カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

トレーニング

器具を取り入れたトレーニングを開始してはや数ヶ月、メンバーの皆さんもすっかり慣れた様子。
最近では各自ルーティンが固まってきたのか必ずこの器具で運動する、という流れができています。

継続した成果でしょうか、歩く時などの体幹があまりブレなくなってきました。
最初はただ器具を使っての遊びに近い運動でしたが今ではしっかりと負荷をかけたり、ウォーキングでは
まっすぐに綺麗なフォームで歩いてくれたりと嬉しい結果。

いつも思い切り体を動かすのでいい気分転換になり、いつも帰りはメンバーの皆さんスッキリとした表情。
日々の運動不足解消にもなるので定期的に利用して体の健康維持に努めていきます。

カテゴリー: みかんの木 七松

9・10月の製作活動👻

みかんの木七松では、この2か月間沢山の製作活動を実施いたしました。       まず初めに、敬老の日製作です☆

足形をとって、無地のエコバックにペタペタ♪足形で、おじいちゃん、おばあちゃんにずっと元気で長生き出来ますように・・と気持ちを込めて上手にハートを描きました。クローバーの部分は、指先を使い描きました。みんな、とっても上手に出来ました😊可愛らしいカードも手作りし、バックと一緒に包装しました。

10月は、ハロウィーン製作です☆彡怖いおばけが苦手な児童でも大丈夫なように、可愛いかぼちゃのおばけカードを作りました。手をグーにして、ペタペタとスタンプを押します。グーにするのが苦手な児童は、指先でチョンチョンとたくさんスタンプを押して、かぼちゃらしく仕上げてくれました(^^)/                                 最近は、手形スタンプをよく活用しているので、子供達もスタンプの感触に慣れて自らスタンプ台に手を置いてくれる児童もいます。これからも、作品作りに活用していきたいと考えています。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

クッキング

久々のクッキング、お好み焼きを作ってみました。
まずは生地作り、キャベツとトッピングでお餅も買ってきていたので細かくちぎってもらいます。
同時進行で粉と卵、水をハンドミキサーで混ぜてもらったのですがハンドミキサーがメンバーさんに大好評♪
よーく混ぜてくれ、生地にはダマ1つ残りませんでした。

ちぎった具材と生地を混ぜてもらっている間にお肉を炒め、コゲないように上手に菜箸を使って炒めてくれました。
全ての具材を投入したところでいよいよ焼きに入ります!オタマで適量をすくうのが中々難しい・・・
苦戦しながらも最終的には綺麗な丸い形に^^
結構大きかったのですが失敗する事なく上手にひっくり返せました。

そして待ちに待った実食・・・お餅を混ぜていたので生地はふんわりモチモチ、見た目よりかなりボリュームが
ありました!
自分で作ったからかメンバーさんは「美味しい」といいながら全員完食、1からのクッキングは久々でしたがたまには
いいかなと思った一日でした。

カテゴリー: みかん猪名寺

盛りだくさんの夏休みを過ごしています

みかん猪名寺(放課後等)です。

お盆前までの夏休みの取り組みの一部をご紹介します。

・プール遊び
とにかく前半は暑い暑い毎日!
プール遊びを満喫しました!
印象に残った事は、、
昨年までは大人が設定を考えて、感触遊びやゴルフボール拾いなど遊びの中に取り入れてましたが、
今年は子ども達から「ビー玉拾いがしたい!」と声が上がりました。

「チームに分かれるよ!
〇〇先生チームは、〇〇ちゃんと〇〇君と〇〇君」

「△△先生チームは、△△君と、、、、」という具合に
子ども達主体でチーム分けができ、

「〇〇先生チームはこっち!△△先生チームは向こうにビー玉を入れてね!
時間は先生測ってくださいね!と子ども達で
ルールを決めて、
「よーいスタート!」

子ども達の やりたい!の声、
そこで交わされる言葉のやり取り、活動の中で、とても大切にしたい事です!

・おもちゃ作り
毎月1回、おもちゃ作りの先生にお越し頂き、子ども達に楽しい制作を提供して頂いてます。
今回のおもちゃは ストローロケット!
作ってからの見せ合いっこ、みんなで飛ばし合いっこは盛り上がりました!

・避難訓練(火事編)
毎月1回行なっている避難訓練。今回は火事の避難訓練をしました。
火事の原因は?
起こったらどうしたらいい?

さあ、復習!火事や救急車、パトカーに連絡する時は?

復習その2、、避難する時のお約束、、おはしも のルール!

そして今回は 煙に対応した逃げ方を1人ずつやってみました。

壁にそって、重心を低くして、口を押さえて、、みんな上手です!

次回も火事の避難訓練、消火器の使い方を学ぶ予定です!

・銭太鼓演技披露
音楽活動で銭太鼓の演技を取り入れています。昨年より、長期休暇には、外部施設への演技披露を兼ねた地域交流に取り組んでいます。
夏休みは、食満 喜楽苑 様と園田苑 様に行かせて頂き、演技披露と交流をさせて頂きました!

終わってから握手を求められたり、プレゼントを頂いたり、おやつを頂いたり、子ども達も、喜んでくださっている事がとてもうれしく感じているようです。このような貴重な機会を本当にありがとうございます!

演技披露を頑張ったご褒美に マクドナルドへおやつを食べに行きました!
ソフトクリームかポテトかを選んで みんなで楽しいおやつの時間!こんな楽しみも時に織り交ぜています。

・グリコピアおでかけ
夏休み特別企画!グリコピアへおでかけしました!
なかなか予約が取れないグリコピア、今夏の特別なおでかけになりました!

ウェルカムホールでは、チョコレートができるまで、チョコレートの知識などの映像をみて、

エントランスにある、ポッキーのトンネルをくぐって中へ!

歴代のグリコ商品のおまけの数々の展示をみたり、

ポッキーとプリッツの撮影ポイントで記念撮影したり、

デジタルクッキングでは、スクリーンを通して オリジナルのお菓子を作りました!
ポッキー・プリッツファクトリーでは、製造工程を見学できました。みんな興味深く見ていたんですよ!(撮影禁止だったので様子をお伝え出来ず残念です)

帰りはみんなで 記念撮影!
素敵な写真が撮れました。

この日は、お母様達に手作り弁当をお願いしました。
暑い中のお弁当作り、気を遣われたことと思います。
ご協力頂きましたおかげで、最善の安全を一番に、楽しいおでかけができました。本当にありがとうございました!

カテゴリー: みかん猪名寺

和太鼓体験に行ってきました

児童デイサービスみかん猪名寺(放課後等)です。

尼崎で、「和太鼓の体験」をさせて頂ける!と、みかんの木デイさんにおしえて頂き、先日 行ってまいりました!

和太鼓の経験は何度かありますが、
大きさ、迫力ある深い音、バチから伝わる振動、、非常に魅力的な楽器なので、
子ども達はとっても楽しみにしていました。

訪れると、広い体育館のような場所に、和太鼓がたくさん。。
「わぁーー」歓声が上がりました!
長い期間、地域で和太鼓のご指導をされている、館長の山中さんに、和太鼓の種類、バチの持ち方のお話をきいて、いざ太鼓の前でスタンバイ!

基本のリズム打ちから、、みんなで一緒に打ってみます。

ドンドンドン! ドンドンドン!
ドンドンドンドン ドンドンドン!

三三七拍子のリズムフレーズをしっかり叩きます!

みんないい感じに打てていたので、次は
先生の「用意」の掛け声で両手をあげます!

「みんなバッチリ決まってる!!」
あまりにもかっこいい姿に、職員は大感動!!

七拍子を繰り返したら、最後にポーズ!

これもバッチリ!!

音楽活動の銭太鼓の練習のたまものでしょうか、、
先生をよくみて、拍子打ちを模倣!楽しそうないい笑顔でみんな打っていました!

大太鼓も1人ずつ打たせてもらいました。バチもバットの様に重たくて思いっきり打ってもなかなかいい音が出ません、、いい音を出すって難しいね。。そんなことも感じながらの体験でした。

先生方も体験をと言って頂き、、子ども達の応援を受けて
三三七拍子のリズムを打ちました。

最後に 山中先生が 大太鼓で演技を披露してくださいました。

お腹まで響く大きな音を感じながら、じーっと聴き入る子ども達。

すーっと立って、先生の音に合わせて手を動かす子も。。

素敵な光景でした。。

「先生、太鼓、楽しかった」

「また、やりたい」と 側に来て伝えに来てくれました。

また是非訪れたいと思っています。
尼崎市地域総合センター今北 和太鼓体験、とても貴重な機会を頂きありがとうございました。