カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

秋の収穫体験

毎年恒例の秋の収穫体験を今年も収穫体験を楽しみました。

茄子の収穫

猪名寺みかんより紹介して頂いた田能の農家さんで茄子の収穫を体験させて頂きました。

「ナスビが好きな人??」

「・・・・・・・・・・・」半数、、、、、、、、、

「はーい!」半数

今も昔も変わらず茄子が苦手な子どもは多いですが収穫体験となれば、みんなワクワク盛り上がります。

雨上がりでぬかるみもあるため長靴着用したうえでさらに足元の安全確認を各自行って楽しく体験できました。

農家の方に食べごろの茄子をえらんで頂いてハサミで切る箇所と切り方を教えて頂き各自無事収穫!

持ち帰った茄子をご家族様が調理して苦手な児童も茄子が食べれるようになったかな??とても気になります!!

サツマイモ掘り

毎年恒例のサツマイモ掘りは学年が上がっていく都度に皆の収穫テクニックが向上しています。

みかんに通いだした頃は小学生だった児童も今では最年長で高校1年生になりました。

毎年繰り返し行う事で、これまで苦手だった土いじりも、芋を折ったり傷付けることなく収穫することもできるようになりました。

各自が掘った芋の目方を量って一番の重量を競ってみました。

今回の一等賞は499グラム分を掘ったお友だちでした。

今年は情勢に考慮し収穫後のたのしみのクッキングを行いませんでしたがご自宅でそれぞれ美味しくいただきました。

来年は春夏秋冬とおして季節のお野菜の収穫を行おうと考えています。

念願の施設内でのみかん菜園も開始したいところです。

季節の収穫体験を通して野菜が苦手な児童にも「食べたいな」と感じてもらえたらと願います。

カテゴリー: みかん園田第2

収穫体験第3弾!~里芋堀り~

こんにちは。

みかん園田第二です。

またまた、コロナウィルスが猛威を振るっていますね。慣れることなく再度気を引き締め感染症予防対策を行っていきたいと思います。

さて、収穫体験第3弾!!ということで里芋堀りに行ってきました。

今回お邪魔させていただいたのは前回茄子狩りをさせていただいた園北ファームさん♪

いつもとてもご丁寧に教えてくださりたくさんの配慮をしてくださり本当に助かっています。今回もお世話になりました。

まずは里芋の葉の茎をカマで切ることにチャレンジ!

去年の今頃はカマで何かを切ってもらうことなど危なっかしくて考えられなかったなぁと

子どもたちの日々の成長を感慨深く思ってしまいます。

ファームの方にもお手伝いいただいて一生懸命カマで茎を切ります。

「危ないから気を付けてね~」と言うと「大丈夫~」と頼もしい返事が返ってきたり

里芋のしるがお洋服に着くと茶色くなってとれないと聞くとあわてて畑においてくれる子もいれば嬉しくて振り回しちゃいそうな子もいて。皆共通して言えるのは本当にニコニコ笑顔キラキラお目目でとても楽しそう。

茎が切れたら根っこのお芋をクワで掘り起こします。

ここは危ないのでファームの方にしていただきましたが、里芋が見えると「お芋や~」「あったあった~」ととても楽しそうです。

親芋から一つ一つ子芋をはがして根っこをとって地道な作業ですが黙々と集中して真剣モードで頑張ってくれました。

芋をはがそうとしたけど硬くて取れず下に落として割ろうとしてる子が居たり。

ミミズが苦手で「キャー」って言ってる子が居たり。

黙々と一人で子芋の根っこをとってる子が居たり。

皆の個性が光ります。

皆が楽しそうで本当に良かったです。

ひとまず今年の収穫体験はこの里芋堀で終わりますが、また来年も様々な貴重な体験を子どもたちと一緒に楽しくできたらなと思いますので今後もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

おでかけ 環境学習(尼崎の森 中央緑地)

いつもは総合遊具で体を動かしたり、大芝生広場で

サッカーボールを追いかけている場所ですが、

今回は「地域が育てる森」を散策しながら環境学習をしました。

題して「ガイドツアーでパーク内を探検しよう!」

ガイドさんの説明を聞きながら、秋に実る木の実や木々に触れ

この季節ならではの貴重な体験をしました。

途中、バッタに出会って触れ合いタイム。

水辺には赤とんぼの姿も・・・。おもわず「トンボのめがねは・・♫」と

歌いだすお友達もいました。

青一色の空、秋空の下秋の薫りを感じながら素敵な時間を過ごしました。

四季を楽しめるこの場所に、次は1月頃に訪れたいなぁと思っています。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

勤労感謝の日制作

23日は勤労感謝の日!という事でいつも頑張っている方々へのメッセージカード・手紙入れを作ってみました。

オレンジの台紙には自分の写真が貼ってあり、自由にメッセージとシールなどを貼れるようになっています。
今回は愛溢れるカードにしようとシールはハートの形の物ばかり♪
皆さんシールを思った位置に貼ろうと真剣に取り組みますが、力が入り過ぎて手先がプルプル・・・
職員が緊張をほぐしながら和やかに進めていき、感謝の気持ちのこもったいいカードが出来ました。

お次はカードを入れるお手製ポスト!
紙皿を合わせた物に口を開け、好きにデコレーションしていきます。
どのマスキングテープにしようか時間をかけて悩む方もいれば、パッと飾り付けを思いつき、すぐ完成させる方もおられました。

完成したポスト&カードセットは順次お持ち帰りしていただきました。
感謝の気持ち、届くといいですね^^

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

~ハロウィンパーティー~

コロナウイルスの勢いがなかなかおさまらない中ではありますが、今年もハロウィンの時期がやってきました。

子ども達も大好きなイベントです。

これに向けてハロウィンの飾りつけの制作を行いました。

ちぎり絵でかぼちゃを作ったり、自分の手に絵具をつけて

手形を作り、それを手にしてオバケを表現しました。

手のひらに絵具を塗られる感触にどきどきする子ども達。

とっても上手に出来ました!これでお部屋もハロウィンムードに!

パーティーの準備は整いました。

そして後日、子ども達にハロウィンといえば?と問うと

「お菓子!」「トリックオアトリート!」と声が上がりました。

でも最初にするのは~?と聞くと笑顔で「仮装!!!」

今回はくじ引きで仮装を決めました。発表された仮装に早速着替えます。

とても似合っていますね!それぞれポーズを決めて

記念撮影をしたら次はゲームです。今回は宝探しと空気砲的当て!

宝探しは、一人ひとり指定されたものを部屋の中から探し当てるというもの。

職員と一緒に探したり、みんな必死で探していました。

無事に見つけたら特別なおやつの引き換え券と交換です。

空気砲的当てゲームでは、最初にドライアイスを使い空気が

どのように飛んでいくのかを観察!

もくもく煙のでるドライアイスや空気の塊がとんでいく様子にみんな大興奮でした。

子ども達は、思いおもいに箱を叩き的をたくさん倒して大喜び。

そして今年のハロウィンは終幕。普段は着ない衣装を着てのゲームは大盛り上がりでした。