カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆謹賀新年☆

皆様 明けましておめでとうございます。良いお年をお迎えの事と存じます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

みかん園田は元気な子ども達の「あけましておめでとうございます!」の笑顔いっぱいの声で今年も始まりました♬子ども達から「おもち食べたよ。」「お参りしてきた!」「おせち食べた。」「すき焼き食べた。」等など次から次へと話しが飛び交っていました。「おばあちゃんに会ってきた。」コロナ禍の中なかなか会えなかった人に今年は会いに行けたようです。祖母様もさぞかしお喜びになられたことでしょうね!(^^)!良かったです♪

午前中は毎年恒例の書き初め大会です。今年も漢字に挑戦です!小学校最後の書き初めにみんな真剣に取り組みました。どの子どもも去年よりも力強い筆さばきです。「僕これ書く!」何と難しい『飛翔』の文字。今まで簡単な文字や平仮名を選んできた子どもでしたが敢えて自分から難しいことにチャレンジする姿に成長を見ました(´;ω;`)ウッ…

午後は近所にある白井神社に参拝しました。行く途中で雨がポツリポツリ・・・。「少し早歩きで行くよ!」の掛け声のもとテクテク早歩きで行き万が一のために傘を取りに一人職員は戻っていきました。いつ雨が降ってもおかしくない状況の中、無事に白井神社へ。傘を取りに戻った職員は途中で子ども達に追いつくだろうと高をくくっていましたが子ども達のペースは思ってた以上に早く参拝が始まる頃にようやく追いついていました。

神社へ行く前にしっかり予習したおかげか⁉鳥居の前で一礼し参道の端を歩いたり『二礼二拍手一礼』を意識して見事な参拝が出来ました。行きは「真ん中は神様の通る道やからな」(`・∀・´)エッヘン!!とどや顔を見せていましたが帰りはすっかり忘れて堂々と真ん中を歩ていて「真ん中歩いてるで」の声掛けに〔しまった!〕の表情を見せていました。帰りには傘を持って来てくれた職員に気が付き「貸して 持ったるわ」と自分たちから傘を持ってくれるイケメンな子ども達に職員はキュンです♡カッコよくなる子ども達にこれからの成長がますます楽しみです♪

帰りも怪しい雲行きのままでしたが何とか雨に濡れることなく帰ることができました。早歩きで往復歩いたこともあり時間が余ったので急遽ビンゴ大会をしました。景品はミスド・マクドナルドなどのお正月の福袋の中身やキャラクターのお人形など色々集まっていたので職員も一緒になってビンゴを楽しみました☆

 今年もコロナ禍の中まだまだ予断を許さない状況は続いておりますが 全職員の願いは子ども達の笑顔が少しでも多く見れることです。そのために一緒に頑張りこれからも寄り添ってまいります。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆Happy Halloween☆

今年のハロウィンはみんなでマスクを作りました。全体に真っ赤に塗る子や アルミ箔を貼りポンポンを付けたり 顔中傷だらけにしたり 口の部分を開けたり 好きなキャラクターの真似をしたり、みんな思い思いのマスクができあがりました。ちょっと並べると怖かったです(笑)

自分で作ったマスク、変装用のマスクや帽子、マントを着て今年もピニャータを壊しました。今年のピニャータは職員自信作です‼大きな大きなジャック オー ランターンを作りました。体が大きくなった子ども達に負けない頑丈なピニャータです。(幾重にも新聞紙を重ねました(笑))何人も何人も壊そうとスポンジの剣で叩いていましたがなかなか壊れず子ども達から「無理!壊れん」「いや 俺が壊して見せる」「僕がやる!」等子ども達で協力していました。若干、職員もあまりの頑丈さに焦り出したころようやく一部分が破れそれからはその部分を集中して壊すことに成功!中から風船が出てきて子ども達は「???」よく見ると風船の中にお菓子が!子ども達はテンションが上がりました♬トリアイナ(先端が三つに分かれている槍)に持ち換えて風船を割り中に入っているお菓子をゲットです。そのあともお菓子がたくさん入った宝箱が出てきてまたまた子ども達はテンションが上がり大きな手を一杯広げてお菓子のつかみ取りです♪今年もたくさんの笑顔をみせてくれました。

トリックオアトリート お菓子一杯もらったんだからいたずらしないでね(#^^#)

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

活動報告

季節も秋になり朝晩も涼しい季節になりました。
皆さま体調は大丈夫ですか?

七松店では秋の制作を取り組んでおります。
遅くなりましたが…敬老の日制作をご報告させていただきます。
9月敬老の日には大好きなおじいちゃんおばあちゃんにお手紙と家のお掃除のお手伝いができるようにまつい棒を作りました。
お手紙は飛び出すカードのような不思議なカードに長生きしてくれてありがとう。いつまでも元気でね。とペンを走らせました。
まつい棒はカラフルな輪ゴムに取ってを好きなマスキングテープで飾り付け。お掃除が楽しくなりそうです!

秋の飾り付けにコスモスのリースを作り季節を感じました。白色やピンク色のコスモスを選びのりスティックでペタペタ。皆さん上手に塗って貼ってを取り組んでくれました。

七松店も徐々にハロウィンの飾り付けを始めています。制作もハロウィンの楽しい物を考えておりますのでお楽しみください。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

2月の活動

2月のイベントといえば節分!

製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。

出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!

お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!

ジャガイモの植え付け(農業体験)

最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。

植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

2月2日豆まきを楽しみました。今年は124年振りの2日!3日とばかり思っていたので焦りましたが次回は2025年も2日になるそうです。

今年はコロナの影響でまさに疫病退散‼ 鬼をやっつけなければなりません!    職員総出で鬼を演出しました。

ドンドン!ドンドン!扉を叩く音に顔を引きつらせる子どもや期待で笑って待ち受ける子、もうすでに泣き出しそうな子、色々な子ども達の表情が見られました。  ガラッ!と扉が開き次から次から鬼が登場するとさすがの子ども達もパニックです。まさかの鬼5匹!キャーキャー言いながら「鬼は外!鬼は外!」」すっかり福は内の言葉はなく「鬼は外!」のみがこだましていました。たくさん豆を持っていたにも関わらず鬼の多さに豆が無くなり「ワァ~先生!豆なくなった~!」「大変豆拾って~まだ鬼やられていない!」子ども達は必死で豆を拾い集め応戦!攻防を繰り広げようやく鬼が負けを認め帰っていきました。子ども達と『鬼をやっつけたぞ~!オ~』と雄叫びをあげ無事に鬼を退散しました。

良い子の子ども達は床に散らばった豆の掃除もきちんとしてくれました。