カテゴリー: みかん塚口

6月前半の活動の様子~制作編~

気温が安定せず、雨の日も増えてきました。梅雨入りも間近ですね。

◎6月の書

今年に入ってから続けております。お習字の様子です。毎回UPさせていただいておりますが、今月も報告させて頂きます。


◎6月制作…その1

おはながみ、両面テープ、セロテープ、新聞紙等を用いて取り組んでいます。

指先の使い方が難しかったり、それに連動し手首の可動域が狭かったり…と個別での課題が見えてきます。

が、とりあえずは6月の制作として楽しんで活動しています。今回は途中経過のご報告とさせていただきます。

6月制作…その2

保護者様への感謝を込めて、一生懸命取り組んでおります。製作中、子ども達よりご家族のお話を聞くことが出来ほっこりとした時間を過ごしました。

喜んでいただけると嬉しく思います。

指先を使い紙を小さくちぎりのりで貼って出来上がりです。

個性豊かな作品となりました。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

母の日制作

もうすぐ母の日、今回はメッセージカードの他にみかん西難波第2さんと合同で制作を行いました。
作る物はハーバリウム、意外と簡単に作れるのでオススメです。

まずはお手本をみせてもらいます、講師の先生のお話をよく聞きながらどうやって花やオイルをいれていくのか
真剣なまなざしで見ていました。

次は自分達の番です、色とりどりのお花を目の前にどうやって組み合わせようか悩むメンバーさん達、時には
西難波第2のメンバーさんともお話しながらゆっくり吟味。

少し緊張していましたが綺麗にビンの中にお花をいれる事に成功!
難しい部分はスタッフも補助しましたがほぼほぼメンバーさんのみで出来ました。
後はゆっくりと、焦らずにオイルをいれていきます・・・時間をかけて慎重かつ丁寧に。

世界で1つだけのオリジナルハーバリウムが完成^^
メッセージカードを添えてお母様へ渡します、どんな反応をしてくれる事でしょう♪
喜んでもらえるといいですね。

カテゴリー: みかん塚口

新年のご挨拶~2019~

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様のご協力とご理解をいただき無事に終えることが出来ました。お礼申し上げます。
本年も利用者様、保護者様が安心して過ごせるような場を提供出来るよう職員一同頑張りたいと思います。
ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

年始の活動を報告させていただきます。
初詣・・・塚口神社まで参拝に行ってきました。ここでも事前学習として初詣とは・・・。参拝方法・・・。等を確認しました。
少し緊張した様子でしたが穏やかに行えています。
新年の挨拶と共に1年無事に過ごせるよう願います。

書初め・・・筆使いや鉛筆の持ち方がまだ課題途中ではありますが、季節を感じ取り行事を知ってもらおうとの思いを込め行いました。
墨や筆使いに悪戦苦闘しながら仕上げています。
表現豊かに仕上がりました。

カテゴリー: みかん猪名寺

笑いヨガ

みかん猪名寺です。

《笑いヨガ》、、ご存知でしょうか?
今回、ご縁があり、
西淀川でラジオDJとしても活躍されておられる 笑いヨガ講師の佐藤 悦子先生にお越し頂き、猪名寺の子ども達は、笑いヨガを体験しました。

ヨガって知ってますか?の問いに
聞いたことあるー!こんなポーズするー!と子ども達。

笑いヨガ、、聞いたことないかもしれないけれど、難しくないよー!
いっぱい笑う!ってみんなの心にも体にも
とっても良いことなのよー!と
佐藤先生の明るい声とテンポの良い展開に
どんどん引き込まれていき、

軽快なテンポで

「ほ、ほ、ははは」

みんなで動いて発声していきます。

「いーぞ!いーぞ!イェーイ」とポーズを決めて、

みんな 初めてだけれど 自然に笑顔になっていきました。

次は、、みんなで飛行機に乗って、
ハワイに行ってー、
ハワイでミルクセーキを飲んで、カメになって帰ってくるよーと
なんとも楽しいプログラム!

最後は、子ども達に大人気の
ラーメン体操をみんなで踊って終わりました。
初めてのことで、恥ずかしそうにしてるお友だちも、何?何?と興味を持って参加したお友達も色々でした。
そんなみんなが自然と笑顔になれる とっても楽しい時間でした。

11月10日土曜日に開催される
「ミーツザ福祉」にも 佐藤先生の笑いヨガのステージがあります。

場所はフルスイングステージ!

10時50分から
みかん猪名寺の子ども達の銭太鼓発表、

12時から
佐藤さん出演の笑いヨガです!

是非、観にいらしてください!

カテゴリー: みかん園田

6月のお出掛け!!! IN神戸

神戸市中央区にあるカワサキワールドに行きました。
場内は 大きな船首や0系新幹線 ヘリコプター等 実物が展示されていたり カワサキのバイクやジェットスキーに跨れたり、子どもたちのテンションは上がりぱなしでした。
鉄道模型コーナーでは、HOゲージサイズの電車の模型に搭載してあるカメラ映像から臨場感たっぷりに映され 子どもたちはワクワクしながら走らせていました。