こんにちは園田第二です。
だんだん温かい日が増えてきましたが、急に冷え込む日もありますね。
園田第二では寒暖差に負けない様に引き続きしっかり対策していきたいと思います。
さて、今回はタイトルの通り普段園田第二がやっているプログラムの一部の避難訓練について書かせていただきたいと思います。
まず園田第二では10日、20日、30日を目どに避難訓練を行っております。
目安としては10日は地震、20日は火事、30日は災害クイズといろいろパターンなど変えながら取り組んでいます。
まず最初は地震の避難訓練から紹介していきます。
実際に地震はいつ起きるのか分からないため自由時間、プログラム中などに避難訓練を行います。
警報音を鳴らし、その音が鳴ったら部屋の中心に集まります。そして地震の後は津波が来ることが想定されるため垂直移動でマンションの6階まで階段で避難し点呼します。
その後一度部屋に戻り地震の時に気を付ける事(おはしもや119など)を再確認します。
次に火事の避難訓練です。
基本的には地震と同じですが火事の場合は口元をおさえしゃがみながら移動します。
その後並行避難で避難場所の園和小学校まで歩いて全員が揃ったら点呼してみかんにもどり火事の時に気を付けつ事を再確認します。
最後に災害クイズです。
2択の問題を出していき自分のネームマグネットを貼って答えがどちらかを判断します。
なかなか難しいクイズもありみんなで考えながら答えると楽しみながら危機に備えることが出来ます。
例えば
問題 地震の揺れが収まってから最初にすることは?
A.非常持ち出し袋をもって急いで逃げる B.一度冷静になって身だしなみを整える
この問題とても難しく職員も間違えてしまいました。気になる正解はBで大きい地震の後などは上からの落下物がとても危険で少し間をおいてからの避難がいいそうです。
他にも最初は難しかったものも、最近では少しずつですが正解率が上がってきています。これからも反復継続していきいざという時に備えられたらと思います。