カテゴリー: みかん大西

クッキング 玉ねぎマフィン

みかん農園で玉ねぎの収穫。

その玉ねぎを使ってクッキング。

玉ねぎは万能野菜 料理のレパートリーも沢山。

カレー、ハンバーグ、みそ汁…いっぱいありますよね。

今回は玉ねぎを使ってお菓子作りです。

「エッ?どんなお菓子?」と驚きの声ですが…。

玉ねぎマフィンを作りました。

玉ねぎの皮をむいて包丁で千切り。

半分はお昼ご飯のみそ汁に入れます。

半分はクッキングばさみを使って細かくみじん切り。

千切りとみじん切り…。さてどうちがうのかな。

今回のクッキングのポイントは分量を量ること。

小麦粉  120g

砂糖   30g

どっちが多い?

30gの砂糖の量を確認しながら計りの数字をにらめっこです。

「120」ストップ

どっちが多い?

計量カップではバージンオイルを量りました。

材料を混ぜマフィンの型に入れます。

もちろんこの中に炒めた玉ねぎも入ってます。

最後はチーズをのせオーブンで焼きました。

甘くない玉ねぎマフィンの出来上がりです。

カテゴリー: みかんの木 七松

上坂部西公園  おでかけ  

今年の梅雨期は例年より遅く感じますが次第に雨の日が増えて参り、ジメジメとした気候になってきました。七松ではあじさいのお花がきれいに咲いている場所へ観にいこうと、上坂部西公園にある都市緑化植物園へ行って参りました。  植物園ではあじさいの他、色鮮やかなバラの花、季節の花、ひょうたんなど変わったものも観ることができ、散策しながら楽しめました。あじさいは水色やピンクなど色とりどりに咲いており、みんなであじさいの花をバックに記念撮影☆

芝生の広場ではプロペラを飛ばすおもちゃやキャッチボール、シロツメクサを集めたりして遊びました。晩はまだ涼しいですがお昼は夏日が多くなって参り、夏の到来を感じます。どうぞ体調崩されることなくお身体に気を付けてお過ごしください。

カテゴリー: みかん稲葉荘

お花見@猪名川河川敷

猪名川河川敷にお花見に行ってまいりました。

田能農業公園から土手を上がった遊歩道は桜満開でとてもうららかな雰囲気です。

この日はお友だちの誕生日会も兼ねていたのでおやつに皆でハンバーガーを食べました。

桜の下で伊丹空港かに降りていく飛行機や川を眺めながら楽しく過ごしてとても和やかな時間を過ごしました。

お花見の後は近くの田能西公園で体力づくり!

丘の上から伸びた大きな滑り台は上り下りが大変ですが皆楽しくて大はしゃぎで何度も登り滑りをして楽しんでいました。

カテゴリー: みかんの木 七松

ショッピングイベント

 みかんでは月に一度、ショッピングイベントを行っており、今回はつかしんまで行ってきました。ご家族様よりお使いの内容を伺い、職員と共に探して回ります。雑貨店でハンカチやカバン、パン屋や食料品店で明日の朝食のパンやお父さんの晩酌のビールを探したりなど、お使い内容は様々です。探していたものが見つかると子供たちも笑顔☆ お金の受け渡しでも物怖じせずに渡せています。来月からはみんな中学生以上の学年になるだけあって、もうお兄さんお姉さんです。お買い物が済んで車に戻って出発した途端に通り雨が、、間一髪濡れずに済みました。

 この日は帰ってからシュークリームとジュースでお友達の誕生日パーティ☆  ピアノに合わせてお祝いの歌を歌い、美味しいシュークリームに舌鼓を打っていました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

子どもたちの大好きなクッキング!

SSTで取り組んでいる見る・聞く・行動するを取り入れて
始める前には、どんな材料がいるのか?どうやって作るのか?
をボードに書きます。
書くときには話をしっかりよく聞く。お友達にもわかるように丁寧に書こうね。
と伝えています。

この日のメニューは、やさいのキッシュ。
ほうれん草はみかん農園で育ったものです!(農園の玉ねぎとほうれん草すくすく成長中です!)
包丁の持ち方、切るときの姿勢に気を付けながら、見本と同じように切っていきます。
卵を割るのは何度もしているので力加減や、指の位置などもしっかり覚えてとても上手に割れます。

ホットプレートに全部流し入れて焼きあがると完成!バターのふんわりした香りに「いい香りだねぇ~」と。ほのぼのしたクッキングになりました。


クッキングでは作って食べる楽しみだけではなく、季節の野菜を知ったり、作る工程の中で道具をの使い方を学んだり手先の柔軟さを身に付けられるので大切に取り組んでいます。