カテゴリー: みかん塚口

2021年6月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

6月は新しい手話を始めたり、七夕飾りを作ったりして活動しています。

新しい手話【にじ】スタート

6月から新しい手話の「にじ」をスタートしました。

覚えるのに時間がかかるかな?と思っていましたが、

今までに練習していた手話と重なる事や、子どもたちが知っている歌であるのも重なりスムーズに覚える事ができました。

集団活動の時間になると「手話」「にじ」などと言いリクエストを受けることもあります。

新しい刺激を受け、興味を広げられるようになればと思います。

おでかけ

土曜日はおでかけに行くことが多いです。6月は中央緑地公園やドラゴンランドへ行きました。

中央緑地公園では遊具やボールで遊んだり、お花を積んだりして各々好きな遊びを楽しんでいます。

自分の好きな遊びを楽しむだけでなく、しっかり体を動かし体力作りも行なっています。

ドラゴンランドでは、河原へ降りて足を水につけて遊びました。

少し水は冷たかったのですが、夏ならではの遊びを満喫しています。

避難訓練

避難訓練では、ドアが壊れてしまったことを想定した降下訓練を行いました。

救助袋を出して降りる練習をしましたが、怖がる子やスムーズに降りる子など様々な反応が見られました。

怖がる子どもたちには無理強いはせず、少しずつ慣れていけるように支援して行きます。

リトミック

ゆみ先生が来てくれてリトミックを行いました。

子どもたちはリトミックを楽しみにしているようで、ゆみ先生が来るのが待ち遠しいようです。

音楽を聴きながら体でリズムを取ったり、楽器を使って演奏したりして音楽に親しみを持っています。

七夕飾りの制作

7月の七夕に向けて6月末より七夕飾りの制作を始めています。

折り紙を丸める、ノリづけをする、丸くして貼るなど細かい作業が多く手先を使う練習になっています。

七夕が始まる前までに完成を目指し、少しずつ準備を進めて行こうと思っています。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

活動報告

季節も秋になり朝晩も涼しい季節になりました。
皆さま体調は大丈夫ですか?

七松店では秋の制作を取り組んでおります。
遅くなりましたが…敬老の日制作をご報告させていただきます。
9月敬老の日には大好きなおじいちゃんおばあちゃんにお手紙と家のお掃除のお手伝いができるようにまつい棒を作りました。
お手紙は飛び出すカードのような不思議なカードに長生きしてくれてありがとう。いつまでも元気でね。とペンを走らせました。
まつい棒はカラフルな輪ゴムに取ってを好きなマスキングテープで飾り付け。お掃除が楽しくなりそうです!

秋の飾り付けにコスモスのリースを作り季節を感じました。白色やピンク色のコスモスを選びのりスティックでペタペタ。皆さん上手に塗って貼ってを取り組んでくれました。

七松店も徐々にハロウィンの飾り付けを始めています。制作もハロウィンの楽しい物を考えておりますのでお楽しみください。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

緊急事態宣言中のおやつ

こんにちは、園田第2です。

日中はまだ暑い日もありますが朝夕が涼しく、過ごしやすい気候になってきましたね。

緊急事態宣言がようやく解除されましたが、まだまだ油断はできず、感染対策には十分配慮しながら活動を進めています。おやつの提供にも配慮してきました。

宣言中は、手と食べ物との接触が少ないパックジュースなら、摂食時間も感染リスクも軽減できるのではないかと園田第2ではおやつにパックジュースのみの提供を始めました。

子供たちが楽しめるようにジュースの釣りゲームや千本引きのようにして工夫し、

果汁系やオーレ系のいろいろな味のジュースを用意しました。

自分の好きなものをゲットする為に、早く名前を呼んでもらいたくて背筋を伸ばし、きれいな三角座りで待っている子もいます。そんな気持ちに応えるようにきちんと待てている子から名前を呼んでいきます。

ただ、不公平にならないようここでも配慮し、名前を呼ばれた子から番号の書いてある玉をガチャガチャで出したりおみくじのように自分の引いた番号順にゲームが出来るという流れにしました。

一本だけひもを引っ張って、、、何味のジュースがでてくるかな?中を覗き込みたくなる気持ち、とってもわかります!箱の中身が見えないので想像力も養えます。

こちらは釣りゲーム

1本のジュースに3か所くらい輪ゴムを固定しておき、釣り竿を使って好きなジュースを狙っていきます。釣り紐が揺れるのと輪ゴムを引っかけるのが難しいので、手が動かないように固定させながら、、、。手先の動きも集中力も鍛えられますね。引っかけられた時はとっても嬉しそうでした。

今回の活動の中では、1番に名前を呼ばれた子が1番にゲームができるとは限らず、1番にこだわりのある子にも、残り物には福があるように『1番じゃなくてもよかった!』と感じられる経験にもなれたかなと思います。

ひとつの活動の中にも様々なねらいを決めて取り組んでいます。まだまだ気の抜けない日々が続きますが、今後の活動も工夫しながら楽しく進めていきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花9月活動報告

気温が徐々に下がり秋の訪れを感じるこの頃ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

みかん西立花店では8月よりイベント活動に力を入れており、今月は工作週間を設けました!今月の話題に入るその前に、以前のブログで紹介できなかった8月の入浴イベントのお話しから始めたいと思います。

8月の残暑続く頃。リフレッシュできるお風呂の時間をさらに楽しんでいただきたいと思い、1週間珍しい入浴剤を使用してのお風呂に入っていただく【暑さを吹っ飛ばせ!お風呂ウィーク!】を開催しました。

今回、泡風呂 兼 ボディミルクにも使用できる肌に優しい入浴剤『クナイプ バスミルク』を使用させていただきました!銘打っている香りは『やわらかで透き通るようなコットンミルクの香り』とのこと!これは期待大・・・!

わくわくドキドキしながらいざ投入!入浴剤をお風呂に入れてみると・・・まるでホテルのような高級感漂う良い香りが・・・!(筆者感想)ただ想像よりも控えめで上品な泡立ちになってしまいましたが、利用者様の感想は好評でまた入りたいとの嬉しいお言葉が!次回開催も計画したいと考えていますので、楽しみにしていただけると幸いです!

そして9月の活動報告です。9月といえば皆さま何を思い浮かべるでしょうか?祝日の敬老の日や勤労感謝の日が上がるかと思いますが、なんと今年は珍しく満月が見れる中秋の名月がありました!すでに過ぎていますが9/21が中秋の名月とされている日で、それにちなんで秋の工作を行っています。

月に見立てた黄色の画用紙にそれぞれ思い思いに月の模様を描いていただきました!日本では一般的にウサギですが、他の国だと蟹や髪の長い女性に見えることがあるとのこと!調べてみると大変興味深かったです。

みかんの利用者様もウサギをイメージして描く方が多かったのですが、中には月のクレーターを描いてくれたアーティスト気質な方も!?ペンを使ったりシールをはったりと皆さま素敵に仕上げてくれました!

そして出来上がったのがこちら! 月の画用紙を丸く飾って、さらに大きな月を作ってみました。

制作過程の写真はこちら

皆さまご協力ありがとうございました! 

中秋の名月についてはみかん通信にもお知らせをしていたのですが、皆様はご覧になられたでしょうか? 忙しいの合間に、月をみて一息つける時間をつくるのも素敵ですね。

次回の制作もどうぞお楽しみに!

そして来月のイベントとしまして、とある企画が進行中です。

秋の季節にちなんだ催しを考えています。秋と言えば皆さまはなにを思い浮かべるでしょうか?

食欲の秋?読書の秋?そしてスポーツの秋・・・? どんなイベントになるかは来月のブログで公開予定です!

また楽しい様子をお届けできればと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします!

それでは今回はここまでです。ご閲覧ありがとうございました!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松劇

みかんの木 七松です。
今回のブログは七松劇のご報告をさせていただきます!

コロナ禍で自由を奪われているような今日この頃…緊急事態宣言も発令され学校では今年も行事が縮小されてしまいました。
去年も学校の発表会が中止となりみかんの木で同じようなものができないか考えた末、七松劇「三匹の子豚」を行いました。ご利用者さまも保護者様からも素敵なお言葉をいただき先生たちも達成感を感じさせていただきました。

今年に入り先生たちからも「七松劇は何します?」と第二弾を少しずつ考えておりました。
ご利用者様や保護者様の方からも「学校みたいな事が生活介護になればなくなるのでしていただけたらすごく嬉しいです!」「七松劇やりたい」と好評でしたので今年も七松劇を開催することができました。

去年の反省点を活かし今年はなんと衣装付きです!
セリフを去年のカンペより1枚増えてしまいました。
学校迎えの際に担任の先生方に学校で取り組まれていることや好きな動きを聞き劇に取り入れました。
背景壁紙も場所が変わった様に見ていただきたく2枚準備をしました。


いざ、練習!となると緊張が強くなったり、学校終わりで疲れてしまったり、、お休みが増えてしまったり。夏休みはお楽しみイベントを多くしてしまい練習する時間もなく送迎時間になってしまうなどトラブル続き。

本番までのカウントダウンが始まるとご利用者様も先生もスイッチが入ります!
衣装合わせも何回もしました!
リハーサルも短時間ではありますがたくさん練習しました!
途中、役柄変更やセリフ変更もありましたが、しっかり切り替えをされセリフや動きを覚えていただきました!

水曜日、木曜日に分かれて公演。
本番の日が近くなると緊張のあまり体調をくずされるご利用様もおられました。学校の発表会のように真剣に取り組んでくれているんだな、先生たちも頑張って補助についてあげないと失敗させたくない!とご利用者様から勇気をいただきました。

本番は水曜日も木曜日も何かしらトラブルがありましたが無事オンライン発表会を終えました!

劇をする事を知り、役が決まり、練習をして、セリフを覚えて、画面越しではありますが保護者様に発表をするという沢山のノルマを乗り越えました。緊張感も味わい達成感を感じているのでしょう。ご利用者様の笑顔がとても輝いていました。その笑顔にこんなに喜んでくれるのか、こんなに劇に思いを込めて取り組んでくれていたのか、七松劇をやって良かった。先生も笑顔にさせていただきました。

終わりの会は贈呈式です!生活介護は感謝状、放ディはがんばったで賞を授与。そしてみかんの新キャラ七松店限定のみかんちゃん付きタオルです!ヒノキ風呂に入るみかんちゃん。葉っぱは七松の七をアレンジして数字の7に。今後もどこかで登場するかもしれません。

発表会後の送迎ではたくさんの感謝のお言葉やお褒めをいただきました。オンラインで見ていただいた保護者の皆様本当にありがとうございます。この本番を迎えられたのも保護者様の体調管理や愛情があってこそ出来上がった七松劇だと思います。みかんの木から帰って来たら疲れていませんでしたか?愚痴をこぼしていなかったですか?それほど9月に入ってから劇練習ばかりだったんです。本当に本当に元気にみかんの木に通所していただきありがとうございます!こんな七松店ですが楽しく元気に「ただいまー」「こんにちはー」と来ていただけるように今後も精進してまいります。
この度は七松劇をご観覧いただきありがとうございました!