カテゴリー: みかん竹谷

11月制作 きのこっこ

随分と寒さも強まり、もうすっかり冬ですね。落葉が進んで日々目にする街路樹も少し寂しくなりましたが、そんな木々をイメージして竹谷は木に寄り添うきのこたちを制作で作りました。

まずは先生が見本を見せながら解説。

シールを貼ったり自分で柄を描いたりと、それぞれのきのこを作ってもらいました。

手足はモール付きの針金を使って作ります。どんなふうにしようかな…。

みんなのきのこっこを枝に座らせ完成!ちょっと竹谷を彩る、かわいらしいマスコットたちができました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

まねっこあそび!

こんにちは!園田第二です。

今年は去年よりも寒暖差がすごいので体調管理をしっかりしていきたいですね。

そして10月、11月はまねっこあそびをやりました!

去年にも少しやりましたが今年は真似をする動物を少し増やし難易度を上げています!

まず準備体操代わりに座って出来る動物にキリン(首の運動)、バッファロー(肩の上げ下げ)、狸(おなかをたたく)、サル(手の上げ下げ、両手を大きく回す)次に体で表現してもらう猫(体を丸めて伸ばす)と馬(四つん這いで片足を上げる)、あしか(拍手)。

一通りしてから今度は立って歩き方の真似をしてもらいます。犬(四足歩行)、オットセイ(手だけで移動)、亀(ほふく前進)、ゴリラ(大股で胸を叩きながら)、ウサギ(手を耳にしてジャンプ)、カニ(手をチョキにして横歩き)、ペンギン(手を垂直に足の踵をあげながら)、ゾウ(手を大きく振りながら大股で)の中から何種類かをあるいてもらいます!

最後の一匹は自分がしたい真似を3種類の中から手を上げてやってもらいました!!

また来年も出来ることを増やしながら挑戦していきたいと思います!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

大阪市立科学館

今回のお出かけは大阪市立科学館、中に入ると早速大きな人型ロボットがありました!
ルービックキューブを最速で揃えられるロボットだそうで、緻密な動きに暫くの間メンバーさんは釘付けでした。

奥へ進むと科学の力を使った様々なギミックがあり、皆1つずつ体験していきました、中でも鏡だらけのコーナーではビョーンと伸びた自分の姿が写ったりするので長く滞在してしまいました。

色々な事を体験しているとあっという間に時間はすぎ帰る時間に…名残惜しそうなメンバーさん達でしたが「また来よう」というと笑顔を見せてくれています。
今度は出来なかったギミックにも挑戦してみたいと思います^^

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋見つけ

寒さの厳しい日が出てきましたが先週の土曜日は過ごしやすい気候で今年最後のピクニックに行ってきました。

伊丹にある瑞ヶ池公園、広くて紅葉もしていて到着すると
「秋がいっぱいだ~~~!」とはしゃぐ子どもたち。
昼食後の秋見つけもとても楽しみにしていました!

飛行機がいつもより近くで見れたり、上から落ちてくる葉をみてケラケラ笑い楽しいピクニックでした。

食べおわるといよいよ秋みつけ!
工作で使う材料の枝や木の実をさがしに公園内を散策。

どんぐりや松ぼっくりも発見!みつけるとついつい歌いたくなるようです。口ずさみながらみんなでたくさんの秋を見つけました!

いつもは何気なく通っている道や風景でも子どもたちといると見える景色が違いとても新鮮で職員も童心に返り一緒に秋見つけを楽しみました。

カテゴリー: みかん園田第2

行ってきました♪ミーツ・ザ福祉

こんにちは。みかん園田第二です。

すっかりと寒くなり、紅葉も見頃になりましたね。急に寒くなってきたので体調を崩す子も見受けられます。手洗いを習慣づけ風邪予防に努めたいですね。

さて、11月9日に開催された「ミーツ・ザ・福祉」に行ってきました。園田第二としては初めての大きな野外イベントへの参加です。

まずはお小遣いを持って好きな物をお買い物!

美味しそうなたこせん!大好きなコーラ♪アツアツの焼き鳥!はじけるポップコーン!!

それぞれが好きな物をお買い物します。日頃食べられないものもあって皆テンションアップ!

また、フワフワバルーンの中に入って遊んだり、千本くじを引いたり、スーパーボールすくいにチャレンジしたりと皆イベントを楽しんでくれました。

お昼ご飯は、ブルーシートを敷いて皆でおにぎりをパクパク♪皆で外で食べるおにぎりは美味しさ倍増!皆嬉しそうです!!

午後からは、猪名寺店さんとウミレレさんのステージ発表を見学。みかんのお兄さんお姉さん達のカッコイイ姿に「スゴイ!」と言う子。パプリカを一緒に歌う子。それぞれが色々な方法で楽しんでくれました。

とても楽しい体験が出来て、みかんに帰ってからもパプリカを踊ってる子もいました。

また、様々なイベントに参加出来たらなと思います。

早いもので年の瀬もせまってきましたね。来月は親子交流会も企画しています♪

寒さに負けず年内いっぱい楽しい思い出をたくさん作りましょう!