カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆Happy Halloween☆

今年のハロウィンはみんなでマスクを作りました。全体に真っ赤に塗る子や アルミ箔を貼りポンポンを付けたり 顔中傷だらけにしたり 口の部分を開けたり 好きなキャラクターの真似をしたり、みんな思い思いのマスクができあがりました。ちょっと並べると怖かったです(笑)

自分で作ったマスク、変装用のマスクや帽子、マントを着て今年もピニャータを壊しました。今年のピニャータは職員自信作です‼大きな大きなジャック オー ランターンを作りました。体が大きくなった子ども達に負けない頑丈なピニャータです。(幾重にも新聞紙を重ねました(笑))何人も何人も壊そうとスポンジの剣で叩いていましたがなかなか壊れず子ども達から「無理!壊れん」「いや 俺が壊して見せる」「僕がやる!」等子ども達で協力していました。若干、職員もあまりの頑丈さに焦り出したころようやく一部分が破れそれからはその部分を集中して壊すことに成功!中から風船が出てきて子ども達は「???」よく見ると風船の中にお菓子が!子ども達はテンションが上がりました♬トリアイナ(先端が三つに分かれている槍)に持ち換えて風船を割り中に入っているお菓子をゲットです。そのあともお菓子がたくさん入った宝箱が出てきてまたまた子ども達はテンションが上がり大きな手を一杯広げてお菓子のつかみ取りです♪今年もたくさんの笑顔をみせてくれました。

トリックオアトリート お菓子一杯もらったんだからいたずらしないでね(#^^#)

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

夏休み(7・8月)の活動内容

今月から、本格的な暑さになり活動内容も公園遊びから水遊びに変わりました。
久々の水遊びなので、子供達は大はしゃぎです。、その活動の姿をいくつか紹介したいと思います。

水遊びの様子です。プールも用意されており、その中で泳ぐ子もいます。プールの中にいくつか小さなカラーボールを入れているのですが、バケツでそれを上手に掬い取って集めて遊んだり、水鉄砲合戦で盛り上がる子もいました。

こちらは、しゃぼん玉で遊んでいる様子です。

水が苦手な子達は、しゃぼん玉遊びで過ごしています。膨らました方で、大小異なるしゃぼん玉ができるので、みんな自分なりのしゃぼん玉を作ることに一生懸命でした。
最初、やり方が分からない子も、職員に教えてもらいやってみると、しゃぼん玉を飛ばすことができて、成功の達成感が得られたこともあり、そこから主体的に自分の力で色んな大きさのしゃぼん玉を飛ばして活動を楽しんでいました。

場所を変えて、スカイパーク公園に行き噴水広場で遊んでいる様子です。


いつもの、水遊びと違いしたから周りから湧き出る水がかかって
子供達はとても喜んでいました。他の利用者もおられるのですが、みんな
ルールを守って広場で遊ぶことが出来ました。

緊急事態が続き厳しい期間が続きますが、安全対策を取った上での支援努力を
しています。今後ともよろしくお願い致します。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ~公園~

あっという間に涼しくなり、外あそびで思い切り体を動かすのが心地よい季節ですね。

公園での遊びはしゃぼんだま実験をしたり、散策したり・・・最近はバドミントンブームの子どもたち。
到着して、おやつを食べ、少し涼しい中をボーっと空を見たりゆっくり過ごすのもいいかな?という中すぐにラケット準備をし、あちこちから誘いの声が聞こえてきます。



誘われたからには職員も真剣です!
まだまだ元気に!とこどもたちと楽しくバドミントンをするも体は正直ですね、次の日に筋肉痛なんてこともありながらスポーツの秋を堪能しています。



打つのが難しい子には打ちやすいようにサポートしたり、サーブを譲ったり、子どもたちの間でお互いに思いやりを持ちながらみんなで楽しんでいる姿に感心します。人にやさしくされるとうれしく、それを自分も同じように人に繋げていく。子どもたちの温かさが溢れています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

芋ほり

毎年恒例のいもほりの季節です!
今年は少しずつ3回にわけて行きました。3回ともお天気に恵まれ秋の行事を楽しむことが出来ました。
毎年恒例なので・・・スコップの使い方や、掘り方、こどもたちベテランとなり、職員が見守る中で自分たちでほり進めて収穫することができました。何回体験しても収穫する喜びはかわりませんね。土から大きな芋がでてくると大喜びです。




たくさん収穫した後「また来年もおねがいしま~す!」と元気に挨拶していた子どもたち。毎年体験させていただけることに感謝でいっぱいです。
2週間ほど寝かすと糖度がまして食べごろと教えていただきました。持ち帰ってすぐ食べたいところですがしばらくはお休みです。。。食べごろになったころ、どうやって食べたか?楽しかった思い出を振り返り、みんなで話したいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 10月前半 活動報告

みなさま こんにちは、過ごしやすい季節になりましたね。10月9日(土)は伊丹市荻野の畑にお芋掘り遠足へ出かけました。 若梅公園の近くにあるのどかな所でしたよ。車で40分ぐらいかかりましたが、アクシデントもなく楽しいひと時を過ごしました。

昨年は土が硬く掘り出すのに苦労したので、今年は子どもたちの力で掘れるよう、農家の方にあらかじめ耕していただきました。


みんなの真剣な様子をご覧ください!全員が参加して お芋を掘り尽くしました(笑)あちらこちらで『見て見て!』『ほら!ほら!』が聞こえて来ました。

お芋掘り遠足はみかんにとって大切なイベントです。このように土に触れるだけでも情緒が安定するのです。手が汚れるのを嫌がるお子様も最初は少し戸惑っていましたが、周りの自然や楽しそうなお友達の様子に影響を受けて 普通に触れるようになっていました。みなさま アーシングという言葉を聞いたことがありますか? 洗濯機など大型電化製品についている線を思い浮かべるのではないでしょうか? 機械だけでなく私たちの体にも電気が溜まってしまいます。冬になると パチッと静電気が起きますよね、これも土を触ることで電気が体から抜けて防止できるんです。裸足で土の上を歩いたり、土いじりをする事は実はとても体に良いのです。子どもが砂遊びを好むのも本能的なものかもしれませんね。みかん杭瀬店ではこれからも積極的に公園遊びを取り入れて、子どもたちに土に触れて欲しいと思っています。

・ハロウィンパーティ

ハロウィン🎃は比較的最近できたイベントですよね。皆様が子どもの時にはもう存在してましたか?何だか商業的な理由もありそうですが、子どもたちはハロウィンが大好きです。

ハロウィンは10月31日です。その由来はケルトでは10月31日が一年の終わりで、秋の終わりでもありました。その頃に死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていて、有害な精霊や魔女も出てきたそうです。元々はこういう話からスタートしたハロウィンですが、今や国民的行事になりましたね。毎年 ニュースで若者が仮装して夜の街を練り歩く様子が報道されています。仮装やマスクで匿名性が生まれ、普段とは違う自分になることで大胆な行動が取れるのでしょうね。

みかんの子どもたちも仮装して 普段とは違う雰囲気を醸し出していました。男の子はマントを好んでくれる子が多かったです。女の子はキラキラを気に入ってくれました。

仮装姿でフルーツバスケットならぬハロウィンバスケットやゲームをしましたが、確かにいつもよりみんな大胆に行動してくれていたような気がします。これも仮装効果なのかもしれませんね。

その他の活動の様子もご覧ください。

それではみなさま、深まりゆく秋をご堪能ください!