりと音を聞き、テンポよく楽器を
用いて感覚運動の練習にもなっています。

友達がしている姿を見て活動に前向きになった子供もいます。友達の
やっている姿を良く観察しているので上手に取り組む事も出来ました。

外遊びは、近くの公園まで一生懸命歩いて行きます。公園に着くと
みんな、元気に遊び周ります。疲れ知らずとはこの子達のことを言う
のではないかと思わせられるぐらい時間いっぱい動き回っています。

砂場遊びの様子です。

一人遊びが中心の子も、日々の遊びを通して、同じ道具で共通の環境の
中で集団の中で一緒に過ごす姿もあります。

これから、コロナの影響であらゆるをお願いする事が増えるかも
しれませんが、弊社でも出来る限りの対策で開所していきますので
保護者の皆様ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

端午の節句

こんにちは。
みかんの木 七松です‼️
5月に入り暖かい風が吹き涼しくなってきました。
柏餅やちまきもおいしい季節です。
利用者様たちは5月前半の制作にこいのぼりを作りました‼️

ビニール袋に好きな色のフラワーペーパーをクシャクシャにして押し込み、手裏剣はこいのぼりの風車に見立てました。
先生と一緒に折り紙を折って出来上がったこいのぼりを見てニコニコ。

壁面にも小さなこいのぼりを沢山飾り付けをしました。赤と青の色画用紙で好きな色の鱗をペタペタ。
可愛いこいのぼりの完成です♪

しかし、先生たちは思います…やっぱり柏餅も欲しい‼️

緑の葉に葉脈をカキカキ。ティッシュとフラワーペーパーでお餅部分をペタペタ。もちに利用者様の写真を貼り付け葉と葉を合わせると柏餅神経衰弱の完成‼️

お餅を2個選び、顔が揃うと柏餅をゲット‼️‼️
たくさん柏餅を取った利用者様は景品を持ち帰り嬉しそうです。

5月後半の制作もお楽しみください‼️

カテゴリー: みかん塚口

【2020年10月】みかん塚口児童発達活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

2020年10月の活動内容を報告しています。

10月はリトミック、芋ほり、ハロウィンとイベントが盛りだくさんでした。

特に芋ほりは、子どもたちがかなり楽しみにしていたようで、ご家庭でも「明日の芋ほり楽しみ!」と話していたようです。

9月の活動報告はhttp://daymikan.sakura.ne.jp/blog/08/Alternative-services-tukagutimikan?relatedposts_hit=1&relatedposts_origin=13484&relatedposts_position=0

をご参照ください。

猪名川公園

猪名川公園では体力づくりを目的として活動に取り組みました。

普段あまり行くことのない公園に興味津々の子どもたちです。

遊具にぶら下がったり、走ったりしてたくさん身体を動かしました。

プリント学習

塚口では就学に向けてプリント学習を行っています。

自分の名前をきれいに書けるようになり、集中して学習に取り組める時間も増えました。

最近では立体図形の問題や迷路にも取り組んでいます。

運筆の練習だけでなく、空間認知能力を促す事が目的です。

少しでもできることが増えて、将来の選択肢が増えるような関わりを継続していきます。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では、おばけの制作を行いました。

折り紙を蛇腹折にするのに苦戦する子どもたちでしたが、最後まで集中していました。

何度も挑戦することでコツを掴むこともできたようです。

こうしたひらめきや経験が今後の子どもたちの成長に大きく役立ちます。

成功体験だけでなく、考える力も養っていきたいですね。

リトミック

リトミックでは音楽に合わせて体を動かしたり、パネルシアターのおばけのバケちゃんと遊びました。

おばけのバケちゃんが子どもたちと遊ぶために色々なものに変身してくれます。

子どもたちは次は何になるのか気になるようで、チラチラとのぞき見をしていました。笑

その後は、怖いお化けのお面が出てきてびっくりした様子。

しかし、怖くはなかったようでお面を付けて遊んでいました。(しっかりと消毒を行っています。)

芋ほり

子どもたちが待ちに待った芋ほりです。

お迎えに行くと嬉しそうにお弁当の話をしてくれました。

車内は子どもたちの芋ほりの話で大盛り上がりです。

畑に到着すると子どもたちの興奮は収まりません。

勢い良く畑を掘って、大きなお芋をたくさん取っていました!

※なかなかお芋が取れずにいたのは内緒です。笑

芋ほりが終わってからは、ご家庭でご準備して頂いたお弁当を食べました。

嬉しそうに夢中で食べていましたよ!

ハロウィン

ハロウィンでは、ミニゲームを用意し活動を楽しみました。

ピンポン玉入れや空気砲など少し難しいゲームでしたが、集中して何度も挑戦していました。

中には、先生役をしてくれるお友だちもいて成長を感じることができました。

その後は、近くの唐揚げ弁当を買いに行きました。

お金のプリントを継続して身につけた力を実践する良い機会になりました。

定員さんからお弁当をもらうと、「ありがとうございました!」と元気に挨拶していますよ!

11月も楽しい活動をたくさんご用意しています。

次は、11月の活動報告でお会いしましょう。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年7月】みかん塚口(放課後等デイサービス)の活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

7月から通常通り学校が再開されました。

長いお休みと分散登校で生活リズムが乱れているお子様もいるようです。

少しずつ、日常の生活を取り戻せるようになるといいですね。

みかん塚口の7月は、以下の活動に取り組みました。

・ドラゴンランドにお出かけ

・ことわざかるた

・個別課題

・お誕生日会

・プラバン

ひとつずつ、写真付きでご報告していきます。

ドラゴンランドにお出かけ

ドラゴンランド おでかけ

公園内のドラゴン上を走ったり、椅子に座って穏やかに過ごしたり、職員の腕を引っ張ったりして好きなように過ごしています。

カメラを向けるとドヤ顔のお子様もいました。

ことわざかるた

子どもたちは目新しいものに興味津々です。

輪になってかるた遊びを楽しみました。

約2時間集中しています。

今回使用している『ことわざかるた』の意味は次の通りです。

ご家庭でも楽しんで見てください。

個別課題

個別課題

学校から帰ってくるとおやつを食べてプリント課題を行っています。

1人1つの机を使って感染予防及び、集中力の向上に繋がっています。

また、パソコンを使って自分の名前や打ったり、画像編集を行ったりもしています。

パソコン入力

お誕生日会

お誕生日会

7月のお誕生日のお友だちのお誕生日会をしました。

いつもより豪華なおやつに子どもたちは大満足の様子です。

お誕生日おめでとう!!

お誕生日 おめでとう

プラバン作成

プラバン制作

プラバンを使ってネームプレートや似顔絵、イラストを書きました。

どれも可愛くでき上がっています!

制作中にカメラを向けると『ピース』して振り向いてくれました。笑

プラバン制作

みかん塚口7月の活動報告まとめ

今月もたくさんまなび、たくさん遊んでいます。

それでも運動不足が気になるので、梅雨が明けたら外で体を動かす予定です。

また報告します。

2020年6月の活動報告はhttp://daymikan.sakura.ne.jp/blog/03/Alternative-services-tukagutimikanを読んでみてください。