カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 10月活動報告

みなさま、こんにちは。10月は過ごしやすい季節ですが、
今年は冬の訪れが早くなりそうですね。
季節の変わり目の変化に体がついていけず、体調を壊される方もいらっしゃいますので、
みなさま、どうぞご自愛ください。

杭瀬店の室内装飾はハロウィンで少し怖いけど、かわいい作品でいっぱいになりました。
彩り豊かで 見ていると気持ちも楽しくなってきます。

今月、行った活動の一部をご紹介します。

① ハロウィン制作

子ども達にも壁面飾りを作ってもらいました。 
ジャコランタンの型紙に色紙を後ろ側から貼っていく作業では 
子ども達は貼るたびに表面から出来栄えを確認していました。

この作業は型通りにのり付けして、どこに何色を使うかを考えて紙の貼り付けをしていきます。
中には一つの枠に3色以上の紙を配置してくれた子ども達もいました。

みんな 没頭して作っていました。
出来上がった作品はラミネート加工をしていますので 作業台やランチョンマットに使えます。
持ち帰った際には『どうやって作ったの?』と聞いてみて下さい!

②ストロー遊び

紙ストローとゴム紐で下左の立方体を作りました。
紙ストローは意外と固く、カットするためには
上手にハサミが使えていないと切る事ができません。
子ども達にはストローのカットとゴム紐をストローに通す作業をしてもらいました。
ゴムの端に洗濯バサミをつけてストローに通していく作業は意外に面白くて、
ストローからチョロっとゴムが出てくると
自然と引っ張りたくなります。
ゴム紐を結ぶのは難しいので職員が手伝いながら
一緒にしました。

この立体から15種類以上の図形が作れます。
紙に図形を描いて みんなにはクイズ形式で図形を作ってもらいました。

目標の図形がなかなかできなくて、色々試していると偶然、他の図形ができたりしました。
立体にも平面にもなるので ある図形から他の図形への変化の過程も楽しむことができました。
子ども達が集中して取り組んでいる姿は真剣そのもので眩しいくらいでした。

③ お芋掘り遠足

10月の中旬に伊丹市萩野の畑にお芋掘り遠足に出かけました。
杭瀬からは車で40分ほどで 近くには若梅公園があります。

『ほら 見て!』と嬉しそうな声が響いていました。
お芋を収穫袋に入れる時に 『これは私のお芋!』と愛着を持ってくれたり、
一度掘り出したお芋をもう一度 土に埋めたりと 子ども達のかわいい様子も見られました。

畑の土に触れることで情緒が安定する効果もあると言われています。
子ども達が砂遊びを好むのも本能かも知れませんね。
視界も広く 自然の中で過ごすひとときはとても貴重な体験でした。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のみかんブログ更新は11月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん塚口

2022年7月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は2022年7月の活動報告を行います。

中央緑地公園

元浜緑地公園で水遊びを行う予定でしたが、定員を満たしてしまい参加することができず・・・。

急遽、予定を変更して中央緑地公園で水遊びをすることにしました。

水遊びを楽しみにしていた子どもたちは、水遊びができることに安堵した様子でしたがプールじゃないことに納得がいかない様子・・・。

しかし、水をかけたりかけられたりしながら水遊びを行うことで笑顔がたくさんみられ、とても楽しんでいるようにみられました。

スカイパーク

お迎え時の車内より「スカイパーク楽しみ!」と心待ちにしている様子の子どもたち。

みかんに来所後、お着替えとトイレを済ませお出かけ準備万端です!

公園は噴水のように水が出ており、警戒する子もいれば勢いよく水を浴びる子もいてさまざまな姿が見られました。

噴水の水が苦手だった子も遊んでいく中で少しずつ水に慣れていき、帰り際には体で水を浴びることができるようになっています!

すごい成長ですねよ。

しかし、顔に水がかかりシュンっとなってしまうなど、子どもらしい一面も見られました。

色水氷の制作&小麦粉粘土作り

色水氷の制作は氷を作るところから始める予定でしたが時間が足りず・・・。

職員が作った色水氷を使って作業を開始しました。

氷が冷たいにも関わらず、黙々と作業を進め画用紙いっぱいに色付けを行う事ができました。

小麦粉粘土の制作はネチャネチャとした感触があり触るのが難しいかな?と思っていましたが、そんなことはなく「僕もやりたい!」と積極的に活動に参加されています。
小麦粉を混ぜるときはなかなか混ざり合わなくて職員がお手伝いをする場面もありましたが、完成した小麦粉粘土を大切そうに持ち帰る子どもたちでした。

カーデンズ水遊び

水遊びの季節ということでガーデンズで水遊びを行いました。

おでかけからの水遊びということで、子どもたちのテンションはとっても高いです!

お約束をしっかり守り、水遊びを存分に楽しみました。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

いなばそうSPIRIT !!

昨年に西立花から稲葉荘に引っ越ししてきて階段付きの一戸建てになったみかんの階段ですが真っ白な壁はということで、みかんでの自由時間に遊びで行っている工作や絵描きの作品を階段に展示しよう!!とミニギャラリー「いなばそうSPIRIT]がはじまりました。

自由時間にできた作品に加えて、製作の時間にも追加の作品を描いたり作ったりしてまだまだ展示物はこれからも追加されていく予定です!!

子どもたちが日々の中で作り上げる作品は、自由でのびのびと創造性がありいろいろな想いが感じ取れます。来所の際はぜひ「いなばそうSPIRIT」をご覧頂き子どもたちの喜びや情熱を分かち合って頂けると嬉しいです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みかんの運動会

こんにちは。みかん園田第二です。

夏も終わり秋の景色が見え隠れし始めました。

この季節は各学校で体育大会が始まりました。

みかんでもささやかですが運動会を開催しました。

種目は『玉入れ』『障害物走』をしました。

玉入れはよ〜いどんでみんな一気にゴールネットに球を投げ入れ始めます。

元気にボールを投げています。

ゴールが低すぎてダンクシュートを決めてしまう児童も

障害物走は平均台・トンネル潜り・玉運びをしました。

平均台は上手にバランスを取りながら渡っています♪

平均台が怖い児童は職員と一緒に。

トンネルはみんな大好き♪

笑顔で潜りました。

玉運びは運び方が色々!

転がしたり、自分が乗りながら運んだり、しっかり抱えてみたり。

楽しい体育大会になりました♪

カテゴリー: みかん立花第2

みかんでゆっくり

みなさんお久しぶりです。夏も終わり、涼しい秋風が感じられる季節になりました。

子どもたちは学校が始まって1ヶ月が経ち、少しずつ疲れが見えてくる時期でもあります。

みかんでは1ヶ月の疲れを癒すため、9月の最終週をリラクゼーションウィークとし、ゆっくりのんびりと過ごしました。

部屋ではアロマオイルを炊き、照明を少し落としてリラックスできる環境を作り、手作りエアーベッドや足湯、オイルマッサージなどをおこないました。

圧縮袋と風船で作ったエアーベッドは大人が乗って安全性を確かめ、実際に子どもたちにも乗ってもらいました。

子どもたちは上で寝転がってニコニコの笑顔を見せてくれました。

エアーベッドでのんびりした後は足湯をおこないます。

お風呂が大好きな子どもも多く、足湯の中で足を揉んでマッサージすると、とっても気持ちの良さそうな笑顔を見せてくれました。

中には、もう終わるよと伝えても、

「いやー!」と言ってお湯が冷たくなるまで足湯に浸かっている子どももいました。

みんな足湯が大好きなんですね。

のんびり過ごした一週間で、少しはリラックスできたでしょうか。

10月は運動会やハロウィンとイベントが盛りだくさんです。

みかん立花でも様々なイベントを予定しておりますが、子どもひとりひとりに合わせて、無理なく楽しめるよう支援していきます。