以前は、自ら作業を選び主体性・意欲・自信・自己肯定感を育むことをねらいとして、自立活動に取り組みました。
大西の子ども達ももう6年生。
将来を見据えての取り組みをはじめました。
時間を決めて自分の作業に集中します。
出来上がりまでを一つひとつ積み上げ、少しずつ成功体験を積んでいきます。
時間が残っていたら、
『きちんとできているか確認』
できていなかったら、やり直し。
自分で気づき丁寧な作業ができるようになれば大きな自信。
みんな集中して頑張っていますよ。
以前は、自ら作業を選び主体性・意欲・自信・自己肯定感を育むことをねらいとして、自立活動に取り組みました。
大西の子ども達ももう6年生。
将来を見据えての取り組みをはじめました。
時間を決めて自分の作業に集中します。
出来上がりまでを一つひとつ積み上げ、少しずつ成功体験を積んでいきます。
時間が残っていたら、
『きちんとできているか確認』
できていなかったら、やり直し。
自分で気づき丁寧な作業ができるようになれば大きな自信。
みんな集中して頑張っていますよ。
みかん猪名寺(放課後等)です。
春休みは お出かけやイベント以外にも多彩なプログラムで楽しみました。お出かけ編に続き、残りの活動報告です。
『交通安全教室』
毎年、年度始めの4月に 猪名寺店では 子ども達、職員の交通安全の意識強化を目的に開催しています。
毎回DVDの内容も新しく、人形劇や、模擬コースでの安全な道路の渡り方、信号のお話等、教えて頂いてます。今回は、初!手品まで披露して頂きました!毎回とても楽しい学びの時間となっています。
『シャボン玉感触遊び』
猪名寺店敷地内で豪快にシャボン玉を楽しみました。学期ごとに活動に取り入れてますが、本当に上手に息を吹きかけ、長い時間 楽しめるようになりました。最後にはいつも巨大シャボン玉を作って盛り上がります!
『パラバルーン遊びとマイクで歌う音楽タイム』
皆んな大好きパラバルーン!
ダンスとパラバルーン遊びの他に、たくさんの風船を入れて
落ちないように、飛んで行かないように、、
みんな、体も大きくなり、ビッグパラバルーンをしっかり持てるようになりました。
乱さないように、周りをみて力加減を体感しています。
マイクを使っての音楽タイムは、初めての試みでしたが、かなり盛り上がりました!カラオケに行ったことがあるお友達もいるようですが、行ったことがないお友達も、みんなマイクが大好き!
タイミングを合わせて歌うのはなかなか難しいです。いつかカラオケが楽しめるようになれば、余暇の楽しみも増えます。
お友達の歌に手拍子したり、拍手したり、声を出して歌う機会は本当に楽しいようでした。
『みかんカフェ体験』
今年の夏休みに みんなでカフェに行く目的があるのですが、、
その予行練習に、みかん内でカフェ学習をしてみました。
2月にも一度行いました。
いつも遊んで過ごしているフロアなのですが、テーブルの配置を変え、お花を置くだけで、なぜか雰囲気が変わり、、皆んなよそ行きの表情に、、
丁寧に一人一人に注文をとり、メニューをみて、自分で注文します。
皆んな とてもお行儀よく過ごせて、職員の方がびっくりでした!
お花を触ろうとするお友達には、「触ったらだめよ!お店のだから」とお友達が声をかける場面が、、!
子ども達で気をつけあって、雰囲気を読み取り 過ごしていました。
窮屈な思いをさせてしまうのかな、、とはじめは気になりましたが、
皆んなとてもいい笑顔だったのです。
誰の意見に左右されることなく自分で注文するということは、自己決定出来たことによる満足さなんだろうなぁと思います。
「今日のカフェは、、これは楽しいですねー!」と伝えてくれたお友達がいて、、楽しんでくれたんだなぁと、とても嬉しく思いました。
春休みのみかんカフェ学習では、
店内のBGMにクラシックを流して、テーブルクロスも加えたりと
お店っぽく進化しました。
次回はどんな風に工夫しようかと職員も一緒に楽しんでいます。
『サーティーワンアイスクリーム』
春休み最後の日は、特別おやつ!
サーティーワンに行って、好きなアイスを注文し、店内で食べて来ました。
実際にお店で食べると味も格別だったようで、皆んないいお顔でした!
時が過ぎるのは早いもので、水堂に来られたメンバーさんも成人し、気力・体力共に益々充実してきました。
今年は厄年の方がおられるという事で、門戸厄神さんにいって来ました。
節分までに参るのがいいとされていますが混雑が予想されたので時期はずらしてあります。
電車に揺られ、駅から歩く事15分、ようやく到着!
ですがまずは長~い洗礼、厄坂があります・・・女性と男性で段数が違うのですが
「Mさんは42段、Yさんは33段だね!」と伝えるとメンバーさんは苦笑い。
気持ちはとてもわかりますがこれも厄落としの為、一段一段頑張って登りました。
息を整え手水舎へ、まず手本を見せ口頭で説明、メンバーさんもきちんと順序通りできました。
線香をたて、お参りしていき、お守りも購入し終了。
帰り道「なんだか楽になった気がする」と言ってくれました。
体も気持ちもスッと晴れやか爽快になったのか歩くスピードは行きより皆早かったです^^
中等部卒業・高等部卒業を祝ってみんなで卒業パーティーをしました!
パーティープログラムは、ジェスチャーゲーム・フルーツバスケット・ケーキ作りです。
ジェスチャーゲームはみかんでは初めてのゲーム!
お題を引いた後はパーテーションの中で練習・・・みんなの前で披露するのは少し恥ずかしい子もいてたり、細かな動作まで混ぜ込み見事に表現できている子もいてたり大盛り上がりでした。
おなじみのフルーツバスケットでは職員も子どもたちに混ざり一緒に楽しみました!
子どもも大人も盛り上がったところでいよいよケーキ作りです。
この日は特別にイチゴケーキ♪クリームを塗っている時には「ケーキ屋さんみたい!」「パティシエだ!」デザインにもこだわってホイップやフルーツを飾り付けしている姿もあり、おいしそうなケーキが出来上がり「そつぎょうおめでとう!!」とみんなで乾杯!
楽しい卒業パーティーとなりました。
いよいよ高等部3年生は卒所し、この春からそれぞれの進路に向かって歩み始めます。長い間共に過ごした子どもたちがいなくなるのは寂しくもありますが、みかんに入りたてのことを思い出すと逞しく成長し大人になったなと嬉しく思います。これまで体験したことを自信にきっとそれぞれの場所で輝いていてくれることを応援していきたいと思います。
◎放課後等デイサービス◎
〇今月も3月の習字に取り組みました。
筆の運びや墨の量等を感覚的に身についてきました。
見本を見て書き進めるという動作も入るので静かに集中できる時間となっています。
◎土曜日や長期休暇は積極的に外出を取り入れています。
社会のマナー・公共のルール・集団行動を学び、習慣として確立しつつあります。
子ども同士で声を掛け合ったり、注意したりする場面も見られ、職員が介入しなくても問題を解決できることも増えていきました。
◎児童発達支援◎
〇季節が春めいてきました。
発達のお友達も戸外での活動を積極的に取り入れています。
外出先で触れる草花や動物などの自然を通し季節を体感できると嬉しく思います。