カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

レストラン学習

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕は随分涼しく秋らしい気候になってきました。
夏に疲れた身体を、この涼しい時期に整え活動的な秋へ向けていきたいですね。

園田第二の子ども達はほとんどが中学3年生となりました。高校卒業後の進路についても思いが巡る節目の時期でもあります。ここは行けるかもしれない、これには興味を持ってもらえるかもしれない、と子どもたちの成長に合わせて新しい活動を日々検討しています。そんな中、職員も緊張感を持ちながら、今回はレストラン学習にチャレンジしました。その時の様子をお伝えします。
どこへ行くのか、何を注文しようか、この日の事をみんな楽しみにしていたようです。
公共施設でのマナーは事前に確認してから、さあ、お店へ。

今はメニュー選びはQRコードやタッチパネル操作のお店もずいぶん増えており今後も普及が進むと思いますが、パネル操作は先の目標として先ずは紙ベースのメニュー表で選んでいく練習からです。どれくらいのメニュー数があるのかという点でもこっちの方が子ども達にとっては物理的に見通しが持ちやすいですね。

自分でメニューを決める事が難しい人には、事前に保護者さまよりお聞きしていたので、メニュー表を職員が指さして示し、これを注文しようねと伝えます。予算を考えて注文できる人は自分で選ぶ練習です。            友達と同じものだった時、一緒だね~!好みが同じも気づけます。

お目当ての食べたかった食事がいい匂いと共に届くと、お腹がすいていたこともありとても嬉しそうです。            ソースの焼けたにおいやチーズのとろけるにおいは食欲をそそります。ご家族とではなく給食でもなく、      友達と行くレストランもまた新鮮な経験です。 みんなで食べるご飯は美味しい、、、!

レジでの支払い練習については他のお客様のご迷惑にならないよう考慮し、今回は職員が代理で済ませました。食事のマナー、公共施設でのマナー、友達と食事をする楽しさ、予算を考えた注文など様々な事を学習する機会がもてました。お店の方にもご協力頂き本当にありがとうございました。

自宅では一人でゲームをしたり動画視聴したり過ごし方が限定的になりがちです、という保護者様からの声も少なくありません。なので将来の余暇活動の充実はとても重要なものになります。生活の質を高めるだけでなく彩りも与えてくれるはずです。このような新しい経験を通して自信を持ち、小さな事に興味関心が芽生え、自立に繋がる何かに気づけられたらと願います。
そんな思いも込め、今後も子供たちの新しい経験を大切にし、将来の自立に向けた活動作りに励んでいこうと思います。


カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点①

みかんキッズでは、とても広いお部屋で活動できることがメリットです。

活動の一部を、ご紹介していきます。

サーキット遊び

長~いロープを使った集団活動

こちらは1人ずつ跳び始め、2人・3人・・・と手をつなぎ長~くなっていきます。
全員のタイミングが合わないとできない活動ですが、みんなお友だちを見て倒れないように上手に跳ぶことができています。

綱引き、みんな大好きです♪

おおきなシーツをそりに見立てて、お部屋を一緒に回ります。

おともだち同士でペアになって行うこともできます、どの姿勢でひっぱれば動くか試行錯誤しながら行なっていました。

自由あそびでも大きなダンボールを広げて『わたし(ぼく)だけの町』『わたしだけのキャンパス』など思う存分に表現してくれています。

その②に続く☆

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

4年ぶりの親子行事☆秋祭り編

長らく新型コロナウイルスの影響で開催ができなかった親子行事が再開できるようになりました。

まずは秋祭りと題して10月に行ないました。

保護者の方に見守られながら普段以上にやる気いっぱいの朝の会です♪

大人気の『じゃんぐるぐるぐる』の体操と、ふれあい体操の『さくらんぼのマンボ』を保護者の方と一緒に踊りました。

その後は職員がお店屋さんになり、様々なコーナー遊びに保護者の方と回っていただきました。

各コーナーではシールを貼って、スタンプラリーも行ないました。

こどもたちは何をするもの真剣です!

わなげ、ボーリングの様子です。

ボーリングのピンは、こどもたちと一緒に準備しオリジナル感あふれるものになりました。

当日だけではなく、何週間も前からワクワクする気持ちを持って活動に取り組めていました。

おかしつり、ボール入れの様子です。

この日に参加できなかったおともだちとも、後日たくさん遊びました。

そして、お祭りといえば『はっぴ』♪

それぞれ手作りの飾りをつけて着てもらいました。

みんな、とっても可愛い姿でした☆

10月後半には秋の親子遠足と題して神戸市立王子動物園にも行ってきました。

残念ながら、お写真が少なかったのでご報告のみとなりますがどちらもご参加いただいた親子の皆さま本当にありがとうございました。

普段は、なかなか見られない保護者の方と過ごすこどもたちの1番の笑顔を見せていただくことができ開催して良かったなぁと感じています。

次回は12月のクリスマス会の様子もお伝えできればと思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆謹賀新年☆

 今年もどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)

 今年も元気いっぱいの子ども達の笑顔からスタートしました(^_-)-☆「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願い致します」とみんなで挨拶をした後、お正月休みの近況報告です。「お年玉もらった?」「一万円もらった!」思わず職員からすかさず「ちょうだい」「あげへん」の爆笑の掛け合いや「お餅食べた?いくつ食べた?」の質問には「めっちゃ食べた。太った」とバツ悪そうに手を挙げる子もいました。おせちを食べた子や神社に家族で初詣に行った子など色々なお正月を過ごしたようです。

 園田みかんの初詣は近松にある伊佐具神社に参拝に行きました。もちろん例年通り事前に参拝の仕方を職員にレクチャーしてもらい【二礼二拍手一礼】みんなでしっかり練習をして神社に向かいました☆・・・が

鳥居の前で一礼し参道を通りお賽銭を入れ「あれ?ジャラジャラある?いつ鳴らすの?」そうです・・・。本坪鈴を鳴らす順番を言ってませんでした(-_-;)「鈴鳴らして~」と職員は慌てて口添えしていました。年始早々ちょっぴりミスはありましたが子ども達は慣れたもので臨機応変に対応していました(笑)しっかり鈴緒を持ち本坪鈴を鳴らしてみんな真剣にお願い事をしていました♬

午後は毎年恒例の書き初めにも取り組んでいます。慣れない筆を使って思い思いに好きな言葉を書いていました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏休みの過ごし方

こんにちは。園田第二です。
いよいよ夏休みがスタートしました。外は非常に暑く油断も出来ませんね。
今回は園田第二の子供達の様子をご紹介します。
まずは体を動かす為の朝の体操を習慣化しています。

太ももの裏や肩甲骨の運動など、伸ばして心地よいところを探しながら無理のない範囲で楽しく進めています。

園田第二では外遊びや体を動かす事が大好きな子が多く、外へ行く時は積極的に日陰の多い公園を選んでいます。
霧吹きとうちわで体を冷却させること、スポーツドリンクの摂取は欠かさず行っています。

お部屋の中での活動も工夫しています。
外が暑くて外遊びが難しい分、お部屋の中では体を動かす活動もよく行います。
よーいドン!職員に追いかけられて捕まらないように勢いよく逃げます。

早く逃げないと捕まるよ~!
これはみんな大好きで追いかけられながらとびきりの笑顔です。
手押し車で体幹の強化も忘れません。

静の活動では、、

うちわを使ってテーブルの上にあるシャボン玉ストローを何個かごへ入れられるかな?
テーブルから落ちたらアウト、手を使ったらアウトなどルールの学習と手首運動、力の調整の強化です。


トイレットペーパーの芯がたくさん!穴に棒を通してすくい、30秒以内に何個かごへ入れられるかな?

よーいスタート!最初は1つずつ入れていたのに、2つをいっぺんに通して時短する強者も出現!
小さなことですがこうやって子供達は自分で考えて知恵をつけていきます。

自分でとった芯の数を数えて点数を競い合いました。知恵をつけて工夫したり、数字の計算や、手指運動などなど。
1位が大好きな子が3位になってしまっても以前のように怒ることもなく、悔しさを自分の中で消化させ、成長もみられました。一つの活動の中にも職員のねらいと願いが込められます。

夏はやっぱりかき氷。
かき氷作りはマスクと手指、周囲の殺菌を徹底し行っています。
好きなフルーツのトッピングを選んで、おかわりもみんなしてくれます。

夏休みはこれからですが、夏祭りやスイカ割り、おでかけなども予定しています。
活動の合間の水分補給は特に徹底して行い、子供達の表情や体調ににも変化がないかを職員間で注視しながら
楽しく過ごせていけたらと思います。