カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしですか?

夏休みが始まり、子どもたちが午前中から来てくれることでいつもより長い時間 接することができるこのチャンスに 一人一人の子どもが苦手としていることにアプローチしていきたいと考えています。

今年は猛暑と言われています。熱中症には十分気をつけて、温度、湿度、水分をこまめにチェックしています。湿度、気温共に高い時は公園へのお出かけも見合わせる日もあり、その分室内遊びを充実させています。子どもたちが快適に過ごせるよう職員一同、気を引き締めてゆきます。

7月はみかんのアートと英語の先生が杭瀬にきてくれました。

いつも一緒に過ごす先生と違うので程よい緊張感があり、いい感じで楽しめました。月に数回、外部からの先生をお招きして 子どもたちに良い刺激を受け取ってもらいます。

7月は 七夕制作、毛糸遊び、運動を課題で行いました。一人ひとりの個性が出て目を見張るものがりました。

次回のブログ更新は9月初旬に予定しています。夏休みの様子をお伝えしますね。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

目をキラキラ光らせて…!

職員のH先生がご自宅近くで

「ヤマトタマムシ」を見つけて

みかんキッズへ連れて来てくださいました。

「ヤマトタマムシ」は、日本の甲虫の中で

最も美しいといわれるそうです。

光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じま。

見る角度によっていろいろな色に見えるので

「きらきらしてるー!」

と大興奮で跳ねまわったり

虫かごに目をぴたっとくっつけて、

じっくり観察をしていました。

「ヤマトタマムシ」さんとは、

お別れしましたが…

また、別の虫さんに出会えるのを

楽しみにしている子どもたちです♪

公園でステキな出会いがありますように…♪

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花3月活動報告

早いもので冬が過ぎ、3月になりましたね!まだまだ肌寒い日が続いていますが、少しずつ春を実感するこの頃。

今日は3月32日なので、3月の活動報告をしたいと思います!4月1日に3月の話をしているわけではないので、どうぞ悪しからず!!! 今日は32日です。

3月の活動としまして、今月は尼崎市養護学校卒業生の皆さまに西立花店よりお祝いのメッセージを送らせていただきました!20歳の西立花メンバーを中心に作成し、方眼用紙にマジックペンと絵の具を使ってカラフルに仕上げました。今年卒業生の3年先輩さんということで、顔見知りの方も多いそうで快く協力していただきました。

顔写真を多く使用しているため当ブログに画像付きで紹介できず残念ですが、先輩の気持ちのこもった素敵な作品になっています。また、利用者様のとある鶴の一声があり卒業メッセージによりふさわしいものに!

その一言とは・・・。

「桜梅桃李も書いたらどうかな」

おうばい・・・とうり・・・・・。

すごくカッコイイ!

でもなんだろう。おうばい?桃?一期一会?りってなんて字? 

「ごめんね、もう一回教えて」(10秒ほど固まった後の筆者)

残念な筆者は言葉の意味すら分からず、果てには漢字も分からず。

一文字目は桜で、次は梅で、と親切丁寧に教えていただきました。ちなみに皆さまは意味をご存知でしょうか?

利用者様談、そしてネットで調べたところ「それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と比べることかく個性を磨いていこう」というとても素敵な意味でした!! この言葉がすぐに出るところこそ教養の差・・・!

勉学の大切さを嚙み締めた筆者でした。精進します・・・。

さて、他のイベントとしましては新年度に向けた取り組みとして1年の目標を決めてもらいました!

ちなみに利用者様だけでなくスタッフも全員参加です!

まるい色画用紙に書いてもらい、壁飾りとしてみかんに展示しています。

生活面の目標から、リハビリ目標という具体的なものもあり十人十色の仕上がりになりました。

中でも多かったのは「体調」についての目標です。自己管理に言及したものもあり、利用者様の強い気持ちが伝わるようです! 皆さまご協力ありがとうございました!

4月はまた大きなイベントとして、春の到来をお祝いするウィークを開催予定です!

寒いのが苦手な筆者が西立花で一番春を喜んでいるかもしれません・・・!期間中は毎日なにか楽しい催しを考えています。みかん通信には少しだけ内容を書いているのですが、なにをするかは当日のお楽しみで!

また当ブログで紹介したいと考えていますので、どうぞお楽しみに!

春といえど、まだ肌寒い日々が続いています。皆様どうぞ体調に気を付けてご自愛くださいませ!

それではまた次回!

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

障がい者スポーツ

障がいの有無に関わらず、子ども達がたくさんのスポーツに触れ合い、一人ひとりの『生涯スポーツ』に繋がってほしいという想いで、大西店では3月の運動プログラムで障がい者スポーツに取り組みました。

種目はブラインドサッカーとボッチャの2種目。

まずはじめに映像で『どのようなスポーツか』を学びます。

ブラインドサッカーは目が見えない人でも楽しめるサッカー、ボッチャは身体が不自由な人でも楽しめるスポーツと各種目のポイントを押さえて取り組んでいきます。

ブラインドサッカーでは3つのスモールステップで進めます。

①『目が見えない』とはどのような感覚かを体験

②目が見えない人への指示の練習(ガイド役)

③試合

①ではアイマスクを着用して、目標地点まで自身の感覚を頼りに歩いて行きます。

初めは視界を遮られ怖さで中々足が進まない子ども達でしたが、物を伝って歩くなど徐々にコツを掴むことができました。

②次に2人1組のペアを作ります。1人がアイマスクを着用し、もう1人は後ろに立ちます。

アイマスクを着用した人は室内に置かれたカラーコーンを探してタッチします。後ろの人はその位置から動かず『前・後ろ・右・左』等の言葉を使ってカラーコーンまで誘導します。

初めはなんと声かけしたらいいかわからず、言葉が詰まる場面も見られましたが、職員のお手本を参考にしながら、少しずつスムーズに指示が出せるようになってきました。

③最後は①と②で積んだ感覚を活かして2対2のミニ試合を行っていきます。

プレーヤーはガイド役の指示とボールの中の鈴の音に耳を澄ませて、ボールの位置を確認します。

ガイド役は相手チームのガイド役より素早く正確にボールの位置をプレーヤーに伝えます。

①・②ではスムーズに行えていた動作でも試合になると上手く行かず、『難しい!』とブラインドサッカーの奥深さを感じる子ども達でした。

ボッチャでは、職員も参加し試合をメインとして取り組みました。

3対3のチーム戦で一人2個ずつ投球し、白い目標球『ジャックボール』にどれだけ近づけることができるかを競い合います。

投げることが難しい子どもは『みかんの木』をモチーフにした大西手作りスロープを使用します。

手作りの球を使用するため、公式球に比べると真っ直ぐ転がらなかったり、思った軌道にならなかったりしますが、その分、より投球時の力の強弱を調整したり、相手チームの球にぶつけたりと自身で戦略を考える力も身につけることができました。

ボッチャでは計測係と審判係の役割も子どもたちが行いました。

取り組むスポーツのルールや勝敗を理解することはとても大切なことです。

ボッチャは投球の順番が少し変わっていますので、審判役は赤・青の色がついた板をしっかり表示して、次の投球の順番をプレーヤーに伝えます。

計測係は『投球の順番の決定』・『勝敗の決定』を担うとても重要な役割です。

数センチが勝敗を分けます。

ジャックボールに近いボール、遠いボールをメジャーを使って正確に計測します。

計測がしやすいように目的に合わせてメジャーの使い分けをしており、投球の順番を決定する際は日用大工などで使用するメジャーを使います。

勝敗を決定する場合はスポーツ用品のメジャーを使いました。これはジャックボールを起点に円を描く(円の中に入っているボールの数を数える)ためです。

共生社会の形成に向けて、スポーツは大切な役割です。

手作りスロープは平等に競い楽しむための大切な道具です。

新たなスポーツにチャレンジし、子どもたちも職員も一緒になってみんなで楽しむことができました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みやっこキッズダムへ

こんにちは。園田第二です。

冬の寒さも続き、継続的な感染予防も重要になってきました。

こんなご時世であるからこそ、そして密を避ける為にも子供たちを外へ連れ出し解放的な気分を感じてもらいたいなと思っています。

今回は、最近、園田第二で行き始めたお出かけ先の中の一つの公園紹介をさせていただきます。

ここは2021年4月1日よりオープンしたまだ出来たての新しい公園『みやっこキッズダム』です。

園田第二では冬休みにもお弁当を持ってここへ遊びに来ました。

外で食べるお弁当は美味しくて、お部屋では食が細い子でも、ここではよく食べてくれました。

子どもたちは初めての公園に遊ぶ前から嬉しそうです!

さあ、遊んでいいよ!の合図に、みんな一目散に一番高いところを目指します。

地形を活かして様々な遊具があります。

長いすべり台では我先にと滑り出したいところを、前に使っている友達と間隔をあけてスタートできる子もいました。さすがです!

そばに海があるので遊具の高いところからの眺めも良く、寒さも吹き飛ぶ解放感です。

人気のターザンロープも何度もチャレンジしました。

腕と両足を使って体が傾いても、落ちそうで落ちないスリルな感覚を自ら作り楽しむ子もいました。

真新しい遊具が面白くて、何度も何度も同じコース登っては下りて、繰り返したくさん遊びました。

遊び方はそれぞれに違い一人ひとりの様子を見るのも新鮮です。

初めての場所に行く時には、毎回遊び始める直前の子ども達の表情をとても楽しみにしています。これからも新しい場所を探しながら新しい経験をたくさんしてもらいたいなと思っております。