カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花 2月活動報告 前編!

まだまだ厳しい寒さが続くこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年は例年よりも気温が低いとのこと。日本でも積雪の話題が上がる事も多く、みかん西立花のある尼崎でも日によっては雪が舞う様子もみられました。筆者は寒さに耐えるのに必死の日々です。

春が待ち遠しいですね・・・。

さて、そんな寒い季節の中ではありますが少しでも暖かい話題を!

嬉しい人はハッピー、中には疎ましく思っている方もいるかもしれない2月の一大イベント・・・

そう、バレンタインイベントです!

今年のバレンタインは趣向を凝らしまして・・・!

チョコレートを贈り合うという所謂日本風から脱却(?)し、西立花ではお手紙を送り合う西洋風のバレンタインになりました!参加者は利用者様のみならずスタッフも全員参加の大イベントです。

お手紙を贈る相手は利用者様同士でもスタッフ同士でも、また利用者様とスタッフが贈り合ってもOK!

さらにお楽しみ要素としまして、文章を綴るメッセージカード裏にはラッキーナンバー付き。年賀状のお年玉くじをイメージした仕様となっています。

さらに!イベントを盛り上げる要素としまして【お手紙王】を決定することに。

お手紙王は2名で、【みんなにたくさんお手紙を送った王】と【みんなからたくさんお手紙をもらった王】となります。その名の通り、お手紙をたくさん送ってくれた人・もらった人をそれぞれ集計し、特別な王様として表彰します。スタッフも今回は参加OK!

告知を出した途端、ありがたいことに早速お手紙を書く人が!利用者様も続々と参加され、気づけば準備していた30枚近いメッセージカードは即日売り切れに。そこから毎日10枚以上のメッセージカードを補充し続けたのですが、帰りの会の時点でなくなっているという嬉しい悲鳴が!

書いたお手紙はこちらのポストへ投函!

そして一週間という短い募集期間でありながら、なんと集まったお手紙は・・・115枚!!!

驚異の100枚超えとなりました。恐るべし・・・。皆様の愛と、(景品にかける!?)情熱が集まった結果です!

一部、お楽しみ賞の紹介を。下画像はラッキーくじのおもしろ賞部門の景品です。

巨大なティラノサウルスチョコ!これには利用者様・スタッフ共に男性陣から「欲しい!」との声が!

そして誉あるお手紙王には・・・なんとパフェ風チョコレート!全長20cmの巨大なコーンにチョコフレークやマカロンがぎゅぎゅっと詰め込まれた豪華な賞となりました。景品を探していた筆者は、チョコレート売り場でこの商品に釘付けとなり、気づけば手にしていたという恐ろしい力を秘めています。誰もがつい手に取ってしまうような・・・そんなチョコレートです!(こちらのミスで包装している写真しか撮れず、中身を見せられないことが本当に残念です)

こうして出そろったお手紙。果たして気になる結果は・・・!

続きは後編へ!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作業所について

高校生が多い武庫之荘では、将来に向けての作業課題、SSTだけではなく動画を用いての学習も始めました。
以前には実際の作業所にも見学に行ったことがあるのですがこういった情勢なので、またの機会に。。。


学校からの実習も経験し、作業所の一日、仕事をする所ということよく知っています。
動画では、どんな仕事があるのか?、作業をしているところを見ながら自分達が今している課題がどういう風につながるのかを知ってほしい、同じようなことをしているのを見て自信にもつなげていってほしいという思いもあります。
動画を見ながら、仕事だけではなく、楽しいレクリエーションやご飯の時間もあることがわかると将来に向けての心配が少し減り楽しみが増えるようです。


美味しいそうなご飯の場面では「いいな〜」と子ども達。働く先に楽しみがあると頑張れるのは大人も子どもも同じですね。働く先で仲間を作り、仕事をしながらも『楽しい』と感じ充実した毎日過ごしていって欲しいと卒業間近の子どもたちを前に願わずにはいれません。
みかんで過ごすのも残り1ヶ月ほどの高校3年生。楽しい思い出を心にいっぱい溜めて送り出せるようにしたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

兵庫県立一庫公園へ

こんにちは園田第二です。

日中は温かい日もあり梅がきれいな時期になりました。

花粉の時期にも入り春の訪れを感じる季節になってきました。

先日、川西市にある『一庫公園』へおでかけしました。近くには広大な一庫ダムもあり山深く自然があふれている道中の景色はとてもきれいでした。

到着してから少し丘の上へ行き散策しました。上からの景色もとてもきれいで、ここで食べるお弁当の味はまた格別です。

お弁当タイムが終わって、次は芝生の広がる丘へ移動しました。

ここにはほとんど人がいなかったので貸し切り状態で広々と遊ぶことができました。

普段過ごすお部屋は広くはないので、遊び方にどうしてもルールが伴いますが、ここでは制限なくめいいっぱい自由に遊ぶことができました。

上まで登ってから、下に向かって走り下りたり横に寝転んでゴロゴロと回転しながら下ったりと子どもたちもテンションも上がり解放感いっぱいです。

お天気も良く、ただ景色を眺めて座っているだけでもとても心地のよい場所でした。

芝生の丘ゾーンの後は、遊具のエリアへ移動しました。

ターザンロープやなみなみすべり台などがカラフルに配置され、地面も人工芝になっていたのでとても安全でした。

周囲のお友達にも配慮しながらルールを守って遊ぶことができました。

きれいな空気の中、体を使って思う存分に遊んだ1日となりました。

春の新緑や紅葉の時期になるとまた違ったきれいな景色を楽しむことが出来そうなこの場所には、また機会を作って是非行ってみたいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 2月 活動報告

皆さま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 2022年2月、2が多く並ぶ月ですね。一説によると 2は エンジェルナンバー とも呼ばれ 天使を呼ぶ暗号なのだそうです。 この縁起の良い2月を契機に コロナ騒動も落ち着くと良いですね。

① 節分 👹 お面作り

2月のイベントと言えば 節分ですが、今や バレンタインデイの方がメジャーになっているかも知れませんね。みかん杭瀬では 日本の伝統行事を 子どもたちにも味わっていただきたいと考えています。豆まき や 鬼のお面作りを 行いました。

まず、鬼の顔の色を選んでもらいました。 鬼は赤鬼、青鬼の他にもいろんな色の鬼が出来上がりました。子どもたちは固定概念には縛られていないので 発想が豊かです。

質感を出すために手で折り紙をちぎっていただきました。 しかし中には とても几帳面な 子どもたちもいて『 手でちぎると きれいじゃないので ハサミで切る』と言います。 私たち職員は できる時は子どもたちの思いを尊重してあげたいと思っていますので、そういう時は言う通りにさせてあげます。もし 子どもたちに余裕があれば 『ちょっとだけ やってみる?』と誘うこともします。

杭瀬にも鬼が登場し、子どもたちは慌てて逃げ回りました。鬼の迫力に負けて泣き出す子どももいて、子どもたちの純真さを目の当たりにしました。

恐怖心を抱きながらも 懸命に豆のボールを投げてくれる子どもたちの姿を見ているだけで 愛おしくなりました。

② 土曜日の活動

平日は学校が終わってからの来所になりますので、時間がどうしても限られてしまいますが,土曜日や祝日㊗️は10時から16時までとたっぷり時間があります。土曜日は他店舗から男性保育士さんが一日杭瀬に来てくれますので いつもとは違った療育を行なっています。

定番の 『あるある』『ないない』ゲームは みんな大きな声で 答えてくれて とても盛り上がります。中には ふざけて 反対を答える子どもたちもいるのですが,その顔は本当に楽しそうで 生き生きしているのです。

今回 初めての『進化ジャンケン』では ゴキブリ → 犬 → さる → 人 → 神 の順に歩き方が進化していくゲームで ジャンケンで勝った子どもから 一つずつ ステップアップしていきます。

みんな上手に歩き方を工夫して なりきって歩いてくれました。

最後の巨大オセロゲームは 黒 白チームに分かれて 競いました。ルールもわかりやすいので全員参加してくれました。

土曜日の療育は 準備段階からよく練られていて、使う教材も全部、職員の手作りなのです。保育士さんが毎回 子どもたちの様子を見ながら工夫をしてくれています。子ども達の笑い声を聞いたり,夢中で取り組んでいる姿を見れることは 私達職員の士気を高めてくれます。

その他の活動の様子もご覧ください。

次のブログ更新は3月中旬を予定しています。 これからも楽しい活動をお届けできるよう 杭瀬職員が一丸となり取り組んでゆきます。

カテゴリー: みかん西難波2

みかん西難波第2にじクラス 2月の活動


こんにちは、みかん西難波第2店です。

西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、

今回はにじクラスの2月の活動報告を行います。

先日はお誕生日のおともだちの誕生日パーティー!

ケーキの模型を使って、ケーキ作りにチャレンジしました。

こどもたちは大変喜んで夢中でケーキ作りに取り組んでいました。

とっても楽しいパーティーになりました。

コロナ禍で色々と制限がありますが、できることをやりながら、にじクラスは日々笑顔に包まれています。