カテゴリー: 就労就学支援型みかん

運動

ハラハラドキドキのボールリレーをしました。
トレイにボールを乗せて落ちないようにそ~っと運びます。


ボールの動きを目で追いながら、バランス調整を行いお友達にバトンタッチ。

ボールに夢中でゴールした思って顔を上げると何と相手チームの方に行ってしまったり!

ハプニングも楽しみながら、バトンタッチすると緊張から解放され今度は全力で応援する側に!

ゲームはみんなで楽しむもの、
負けても泣かない、すねない、怒らない
を合言葉にしながら、お友達を応援する、頑張った事を讃え合い協調性を育んでいます。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

クッキング編

 今回は子ども達のリクエストで「チャーハン」と「クッキー作り」に挑戦しました。

 一回目は「チャーハン」

 今回の目標は、「自分の分は自分で作ること」自立するための大きな目標です。

 それぞれがそれぞれの具材を切る。卵を割って炒める。具材、ご飯、たまごを炒めて味付けする工程を一人で挑戦しました。

 ホワイトボードに書かれた手順通りできるかな?

味付けの分量はわかってる?

 さて、味はどう?

「おいしい」と、笑顔がこぼれていました。

 2回目は「クッキー」

材料を計って袋に入れ混ぜ合わせてから、めん棒で伸ばして型取りの工程をグループで協力して行いました。

リーダー役を決め、リーダーの指示で作業が始めります。

順番は合ってますか?

それぞれが確認。

作業は順番が大切です。

どのくらいこねるといいかな・・・。

力加減や手の使い方は、ここでも大切な学習です。

一番楽しい作業はクッキーの形を抜くことと焼き上がったクッキーを食べることだったようです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

こども食堂に行ってきました

こんにちわ 園田第二です。

梅雨時期に入りジメジメはありますが、そんな季節だからこそ見られる景色に癒される日々です。

先日、移転しリニューアルされた西川にあるねこのひげさん(こども食堂)にお邪魔させていただきました。

移動中から今日はどんなメニューかな~?とワクワクしている子供たち。そして到着!
着いてから挨拶から始まり、覚えていて下さったのか久しぶり~と声もかけてくれました。
子供たちや職員にも話しかけてくれてホッコリするような食堂です。

広い食堂で子供たち&職員全員座ることが出来ました。
キョロキョロする子供たち、職員の私もしてしまいました(笑)

具だくさんの料理が運ばれ、ウキウキしています。
美味しそうな料理を目の前に、普段からお代わりしないのにお代わりする子供たちもいました。
美味しいものを食べる姿に嬉しく思います。

ご飯を食べた後にお菓子釣りも用意してくれていました。

ご飯を食べてお菓子のお魚釣りもありとてもよい経験になりました。

最後にはみんなでありがとうございました! と挨拶をして帰りました。
とてもいい一日になりました(^ー^)

また是非お邪魔させていただきたいと思います

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点②

ビジョントレーニング、という言葉をご存知でしょうか。

『見る力』を育てる支援方法の1つです、見る力が育つと小学校へ行ってからの本を読んだり文字を書く力につながります。

その様子をいくつかご紹介します。

職員が高所から落としたティッシュペーパーを地面につくまでにキャッチ☆

投げたり転がしたりしたボールをタイミングを合わせてキャッチ♪

そして、それを複雑なゲームにしてみます ↓↓

ころがしドッジボールです!

まずはルールを1つにしてスタートします、ボールに当たらないよう避けていきます。

慣れてくると枠から出ないように・・・

当たったら枠外からボールを転がす役に交代・・・

などなど、みんな汗をかきながら「もういっかい!」と毎回大好評のゲームです。

ビジョントレーニング、と少し難しく言ってみましたが、こどもたちはいつも真剣に楽しみながら活動に参加してくれています。

その③へ続く。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

♪朝の会♪

キッズでは登所後、少し自由遊びの時間が終わると本格的に1日が始まります。

おともだちと椅子を並べて朝の会が始まります。

利用が始まったばかりの時は椅子に座ることが難しくても、職員と安心して参加できるようになっていきます。

おともだちの様子もしっかり見て、自分から座れるようになります。

生活リズムを整えること、始まりを知らせること、はもちろんですが『お当番』という役割を楽しみにしているこどもたちもたくさんいます!

お当番は、みんなの前で今日の日付やスケジュールを司会の職員と一緒に発表します。

文字がまだ読めなくても絵や写真カード、日々の繰り返しで覚えていることをそれぞれ活かして発表します。

職員、おともだちに『伝えたい!』『伝わった!』その経験から「明日もやりたい!」と立候補してくれる子がたくさんいます。

また、毎月の歌を皆で一緒に歌う時の道具も工夫しています。

こどもたちに毎月大好評で、みんな楽しみにしてくれています。

ここでも、お当番がおともだちに配ったり、配ってもらうまで待つことを練習したりと細かな配慮をしています。

今月のお歌が大ヒットすると、自由遊びでもやりたい!と伝えてくれてお友だちと曲を流して大盛り上がりすることもしばしば。

些細な活動の中にも、『楽しい』『もう1回したい』『伝えたい』『伝わった』『私(僕)が主役!』様々なこどもたちの気持ちを感じ取り、職員は共感し関わっています。

そして、その気持ちを引き出せるよう日々、準備に努めています。
ブログではお伝えしきれないこどもたちの楽しい張り切っている様子は、また親子参加行事などを通して実際に見ていただければ嬉しいです♪