カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏休みの様子

こんにちは。園田第二です。
うだるような暑さの中、夏休みがスタートしました。
今日はどんな活動かな?みかんに到着するとすぐにホワイトボードに書いてあるスケジュールを確認する子もちらほら。

みんな今日一日を楽しみにしているようです。そんな園田第二の夏休みの様子を広く一気にご紹介させていただきます!
夏休みの宿題を早速持参して、みかんでもコツコツと取り組みもうすでに完了させた頑張り屋さんもいます。

すごい!

体幹トレーニングはみんな大好きな活動です。腹筋や背筋、普段使っていない筋肉も容赦なく目覚めさせます!

音楽あそびでは楽器に触れながら職員の模倣を。歌を歌いながら楽しく♪ピアノの曲に合わせてストップ&ゴー。よく「聞く力」「見る力」も養います。

レクリエーション活動では担当になった職員が試行錯誤して組んでくれています。
自分の色のボールを相手の陣地へ多く送り込め~!時間内に多く送り込めた人の勝ち!よーいドン!

時間内にポールにボールをセッティング。二人一組で対戦。どっちが早く完成できるかな?バランス感覚も養います。園田第二では徐々にルールのある遊びができるようになってきました。友達と対戦式にするゲームは勝って嬉しい、負けて悔しい、また応援するされる等、感情にゆさぶりを掛けそれを言葉にする練習や気持ちに折り合いをつける経験を重ねるようにしています。

壁にランダムに貼った数字たち。1、2、3、、、早くタッチできるかな?
ビジョントレーニングは視覚機能と脳、体との共用運動を高めます!

夏の壁面製作。池に泳がせる金魚を折り紙で製作中。ハサミで細かい所を切ったり、しっぽのジャバラ折りに挑戦。
ハスの花と葉は画用紙で。水滴が落ちた時にできる波紋が涼しく躍動感のある素敵な壁面の完成です。

親子交流会で披露できるようにハンドベル、ミュージックベルをみんなで練習中です。                          子供達はハンドベル、ミュージックベルが大好きで、日々練習に励んでくれています。

成果が徐々に高まっている姿に、そして一つの曲をみんなで奏でる姿に感激です。

おでかけの様子。

図書館で好きな本を探索中。公共施設でのマナーも身に付きます。「1(大きさ)」の声で静かに、、、。

西宮市貝類館。たくさんの貝類展示品に見入っています。

田能遺跡 ほのぼのとした後ろ姿にうっとりします。

灘浜サイエンススクエア 科学の仕組み、学べたかな?

西宮ミニミニ水族館 説明書きを読んで学習中。

室内では課題学習も忘れず、体を動かしたりレクリエーション活動をしたりして過ごしています。また、おでかけが大好きな子供達は室内だけでは物足りず、様々な場所へもおでかけし気分転換も。公共マナーも含めて学習しながら楽しく過ごしています。まだまだ夏休みは始まったばかりですが、8月も盛りだくさんの夏らしい毎日にしていけたらと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ミラーリング

こんにちは。園田第二です。
さあ、夏がやってきましたね。随分と暑くなりすっかり夏空です。暑さはまだまだこれからですが、汗ばみなららも元気な子供たちに元気をもらっています。
先日の集団活動に担当職員がミラーリングを入れてくれました。相手の言動や行動を模倣することを意識的に行う事で、傾聴する事や相手に注目する事、相手と自分のペースを合わせる事などの社会的スキルを促す目的です。

シンプルに楽しく進めます。まずは職員と両手のひらを合わせた状態で職員に同じようについていきながら平均台を上ったり障害物のスポンジブロックをまたいだり、カーブしてグルっと回ったりしていきます。

この、「手を離さないでくっつけたまま」というルールがなかなか難しくて、障害物をまたぐところを、踏んでしまうことも多々あります。おっとっと!相手のペースに合わせる事って難しいなぁでも楽しいなぁと体験してもらえる事も狙いです。

自分の進む足元を見ながら、でも手は離しちゃいけないというルールの中で、、同時に相手の模倣をする事は、子どもたちにとってとても難しいことです。でも同じように模倣出来た時、周囲からの歓声を浴びると、達成感もひとしおです!


相手をよく見て、ピース、握手、座る、、次は何かな?職員へ意識を向けて待つその「間」が素敵です!
ちゃんと見られているね。うまく出来ています。すごーい!!と褒められとっても嬉しそうです。

ミラーリングには相手の言動やしぐさ、行動を模倣することで、相手に親近感や好意を抱くこともあるという点は
今回の活動の趣旨でもあります。会話中につい割り込んでしまったり、自分のペースだけで行動したりという事もあることですが、相手を意識する事に気づき、一緒に出来た達成感、親近感を感じてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

6月の製作

 色とりどりの紫陽花が、きれいに花を咲かせ始めています。紫陽花の葉の上には雨が降れば顔をのぞかせる虫が見つかる事もあります。この時期ならではの自然に触れたり、室内遊びを楽しんだりして過ごしています。

 今回は毎月担当の職員が子どもたちと一緒に楽しく飾ってくれる壁面製作の様子をお伝えします。

冒頭にも書いていますが、紫陽花が咲き誇る季節にちなんで「紫陽花とカタツムリ」の製作でした。たくさんの下準備をしてくださって用意された製作物の必要パーツを並べて、さあ開始です!

職員の指示でどんどん作業を進めていき、完成させるお友達もいます★

また、一人でできるのに「手伝って…」と、職員の手をひく子も(^^)思わず手を貸してしまったりします。

そして、完成した作品は模造紙の上にどんどん貼っていきます。どんどん作品が増えていく様子はワクワクします。

出来た作品を手にして、カメラに向かって満面の笑みを見せてくれます。自分で作ったものは嬉しさと共に達成感も味わえているようです。

そして、完成した作品がこちらです。

お部屋の中がパッと明るくなりました!いかがですか?子どもたちの色の感性は私たち職員がいつも勉強になり気付きをもらえます。何気なく、歩く道に咲く紫陽花も確かに青だけど紫がかっている所があったり、紫の中にピンクのような色を見つけることもあります。

ぜひ、今年はこれからが見頃になっていく紫陽花ですので、皆さんも紫陽花を見つけた時にはちょっと立ち止まって観賞してみてください❀

カテゴリー: みかん園田第2

音楽遊び♬

 こんにちは。過ごしやすい気温となりましたが、湿気も感じるようになってきました。初夏の空気から梅雨への移り変わりを子ども達と一緒に体感していきたいと思っています。

さて今回は「音楽遊び」についてです。園田第二では音楽専門の先生にお願いしているプログラムと私たちで音楽や楽器に触れてもらえる時間を作るプログラム、2種類の活動をしています。

音楽専門の先生との時間、子どもたちは一気に先生の持つ世界へ誘われます。空気もいつもの賑やかな子どもたちとは全く違う、穏やかな優しい時間の中進んでいきます。

楽器を使った自己紹介、薄布を使った歌遊びなど、子どもたちは順番を守りながらもワクワクしながら待っている姿が微笑ましいです。

 さて次に私たちが普段しているプログラム。なぜでしょう・・・みんな我先にと楽器を選びに来てくれたり、思いおもいに楽器を鳴らしたりと、先生の時間とはだいぶ違います(笑)

それでも、園田第二の子たちは音楽や歌が大好き!ひとたび音が鳴り始めれば♬みんな音楽や職員の話に耳を傾けてくれます。ピアノも触ってみたいと、鍵盤を押して音が鳴る度に喜んでくれたお友達もいました。

リズムとりも職員の真似をして1人ずつ行いますが、リズム感のよいみんなはあっという間にいろんなリズムを模倣してくれます。職員の方がストック切れになりそうです(汗)

いかがでしたでしょう?まだ、みんなで1つの曲を演奏するのは難しいですが、それを目標にして今は先ず「触れて親しむ」「音楽を楽しむ」を、優先にしていろいろなことを試しています。いつか、みんなで合わせて1つの曲を披露できるようになったら、またここでお知らせしますので、楽しみにしていてください(^^♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)