カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 おうちのおてつだい練習

みかん西難波第2では集団課題に「おうちのお手伝い」練習を取り入れ始めました。

第1回目は「おそうじ」 「にもつはこび」 「せんたくものほし」を行いました。

 

先ずは「おそうじ」の雑巾がけです。DSCN4776

雑巾を固く絞るのはまだまだ難しいですが、皆がんばっていました。

DSCN4727DSCN4735

床にテープで敷いた線に沿ってまっすぐ雑巾がけを行います。みんなお家でお手伝いしているのかな?と感じるほどに上手に行えました。

次はほうきがけですDSCN4745DSCN4756ひとりでほうきとちりとりを使ってほうきがけが出来るお友だちも先生のアシストがあってできるお友だちもこの作業はとても楽しかった様子です。

そして、「にもつはこび」DSCN4760大きな荷物をお友だちと協力して運びます。上手くバランスを取り歩調を合わせないとバランスを崩して落としてしまいます。皆、慎重に足を運び箱の持つ位置を確認しながら上手に荷物を運ぶことができました。

最後に「せんたくものほし」DSCN4786DSCN4736洗って絞った雑巾を物干し台に掛けます。雑巾をまっすぐに伸ばして上下左右きれいに角と面を合わせて掛けます。先生からの指示の有無に関わらず皆ていねいに伸ばして掛けて面を合わせます。この作業も皆お家のお手伝いをしているの?と感じさせるほど楽しみながら真剣に行いました。

いよいよ年末です。お正月を迎える前にどこのお家も大掃除を行います。みかんのお友だちも皆、今回学んだことを年末の大掃除でお母さんのお手伝いに活かすことができますね。

今後もこの課題に取り組んでいきます。

カテゴリー: みかん塚口

塚口 発達 クリスマスせいさく

クリスマスせいさく

塚口では児童発達支援は土曜日のみ実施しております。

12月の発達支援はクリスマスせいさく活動をしています。

今回はクリスマスプレートとクリスマスツリーのせいさくの紹介をします。

クリスマスプレートは丸い紙皿に三角の緑の色紙を重ねてツリーを作りました。
星、丸いシール、リボンを貼って出来上がりです。
見本をみて、のりを上手にぬったり、シールや両面テープをはがして作ってくれました。
べたべたの感触はどうだったかな?

もうひとつの作品はすずらんテープのツリーです。
すずらんテープを割いて、アクリルの綿やシールを飾りました。

すずらんテープのシャカシャカした感触やアクリル綿のふわふわ感を楽しんでもらえたらいいなあと思います。

クリスマスの歌やせいさくを通して、クリスマスのわくわく感が伝わってくれたらなぁと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

農業祭

こんにちは! この間行ってきた農業祭の様子です。 多くの人がいるのでお約束 ①大きな声を出さない ②職員の指示を聞くこと をしてからお出掛けします。 広場につくと様々なブースがあり、まずはお買い物から始める事にしました。 2015110211230500じゃがいもや白菜、みかんやバナナ等色々並んでいる中で好きな物を自分で選んで指を指しながら 「これ下さい」 ときちんと言え、お会計も自分で出来ました。 お買い物が終わるとゲームコーナーに移動して、お祭りを楽しみます。 2015110211231300 大きな箱のくじ引きに子ども達は興味津々♪ 引いてみると大きな卵が! 「何が入ってるのかなぁ?」 と嬉しそうな顔で開けると・・・・・中身はミニポーチやすごろくなど個々で違う物が入っており、見せ合って喜んでいました。 輪投げにも挑戦し、上手く輪が入った景品をゲット! 楽しんだ後はみかん農園に行き、大きくなってきた大根にお水をたっぷりあげて帰ってきました。 次はどんな楽しいイベントにいけるかな^^

カテゴリー: みかん塚口

サッカースクール Friendly Action Project

11月7日土曜日 南津守さくら公園スポーツ広場にて、サッカースクールに参加しました。

このサッカースクールはFriendly Action Project として参加させていただきました。

pro

南津守さくら公園スポーツ広場はセレッソ大阪が活動されているグランドですので、芝がふかふかでとても気持ちがよかった様子でした。

津守

年齢別で3チームに分かれて、スクールを開始しました。

小学校低学年(西難波2・大西・猪名寺)・中高学年(西難波1・塚口)・ 中高生 (武庫之荘)

塚口の中高学年グループはボールの手でキャッチから足でける→シュートまで自然な流れで子ども達ができるようにプログラムされていました。
最後は自然な形で試合ができていました。勝ち負けにこだわらないで楽しめてよかったと思います。


サッカー

カテゴリー: みかん大西

稲野公園

10月12日月曜日(祝)、稲野公園へお出かけしました。

当初は変形自転車に乗る予定でしたが、当日は体育の日。無料開放と午後3時には閉まるということで長い行列。残念ながら自転車は諦めることになりました。でも、当日の稲野公園は地域のおじいさんやおばあさんが主催される催物がいっぱい。竹馬、けん玉、グランドゴルフ、フラフープ、シャボン玉、サッカーなどなど。昔ながらの遊びもいっぱい。皆で「すごい、すごい 面白い!」の大歓声。

当初の予定から止むを得ず変更しなくてはいけない状況になりましたが、地域の方々が優しく声を掛けて下さり、様々な遊びを提案して頂きました。子ども達も大喜び。その中でシャボン玉とサッカーをしました。

まずはシャボン玉。

子ども達の明るい笑顔と挨拶で和やかな雰囲気です。普段とは違うシャボン玉の玩具を手に取り嬉しそうな子ども達。シャボン玉を連続で出したり追いかけたり、遊びに夢中です。

5

4

6

7

次はサッカー。

子ども達は順番に並び、大きいゴールに向かってボールを一蹴り!

「えいっ」

8

9

 「ゴール!」

「やったー!」

シュートが決まると気持ち良いですね。「おじいちゃんに誉められちゃった」と嬉しそうな様子。

秋空の下、外で気持ち良く体を動かし楽しむ事ができました。お世話になった人達に「ありがとうございました」と、最後も元気に挨拶。子ども達の笑顔は、人と人とのつながりを強くしますね。お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。