カテゴリー: 放課後等デイサービス

     みかん杭瀬店 1月活動報告

みなさま、こんにちは。
子どもたちや保護者のみなさまと共に
2023年をスタートすることができ
私たち職員にとってはこの上ない喜びです。

流行病、世界情勢、天変地異などたくさんの不安がありますが、
私たちは私たちにできることを着実に取り組んでいます。
大きく周りを変えることはできないかも知れませんが
私たちが周りの状況に合わせて
上手く変化していきたいと思っています。
子どもたちの笑顔を守るために
 できることはチャレンジしてゆきます。

① 絵馬制作

2023年 第1週は絵馬をつくり 子どもたちにそれぞれの思いを書いていただきました。

新年の抱負、新年の誓い と言うとたいへん堅苦しいので子どもたちには 
『何がしたい?』
『何になりたい?』
『憧れているものは何?』
という趣旨の質問をして考えてもらいました。

思いを絵で表現してくれたり、色で気持ちを表たり 
みんなそれぞれの方法で仕上げてくれました。

やりたいこと、自分のこと、家族のこと、学校のことなど 
子どもたちのまっすぐな思いがのった絵馬は教室を華やかに彩ってくれました。

② ビニタイ遊び

身近な道具で遊ぶシリーズは今回は ビニタイ遊び です。
ビニタイというのはお菓子などの袋を止めるのによく使われています。
100円ショップでとてもカラフルなビニタイが売られています。
今回はこれを使って指輪作りに挑戦しました。
意外にもとてもゴージャスな指輪ができて、
みんな気に入って指にはめていました。
男の子もお母さんや妹やお姉さんにあげる分を作ると
張り切っていました。

中には指輪作りにはまるお子様もいて、全部デザインが違う指輪を5個も6個も作ってくれました。

指輪以外にもイヤリングや星形、ハート、鍵形など子どもたちが工夫して色々な形を考えだしてくれました。
子どもたちの想像力に任せておくと自由な発想で感性豊かな作品を作ってくれました。

③ 音楽遊び

毎年12月のクリスマス会で 職員がハンドベルの演奏をします。
その時に 子どもたちから 『やってみたい!』という声が多数、聞こえてきました。

そこで今回の音楽遊びでは子どもたちにハンドベルを演奏してもらいました。
子どもたちにわかりやすいよう工夫された楽譜も用意して演奏しました。

グループ演奏の場合はお友達のベルの音もしっかり聞きながら 
自分のベルも鳴らさないといけないので 
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。

自分のパートが少しズレていると気づくと
2回目は見事に修正をかけて演奏できる子もいました。
何よりピタッと演奏できた時は 達成感を感じて
 自信のある顔つきになているのを見るのは
 私たち職員には大きな喜びでした。

しかし一番重点を置いたのが
 子どもたちがリラックスして演奏を楽しめるようにすることでした。
音楽の楽しさを通して感情を表現するようになれたら
 自分を表現できるからです。
音楽にはそのおパワーがあるので
 子どもたちにぜひ伝えたいと思っています。

その他の活動の様子もご覧ください。

閉所時と重なり、1月のブログのお届けが遅れて申し訳ありませんでした。
次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

たくさんお正月遊びしたよ!

新年おめでとうございます!

1月はじめに初詣へ行きました。

「おうちでもいった!○○があった!」

「○○にいってん!」

楽しかった思い出話を聞かせてくれました♪

「これしってるよ!」

とお参りの仕方を

教えてくれたお友だちもいました♪

室内活動は、

手作りのコマや凧、コップけん玉作り!

カラフルに出来上がりました!

自分オリジナルのお正月遊びグッズにウキウキ♪

コマを回すとカラフルな模様が

さらに素敵になって、

「わぁ・・・!!!」

「かわった!かわったー!」

と、大興奮!

ニコニコ顔でコマを見つめていました。

「ビッグ福笑」」では、

おかめさんとひょっとこさんのお顔づくり。

どこにどのパーツを置くか悩みながら…。

いろいろなお顔の

おかめさんとひょっとこさんの出来上がり!

写真を撮る時にひょっとこさんを真似して

ひょっとこ口を作っていたお友だちも♪

今年も素敵な一年となりますように。

よろしくお願いいたします♪

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

パンプキンを探せ!!

★ハロウィンパーティー★
「24個のパンプキンを探せゲーム!」を行いました。
部屋中に隠されたパンプキンを24個見つけ出すことができたのか!?

みんなで数をチェックをしました。

「数字」「時計」「計算」それぞれに与えられたお題によって導き出された答えを足すと…
無事24個ありました!

しっかり頭を使ったあとは、みんな好きな衣装に着替えて記念撮影をして楽しく過ごしました☆

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかんの木西立花 初夏の活動報告

6月に入り梅雨到来!まだ暑さは控えめですが、突然の雨や気温の変動が気になりますね。

季節の変わり目、体調を崩しやすいこの頃ですが皆さまどうぞご自愛くださいませ。

雨季といえば・・・というとあまりイメージが浮かびにくいですが、みかん西立花では梅雨らしい壁飾りが出来上がりました。

そう!紫陽花です!色とりどり花びらを携えた紫陽花が西立花店にも咲いてくれました。

手先の器用なスタッフが存分に腕を揮ってくれました。紫陽花の花作り・壁に飾る・葉脈を作るなどの作業は利用者様にもお手伝いいただき、力を合わせて素敵な作品に仕上がっています。

皆さまご協力ありがとうございました!6月中は可愛い紫陽花の飾りがありますので、もしかすると連絡帳の写真に写り込むことがあるかも?利用者様に少しでも季節の変わり目を感じていただけますと嬉しいです。

話題は少し遡り、5月のお話し。前回のブログ最後でもお知らせした5月イベント後期の報告をしたいと思います。

今回のテーマは【お宝さがし】です!

ですが肝心の探してもらうものはお宝ではなく・・・お題シート!

利用者様が手にしている紙には得点を手に入れるための条件や挑戦が書かれています。スタッフと協力してお題シートを見つけ、書かれている条件をクリアしポイントをゲットしよう!といった企画となっています。

ちなみにお題シートはみかんの木西立花のフロア全体を対象に、筆者がこっそり隠していました!もちろん他のスタッフには内緒です。

スタッフがお題シートを見つけた時は、近くにいる利用者様が得点の対象になります。シートの隠し場所は日に日に凝ったものになっていき・・・。

はじめは机の下や利用者様の車椅子の側面など分かりやすいところに設置していたのですが・・・。

「簡単すぎますね!」と他スタッフの言葉にムキになった筆者は気づけば必死になっており。蛇口の裏や張り紙の隙間、物置の影など簡単には見つけられない場所になっていきました。

利用者様も快く参加していただき大変盛り上がったのですが、最終的にムキになって頑張っていたのはスタッフだったかも・・・といった状況でした!負けず嫌いな人が多い西立花店です。

ですが今回スタッフに景品がございません。主役はもちろん利用者様!ということで結果発表!

クイズに打ち勝ち、時にスタッフをこき使い(好きなスタッフを指名しプランク1分チャレンジ等)、時に他の利用者様からポイントを奪い合うという熾烈な得点争いをした結果!

勝ち取った賞品はこちら!

1位うまい棒1ヶ月分!!!!(計31個)

画像のものは賞品すべてのうまい棒を集結させたものです。その数圧巻の150本!店舗へ持ち運ぶ際、筆者の鞄にぎゅうぎゅうに詰まったうまい棒。もし職務質問されたら警官さん驚くだろうな・・・と内心面白くなりながら西立花に持ってきた賞品です。結局なんのハプニングもなく無事持って来れました。

ちなみに2位は半月分(15本)、3位は10日分の提供となっております。他の参加者様は参加賞としてうまい棒1週間分(7本)をプレゼント!

大量のうまい棒に利用者様スタッフ共に大盛り上がりでした!

また6月中にも楽しいイベントを企画したいと思っています。

今回のブログはここまで!次回は利用者様リクエスト企画の様子をお届けする予定です。厳選なる投票の結果選ばれたのは・・・!?皆様どうぞお楽しみに!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズの一日②

今回は、みかんキッズの一日後半です!

公園遊びからおかえりまでの流れをご紹介♪

──────────────────────

公園へ着くと、

思い思いの遊びをはじめる子どもたち♪

お砂遊びで大きなお山を作ったり、

ゆらゆらぶらんこに揺られたり、

草むらに入って虫や石探しをしたり…。

お友だちと一緒に遊んでいる中で

お友だちの使っている玩具を

何も言わずにばっと取ってしまう

…という時もあります。

そのような場面では、

私たち職員が介入するのですが…

他のお友だちが

使っている玩具を使いたいときに

どうしたらいいかを覚え、考えて

「つかいたい」

という合図を職員に伝えてくれたり、

「かして」

「いいよ」「だめよ」

「いまつかってるからあとでね」

と、自分の思いをお友だちや職員に伝えたり

子ども同士でやりとりできている姿を

見られるようになっていくと

いつも、とっても嬉しくなります。

遊びの中でお友だちとの関わり方を学んで、

どうしたらいいか考えているんですね。

本当にすごいことです。

戸外遊びを終えたら、みかんキッズへ。

手洗いトイレを済ませてお昼ご飯です。

今は、コロナ対策のため

一人ひとり壁向きで食べたり

複数で机を使う時には、

パテーションを利用しています。

少しでも早く、お友だちと向かい合って

食べられるようになるといいですね…。

昼食後は、歯磨き。

歯磨きが苦手なお友だちは、ぶくぶくうがい。

最後に職員が仕上げ磨きをします。

昼食、歯磨き終えたお友だちから

お部屋での自由遊び。

朝の遊びの続きをしたり、

お製作やおうちテント、ボール遊びが

特に人気の遊びです。

ちなみに…この写真は、

「かくれんぼ」をしているお友だちです(^^♪笑

昼食後の自由遊びの片付けが済んだら

午後からの活動です。

製作や粘土、パラバルーン、ボール…

その日によって、様々な活動を行います。

活動内容は、またブログでお伝えしますね。

活動後は、おやつの時間♪

“ご用意の時間が早いランキング”

をつけるとしたら、

おやつの時間がダントツで1位です。笑

おやつを食べ終わったお友だちから

トイレや荷物などのおかえりの支度です。

自分たちでお椅子、荷物をはこんで

“おわりの会”のご用意をします。

みんな、お椅子をまっすぐに並べて

準備はバッチリです。

おかえり前の絵本の時間には、

目をキラキラさせて集中するお友だち。

年齢の低いお友だちは、

眠い目をこすりながら頑張っている姿が…。

みんなでお歌を歌って帰ります。

「♪今日も たのしく すみました
 ♪なかよしこよしで 帰りましょう
 ♪せんせいさよなら
 ♪またまたあした」
(「おかえりのうた」
 作詞 天野蝶/作曲 一宮 道子)

最後はみんなでご挨拶。

「これで、みかんをおわります」

「せんせい、さようなら。

 みなさんさようなら。」

──────────────────────

みかんキッズの一日をご覧いただき、

ありがとうございました!

元気いっぱいの子どもたちが

どのような活動をしているか…

子どもたち同士で

どのようなやりとりをしていたか…等

またご紹介させていただきます♪