カテゴリー: みかんの木 西立花1F

新年のイベント

遅くなりましたが・・・明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

新年最初は初詣に行って来ました!
作法もスタッフに教えてもらいながら一緒に行えています。
鈴をガランガラン!と大きく鳴らし静かにお祈り・・・・その後は皆でおみくじを引いて帰ってきました。

週末には立花店と合同でもちつき大会を行い、順番にお餅をつきました。
皆でペッタンペッタンしていると自然と笑顔になる子ども達^^
出来たお餅はお雑煮にしていただきました。
お正月と言えば書初め!という事で今年の抱負を考えてみました。
『おしごとがんばる』 『チャレンジ』 など挑戦する意欲に溢れた内容ばかり!
今年も楽しく過ごせるみかんを維持できるように努力してまいります。

カテゴリー: みかん園田

園田 つくる・えがく  あじさい・たなばた

6月と7月のはじめ、園田みかんでは、つくる・えがくであじさいとたなばたの製作活動をしました。



コーヒーフィルターに水性マジックで色を塗り、霧吹きをかけて、にじませて染紙を作りました。

あじさいでは、染紙を細かくハサミで切りました。

つくるえがく

あじさいの花は画用紙の台紙に染紙を細かく切った紙片をのりで貼った花や折り紙で作ったあじさいなど
いろんな花を作りました。

霧吹きをかけるとにじんで色が広がって変わっていく様子がおもしろかったみたいです。

洗濯ばさみではさんで乾かして、染め紙を作りました。

染め紙をはさみで細かく切った紙片はあじさいの花になりました。 

しゅうだんかつどうで七夕かざりとあじさいの花を作りました。

あじさいには青のお花紙を細長く切って、雨にしました。

できあがりに拍手と歓声があがりました。

カテゴリー: みかんの木 水堂

委託作業

6月ぶろぐ 作業

みかんの木水堂では、一般社団法人 乳用児子育てサポート協会様よりお仕事を頂いております。

生活訓練の他、メンバー全員でチームワークをとりながら日々作業に取り組んでいます。

制作キットの各パーツの原型を取り、そこから画用紙へ受注分の数だけパーツを型取りした後に、一枚ずつ切り分ける。
こうした作業のなかでも、各自が得意とする分野を取り組んでいます。

どの過程も緻密な作業が必要ですが、丁寧になおかつ集中して取り組まれる皆さんです。
得意な事を活かして作業に取り組むことで達成感を味わい、自信へと繋がることを目標に。
また、細かな作業でさえも自ら切りやすい方法を見つけ出し意欲的に作業を行っておられます。
今後も様々な作業にチャレンジしていきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 花と緑のフェスティバル

今回は宝塚にある末広中央公園でフェスティバルを開催していたので参加してきました。

到着するとまずは綺麗なお花の前で集合写真を撮りました。
フェスティバルは出店コーナーとバザーコーナーと分かれており、まずはバザーから見ることに。
色々な品物が並んでおり、練り歩いているとオモチャが格安で売っているのを発見!
欲しい子はお店の人に 「これいくらですか?」 と聞いて手持ちのお金と相談・・・買う事に決めました!
丁寧に尋ね、お金のやりとりもきちんと出来ています。
2016042518552500
バザーを見終わり出店コーナーに行く途中、だんじりが始まりました!
とっても近くを通っていくお神輿に子ども達は大興奮♪

だんじりが終わり出店コーナーに移動し、クジを引いたり、スーパーボールすくいをしたりと楽しみ、最後にはビンゴゲームにも参加。
2016042518553300結果は・・・・お花が当たりました!
とっても楽しめたフェスティバルでした。

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 製作 

今回は5月という事でこいのぼりと母の日のプレゼントを作りました!

鯉の形の台紙に紙で作った目やウロコを自由に貼っていってもらいます。
目を四葉のクローバーにする子や等間隔にウロコを貼る子など自分の感性で様々なこいのぼりを作ってくれました。
2016050911455400
母の日プレゼントでは見本のカードをみながら自分でメッセージを書いてもらいます。
皆とっても真剣な顔で一文字ずつ丁寧に書いてくれました。
2016050911453900
終わった子は石鹸のデコパージュに移ります。
デコパージュとは、紙に描かれた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸です。
筆を使ってムラがないようにノリをぬって手をプルプル震えさせながらもシワが入らないように上手に貼ってくれました^^
2016050911460100

皆が心を込めて作ったプレゼント、喜んでもらえるといいですね。