カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年もどうぞよろしくお願い致します。

みかん猪名寺です。

2022年初ブログとなります。
遅ればせながら、、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

1月の活動報告です。
新年、猪名寺店は「みかん神社」に初詣り!がスタートです。

毎年恒例となっているので、お詣りの仕方も皆んなばっちりです。
今年はおみくじを結ぶ場所も作ってみたので、引いたおみくじをみんな紙をやぶかないようにと必死で結んでいました。

今年は4日と5日、2日間に渡り初詣に出かけました。
「茅の輪くぐり」、、皆さんはご存知でしょうか?
境内に設置された茅で作った大きな輪をくぐることによって無病息災や厄除け、家内安全を願う行事です。
子ども達に経験して欲しくて、
戸ノ内の素盞嗚神社にお詣りさせて頂きました。

みんなが初体験ということで、
茅の輪のくぐり方をまず伝授!
順番に、、「おじぎをして、左足から、、左回り、、次は、、右足から、、」と、みんな戸惑いながらも、初めて見る茅の輪を不思議そうに見ながら、初めて経験することにワクワクも感じながら、
上手にくぐってお詣りできました。
みんなが健康で過ごせますように。。

今年は猪名寺店からのお年玉をみんなに配ったので、お詣り代とおみくじ代にしてもらいました。

宮司さんがとても良くしてくださり、記念写真まで撮っていただき、お土産まで頂いて帰ってきました。

絵馬作り。
みんなしっかりと字を書いて、素敵に仕上げています。

毎年恒例となっている書初めの様子です。
まずはみんなで大きな紙に、自由に書いていきます。
姿勢、筆運び、きれいに書く事よりも、自由に書きたいものを書く!1年に1回、書初めを楽しんでもらいたいという思いです。

そして1人ずつ1枚の作品の書き初めを仕上げています。

墨汁アートのような大きな作品は、猪名寺店の自慢の作品です。

図工の制作の時間に、紙粘土で「福を招く招き猫•寅」を作りました。男子は「寅」、女子には招き猫」が人気でした。

粘土を立体にしていく事が難しく、平面になってしまうのを少しお手伝いすると、あとは黙々と形にしていきます。

色をつけて、飾りたいもので装飾し、完成!
一つ一つが個性豊かで素敵なお正月の制作となりました。
持ち帰りのラッピングも心を込めて。。
一年、素敵に飾って頂けたら嬉しいです。

次は冬休み中の、お昼ご飯のお買い物学習の様子です。
お友達が、「みかんで行ってみたい!」とお弁当屋さんを教えてくれました。
初めてお買い物に行かせていただいた場所は「MOMO」さん。

毎日の日替わり弁当が大人気で、お団子も販売されてる可愛いお店でした。事前にお願いして、1人ずつ注文、支払い、受け取りをさせて頂き、子ども達はとっても満足な様子でした。

昨年より、ブログの更新が滞っており、大変申し訳ございませんでした。コロナ禍ではありますが、できることを精一杯楽しみ活動しております。昨年の活動報告も見ていただきたいので、追々、報告させて頂きますので、よろしくお願い致します。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クレープ屋さんに行こう!

以前実施していた子ども達が大好きなレストラン学習。コロナでしばらくは行けない状況です。。。が
近くに美味しいクレープ屋さんを発見です。
店の中では食べられないけれども、テイクアウトで楽しみました。

事前にお店の人からメニュー表をいただき、予めみかんで注文を決めた上でスムーズにできるように段取りして来店です。

定番メニューにトッピングも楽しめるクレープ屋さん。
あれもこれもいいな〜と子ども達。悩みますね。
少し寒いからアイスはやめとこうかな?、お腹すいてるからおかず系にしよかな?
この悩んでいる時間も楽しみの一つです。
予算と相談しながら決めてクレープやさんに向へ!

お店の人にも自分で注文です。緊張しながらも、伝えることが出来ました!
注文後から焼いていただけるので注文が終わると窓越しに作っているところを見ることもでき、待っている間もワクワクです。
焼きたてホワホワのクレープを持って近くの小さな公園に。
距離を保ちながらそれぞれいただきます!距離はあっても同じものを食べる楽しみは十分に味わえます。

満面の笑みで食べている姿にほっこり。
食べ終わると早速また来たいな〜のリクエスト。
次回はどんなトッピングにしようか?楽しみ方無限大!!なクレープ。
卒業までにまた皆で行きたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

節分!!

こんにちは園田第二です。

近頃とても寒いですね。ウイルスにも寒さにも負けじと感染対策をしつついろんなことに挑戦していけたらと思います。

さてみかん園田第二では最近終わりの会でみんなで一緒に言葉を覚えようを心掛けています。
年始にはあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。でしたが1月の半ばから2月3日に向けて「鬼は外」、「福は内」の練習をがんばってきました。

そして来る、節分…

去年はお面を被った鬼に恐怖し泣いてしまったり、固まってしまった子どもたちでしたが今年は一人ずつ鬼に立ち向かい元気よく「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と練習した成果を存分に発揮し豆を投げてくれました。


そして最後はみんなで鬼に豆を投げ、無事鬼を退治することができました。

節分がおわってから現在は「あーそーぼ」と言う練習をしています。
おやつで出た福豆も去年は不評でしたが食べれるようになった子どもが多くなり成長をとても感じるイベントになりました。

他にも鬼の面と袋をストラックアウトにつけて、鬼の面にめがけて豆に見立てたボールを投げてもらいました。

カラーボールがたくさんあるとテンションも高まり、思う存分に使ってもらいました。

『おにはー外!』

天井から吊るした鬼の面は不安定。ユラユラするところがまた面白さでもあります。

目標物に対してボールをコントロールして投げる事を体得していきます。投げる事が得意な子は何個も命中し、投げる事自体が好きな子は遠くへ飛ばすことを楽しみました。

豆まきだけでなく鬼のお面も工作で作りました。
画用紙に絵の具とシールで泣いている鬼や笑っている鬼など様々に。

絵の具のチューブを直接、画用紙に着けてデカルコマニーをしました。

指先の力加減でチューブの出る量も変わります。ここではこどもたちに好きな色、種類、量をえらんでもらうようにしました。そして、半分に折った画用紙を開けると、、、左右対称の模様が!

鬼のほっぺやおひげ、鬼の涙の様にみえたりと模様も様々です。

2月も引き続き感染対策を実施しながら、季節の行事に合わせた活動を活発に行っております。

心配な状況が続きますが、寒さにも負けず温かい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2022年!明けましておめでとう御座います

初詣にいきました。


子供達は、順番を守り自分の番が来たら神様に一礼することが出来ました。
各々、今年も怪我なく健康で有りますようにと願って神社の前で写真を撮りました。


子供達もいい表情です。
お正月ならではの活動もしました。


これは、こま回しです。
トイレットペーパーの芯を使って作成しました。子供達は手作りで作成したコマか
回ることに興奮していました。指先の強弱のかけ具合で回転スピードが微妙に変わるので活動を通して面白い発見ができました。


友達とどちらが最後まで回り続けるか勝負しています。

羽根突き遊びです。


羽根突き板に見立てたダンボールを使い風船をポンポンと突いている様子です。
突くことで風船がふわふわと浮いて移動するので子供達は、落ちないように必死になって動きながら突いています。
中には、職員や友達と一緒に回数を決めてラリーして遊んで過ごすこともありました。


羽根突き板もオリジナリティ溢れていて、ダンボールを覆う為に子供達に白い画用紙に自由に絵を描いてもらいました。とても気に入っている様子でした。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

今年は子ども達の有志を募って鬼を決めました。「僕、鬼やりたい!」「僕も!」と元気よく手を挙げてくれた2人の男の子が鬼役をしてくれました。別室でスタンバイをして鬼の登場です!「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」鬼が出てくると『鬼は外』ばかりの声掛けになっていました。「福は内も言って~」の声掛けをする職員も一緒になって「鬼は外!」と豆をばらまいていました。なぜかというと有志の鬼たちはとっても強くただ黙って豆をぶつけられていなくて、むかってきたり襲ってきたりしてくるので子どもも職員も必死に応戦しました。何度となく攻防を繰り返しようやく鬼は逃げてくれました。今年の鬼は強くなかなか退治出来なかったですが何とか勝利を収めました♡子ども達に節分のお話をして「疫病退散!コロナに負けるな!」と締めくくりました(^^♪

豆まきの後はみんなでコスプレ大会です!(^^)豆をぶつけられるのは嫌だけど鬼の格好はしたいようで喜々としてノリノリでコスプレを楽しんでいました。最後はばらまいた豆もみんなで掃除をして片付けました♬