節分のお楽しみ会で巻き寿司のクッキングを行いました。
ひとりひとりがそれぞれのやりかたで自由に手巻き寿司を作ります。
器用で食いしん坊なお友だちは巻き寿司、軍艦巻きに握り寿司まで付いた1人前のセットを作っていました!!!
お寿司を美味しく頂いたあとはオニ退治ゲームでチケット獲得戦!!

「おやつ大盛り券」や「パソコン使用10分券」など翌日以降のお楽しみまでゲットして楽しい一日を過ごしました。
節分のお楽しみ会で巻き寿司のクッキングを行いました。
ひとりひとりがそれぞれのやりかたで自由に手巻き寿司を作ります。
器用で食いしん坊なお友だちは巻き寿司、軍艦巻きに握り寿司まで付いた1人前のセットを作っていました!!!
お寿司を美味しく頂いたあとはオニ退治ゲームでチケット獲得戦!!
「おやつ大盛り券」や「パソコン使用10分券」など翌日以降のお楽しみまでゲットして楽しい一日を過ごしました。
寒暖差がまだ激しく体調管理の難しい時期ですが、少しずつ暖かさを感じられるようになってきました。
子ども達も職員も、春を心待ちにしています。
2月14日 バレンタイン♡♡です
バレンタインイベントとしてチョコの掴み取りをしました。
① 箱の中に手を入れる
② チョコを掴む
③ 籠に入れる
④ 袋詰め
⑤ 封をする
どうしたらいかに効率よくチョコを掴めるか?
職員のお手本を見て子ども達は考えたようです…
あらら・・・。入り口は大きく見えても取り出すとなると、小さく感じるな~💦
沢山掴めた子、思いのほかつかめなかった子、その量に満足した子、指先でしっかり摘まんでいた子
それぞれ見受けられました。
お友達を応援したり、褒められたり…笑いもたくさんあるほっこりした時間となりました。
集団 リズム遊び
みんな大好きな時間です。
音をよく聞き手を叩いたり、ジャンプをしたり…
職員の真似をしようとよく視察し集中できています。
このような時間を共有することで楽しさを共感できる、良い空間になればと思います。
定期的に取り組んでいる活動の一つに音楽あそびがあります。
楽器や歌だけでなく、シャボン玉やバランスボール、パネルシアターなどなど、いろいろな物を使います。
その中で順番を待つことや交代、他者意識、色認識、動きの模倣などにも取り組んでいます。
何度も繰り返し取り組んでいると、座っていたら順番が回ってくる、音が止まったらその場で止まる・ポーズをとる、などのルールもわかってきて、ほらほら!できてるよ、見てー!というアピールをしてくることも出てきました。
特に感覚刺激(圧刺激、視覚からの刺激)が入る活動は人気で、始めると皆の目がキラキラ。
集中力も目を見張るものがあります。
やっぱり好きなもの、興味があるものの力はすごいんだなぁ、と思う瞬間です。
これからも子どもたちが楽しみながら、いろいろなことにチャレンジしたり、できるようになってほしいなぁ、と思います。
水堂店では水曜日を除く平日、作業(仕事)があり、各々頑張って取り組んでいます。
作業は色々あるのですが
・他社様、個人依頼をお受けする委託業務(内容は委託先によって様々)
・アルミ缶を潰し売りに行くプレス作業
・ネックウォーマーなどを作る編み物作業
・さをり織り
・洗濯代行
などをメインに行っています。
作業の時は無理なく集中して取り組んでもらえるように心がけています。
声かけや指示は最小限にし、作業時間もその日のメンバーさんの体調に合わせ変更。
終わった後は必ず労い、その後は休憩を挟みゆっくりと過ごしてもらっています。
毎日コツコツとこなし、工賃を稼ぎ、給料日になるとテンションが上がるメンバーさん達。
自分で稼いだお金で自由に食べ物や好きな物を買えるようになり喜ぶ反面、
お金を稼ぐ大変さも実感したようで皆さん大切に使っています。
安定して作業を提供できるようにスタッフも尽力して参ります。
子どもたちの大好きなクッキング!
SSTで取り組んでいる見る・聞く・行動するを取り入れて
始める前には、どんな材料がいるのか?どうやって作るのか?
をボードに書きます。
書くときには話をしっかりよく聞く。お友達にもわかるように丁寧に書こうね。
と伝えています。
この日のメニューは、やさいのキッシュ。
ほうれん草はみかん農園で育ったものです!(農園の玉ねぎとほうれん草すくすく成長中です!)
包丁の持ち方、切るときの姿勢に気を付けながら、見本と同じように切っていきます。
卵を割るのは何度もしているので力加減や、指の位置などもしっかり覚えてとても上手に割れます。
ホットプレートに全部流し入れて焼きあがると完成!バターのふんわりした香りに「いい香りだねぇ~」と。ほのぼのしたクッキングになりました。
クッキングでは作って食べる楽しみだけではなく、季節の野菜を知ったり、作る工程の中で道具をの使い方を学んだり手先の柔軟さを身に付けられるので大切に取り組んでいます。