カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

色んな秋

こんにちは。園田第二です。

ますます冷え込んできていよいよ冬の訪れを感じます。
手洗いを心がけ、風邪などひかないようにしていきたいですね。

さて園田第二では、9月、10月でたくさんの秋を楽しみました。
以前ブログで紹介させて頂いた、収穫の秋(サツマイモ、里芋)や、
スポーツの秋(運動会)などなど!
そして今月は文化の秋!の文化祭にチャレンジしました。

まず文化祭にだすモノ作りからスタートです!
エントリーナンバー①
みんな大好きたこ焼きです!卵のパックに入る大きさに紙を丸めて両面テープやセロハンテープでソースを貼り付けたら出来上がり♪
とてもおいしそうに完成しました!


エントリーナンバー②
小さくかわいいロールケーキ!いろんな色のカラー段ボールとカラーのフェルトを一緒にを丸めて上にフワフワのデコレーションボールを乗せて、チョコレート用などのアルミカップにいれれば完成です♪



エントリーナンバー③
まるで本物!?チョコバナナ!割りばしに新聞紙を巻きその上からバナナに見えるように黄色の花紙を貼り付けます!その上から茶色(チョコ)やピンク(イチゴ)、白(ホワイトチョコ)の花紙を巻き最後はシールを半分に切ったスプレーで飾りつけ!あっという間にチョコバナナの完成です♪



エントリーナンバー④
皆で鳴らそう!でんでん太鼓!割りばしを丸く切った画用紙で挟み、その上からアルミホイルを貼り付け、シールなどで飾り付けし、リボンの先に紙を丸めたものを貼りつけすれば出来上がり♪



エントリーナンバー⑤
とっても簡単!でもとってもかわいいマグネット!丸のマグネットや長方形のマグネットなどの上に両面テープを貼り付けそこにデコレーションボールを貼り付けていくだけでとってもかわいいマグネットの完成です♪



そしていよいよ文化祭当日です!!!
店員役の子もお買い物をする子も目がキラキラしています♪
財布の中に入っているお金の中でお買い物!何を買おうかな~(^^♪


縁日などではおなじみミニゲームコーナーも!
1回100円でうまく入れば景品が!?


みんな最後まで楽しそうにお買い物が出来ました(^^)/

そしてもう一つ最後にみんなで“小さい秋”もみつけてきました( *´艸`)



もうすぐ今年も終わりますがまた来年も文化祭を楽しめたらと思います!

カテゴリー: みかん大西

おもちゃ箱の一工夫

この箱の中身は、ままごとセット。

見立て遊びやごっこ遊び。ままごとの遊びには

沢山の要素があります。

いくつになっても大切にしたい玩具です。

でも、これもあれもと沢山あっても後始末や消毒が大変。

そこで考えました。

4つの箱、A B C Dには

それぞれの文字から始まる英単語。

Aの箱は、Apple (りんご)

Bの箱は、Banana(バナナ)

Cの箱は、Carrot(にんじん)

Dの箱は、Donut (ドーナツ)

箱のふたを閉じるのは、ボタンや紐結び、フックと工夫がいっぱい。

もちろん箱のふたには何が入っているのか知らせる中身の写真も貼っています。

今日はどれにしようかな。ワクワク感がいっぱいです。

遊びも一工夫することで楽しさも倍増。

みなさんも考えてみてくださいね。

カテゴリー: みかん竹谷

竹谷の外活動

こんにちは。みかん竹谷です。

いよいよ12月になり寒さも厳しくなってきました。

そんなさむ~い中ですが、竹谷店では三密を避けるため最近室内遊びの時間にはすぐ隣の蓬川緑地に外遊びに行く事が多くなっています。

せっかくの外なので普段は出来ない事もしています。こちらはスラックラインという綱渡りのようなスポーツです。

ハンモックを吊るして揺らして遊んだりもしています。素晴らしい感覚統合遊具です。

これらも楽しそうですが、やっぱり一番盛り上がるのは全員参加の鬼ごっこですね。みんなもどんどん体力がついてきて、そろそろついていけなくなりつつあります。

土曜や祝日にはお昼ご飯を外で食べる事もあります。お日さまが出るとまだ少しはあったかいです。

いよいよ今年も終わりが近付いてきました。最後までみんなと一緒に元気でみかんに通いたいですね。

カテゴリー: みかん園田第2

10さい記念!はらぺこあおむし制作

こんにちは。みかん園田第二です。

園田第二の子どもたちは今年3年生、4年生の子どもたちです。

生まれてから、9年、10年になります。

小さなころからみかんに通っている子も多く、振り返るととても大きくなったな、成長したなと感じることがあります。

ここ1年間、体操の時間に歌を取り入れ、「10さいのありがとう」という曲を覚えて歌ってきました。最初は自信がなく、声を出せなかった子どもたちは、何回も歌うことで歌詞を覚え自信をもって歌うことが出来るようになりました。また、手拍子をしたり、ハンドベルを使ったり、いろんな形で歌に参加している子どもたちもいます。

今では、子どもたちから「歌いたい!」とリクエストがあるほどです。

「10さいのありがとう」は、みんなにとって大好きな曲になったのではないかなと思います。

20歳まであと約半分ということで、記念の作品作り!手形足形とりを行いました。

慎重に手をおいて・・・よいしょっ!

絵の具に直接触れる感触も楽しまれたようでした。

手形足形を無事にとることが出来ました。

そのあとは、みんながよく知っている絵本のはらぺこあおむしを真似して貼り付けました。

手形足形の大きさによって、あおむしのサイズも違います。目や触覚の貼り方も違うので、それぞれらしいあおむしを作ることができました。

周りも色鉛筆やシールでデコレーションし、可愛く仕上げました。

「おうちに飾ろうかな~」という声が聞こえてきてとても嬉しく思いました。

子どもたちの個性がもっともっと出るような作品をこれからも考えていきたいなと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋見つけ

秋といえばの恒例行事 第2段 秋見つけに行きました。

伊丹の瑞ヶ池公園を散策♪
春には桜が咲いていて、何度も歩いた散歩コース。今度は秋見つけに。

この日はおやつも外で食べピクニック。


秋の心地よい風を感じながら食べるととても穏やかな気持ちになりますね。

The gallery was not found!

食べていると落ち葉がひらり。それを見て「早く秋見つけにいきたい!」との声でLETS GO!!

散策していてもお目当てのどんぐりがなかなかみつからず「先生どこにある~??」の声がたくさん・・・
「よく見て歩いててごらん」人にぶつからないように前もみながら、どんぐりを見逃さないように下もみて・・・なかなかの忙しさです。

少しすると「あった!」の1人の声にみんなで周辺を見渡したくさんのどんぐりを発見

拾っては進み・・・を繰り返しながら瑞ヶ池公園内のあちこちでいろいろな種類のどんぐりを発見!形や大きさも違い、どんぐりにも種類があることを知った子どもたち。

どんどん足が進み気づけば1時間半ほどの散歩に。拾っているときは夢中で終わりの合図にまだまだ足りない・・・といった様子でしたが帰りの車は・・・見事に夢の中でした。無邪気に力果てるまで遊ぶ子どもたち。コロナ禍での様々な感染対策の制限により活動も限られますが、自然に触れて心も体もリフレッシュできた1日となりました。