カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

むかし遊び

こんにちは。園田第二です。
雪がちらつく日もあり、一段と寒くなりましたね。
冬休み中には凧あげや昔遊びなど様々な活動をしましたのでご紹介します。

今年のはじめにはみんなで白井神社へ初詣へいきました。

手を合わせて、どんなお願いをしたかな?
今年もみかんでみんなが元気に過ごせますように・・・☆

河川敷へ行って凧あげもしました。

昔ほど凧あげをする子どもさんは見かけなくなってきてましたね。園田第二では毎年、河川敷や広い公園などに行って凧あげをしています。走れ走れ~!高く上がったら嬉しそうです。自分の凧を振り返り見ながら走ることもできるようになりました。

紙風船って息をふく加減の調整が難しいのですが、コツをつかんで膨らませられるお友達もいます。

破れないように力加減を覚えながらみんなで床へ落とさないようにあそびました。

コマ回しも毎年行います。いろいろな形のコマがあります。回すコツをつかんでエイっ!

ダルマ落としの方も力加減がポイントです。勢いがあってもなさ過ぎても1つだけ抜くのが難しいですが、何度も挑戦したり、職員の見本を見てまねてできるようになったおともだちもいます。すごいね♪

グループになってすごろくや色合わせゲームもしました。

順番を待つ、負けても怒らないなどができるようになってとても成長を感じました。

今年はうさぎ年。かわいいうさぎのダルマをつくりました。

切って貼って自分好みのお顔ができました。

みんなの作品を壁に飾って、賑やかな一年の始まりを迎えています。

昔ながらの昔あそび。日本の文化を楽しみながら今後も大切に伝えていきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

避難訓練

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。


1月17日で、阪神淡路大震災から28年が経ちました。
みかんに来ている子どもたちは当時を知りません。


最近も地震は起きています。
いつかの、もしも、の為に
先日避難訓練をしました。

まずは地震が起きた時、みんなはまずどうする?と質問。
実際に大きい地震の体験をした事がないので
ちょっと固まる子ども達。
ヒントを少しづつ出しながら、上から物が落ちてきたらどうする?
のヒントに、あ!!と気づきました。


机の下など、頭を守りながら隠れます。

そしてヘルメットの装着方法の確認と説明。

みんな難なく出来ました。

緊急避難時持ち出しセットの中身の確認。

1つ1つの荷物にどうしてこれが必要なのか説明しました。
なんでビスコは缶に入っているのだろう…?
と、みんなで考えてみたり
怪我をした時のタオルでの止血方法も練習してみました。
縛る動作が難しい子どももいるので
チャレンジ!!


絆創膏の貼り方を練習するのも良いですね。

そして特に大事な避難する時のルール確認。
「おはしも」
押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
なぜそうしなければならないのか?の確認をしました。


次回は経路確認と危険な場所がないかの確認に行けたらいいなと思います。

実際に地震など災害を経験をしてみないと分からない事ですが
備えあれば憂いなし、という事で
今後も避難訓練は活動に取り入れていきたいです。



カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

ねこのひげ

1月14日土曜日。

ご縁があって、この冬休みから昼食のお弁当を注文するようになったお店「ねこのひげ」さん。

お昼はランチやお弁当、夜はダイニングバーをされているお店です。

このお店のオーナーさんが、子ども食堂をオープンされ「大西店の子ども達にもぜひ!」とお声をかけてくださいました。

コロナ禍でなかなか外食も難しい中、お店を貸し切りにして頂いての『外食体験』。

ハンバーグに唐揚げにスパゲッティ…みんなの大好きなものがいっぱいのランチプレート。

どれもこれもとっても美味しくて、子ども達は思わず笑顔!!

店内は「美味しい!」「おかわり!」の声があちこちで飛び交っていました。

苦手な食べものが多い子どもも楽しい雰囲気の中で、初めてのものにも思わず手が伸びて口にするという嬉しい出来事もありましたよ。

美味しいご飯の後はお楽しみのお菓子釣り。

こちらもたくさんのお菓子を準備してくださっていました。

「どれにしようかな~?」と迷いながら狙いを定めて…

釣れると嬉しいね。

たくさんのお菓子ゲットに大喜びの子ども達でした。

ねこのひげのみなさま、温かく迎え入れてくださりありがとうございました。

カテゴリー: みかん西難波2

初詣⛩お正月遊び☆ゆめクラス

店舗の近くの神社へ初詣に行ってきました。

職員からお参りの仕方の説明をうけると子どもたちは

「知らなかった!」「勉強になります!」と前向きに話を聞いていました。

手順を頭に思い浮かべながら、しっかりとお祈りを済ませると

子どもたちのリクエストでおみくじも引いてきました!

今年の吉凶はどうだったかな?

お正月遊びは「目隠し福笑い」と「ポーズをとってカルタ遊び」

ポーズをとってカルタ遊びは、カードを取ってもそのポーズがとれなかったらカード没収!

子ども達は必死で参加していました。

自立課題では、今年の干支のウサギさんを刺繍した巾着ポーチを製作。

チャコペンを使い、下書きをしてから丁寧にウサギを刺繍。何度も針を抜き差しする作業は子どもたちも真剣そのもの。最後はミシンを使いポーチに仕上げて完成!

日常生活でも使えるグッズを手作りすることで、身近に裁縫の技術を学ぶことができました。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

稲葉荘の年末年始

令和5年も児童 職員ともに健康な状態で順調にスタートしました。

昨年もあっという間に過ぎましたが稲葉荘メンバー一同毎年と変わらず楽しい一年が過ごせました。
まずは振り返りで年末のビッグイベント、クリスマスイベントから報告いたします!!

毎年恒例のクリスマスイベント。今年は職員も含めた稲葉荘メンバーで繰り広げるミニコンサートを中心に着せ替えサンタさんやピニャータなどのゲーム、稲葉荘ルミナリエではサプライズでサンタも登場し令和4年のクリスマス会も大盛り上がりでした!!

年始の初開所の日は恒例の初詣です。

今年は近隣の神社で芽の輪を潜って縁起を担ぎに尼崎市の端から端(稲葉荘~戸ノ内)まで少しドライヴして戸ノ内素戔嗚神社へ行ってまいりました。

鳥居を潜ってから境内の祠までの間に設置された芽の輪を潜り方作法の説明を表記した案内をよく確認して作法通りに潜って・・・

神様に手と手を合わせて深くお辞儀をして感謝の気持ちと抱負、お願い事を伝えました。

おみくじを引いて今年の運勢を確認してさらにおみくじの結果を鑑みての各々の抱負も考えてもみました。

凧揚げ大会@中央緑地

中央緑地公園でダイナミックにカイト凧を揚げに行ってきました!!大空にたなびくカイトをみんな自然と見上げ、やってみたい気持ちが芽生え、楽しい気分が沸き起こります。

大好きなキャラクターを描いた手作りのビニール凧も風になびかせ、凧揚げランニングも楽しみました。

今年のカイト凧はお買い物学習にて子どもたちと選びました。
毎年少しづつ増えるカイトとともに子供たちのスキルも上達しています!!

高く揚がった凧を落ちないように気流に乗せて操作をすることにも大分慣れて笑顔で空を見上げます!
交替ばんこで各自が凧を操作してまさに引っ張り凧でした!!

福袋を探そう 武庫川ウォーキング!

稲葉荘の体力づくりや遊びのホームグラウンド武庫川河川敷で年始の体力づくりでウォーキングを行いました。
今回は、事前に稲葉荘メンバーで準備した福袋を持っていき仕込み係のお友だちがゴール地点に先回りしてゴール地点の木々などに福袋を仕込んでよーいドンで福袋探しを行いました!

福袋を手に入れてウキウキなところで、おやつタイムです。
この日は1月7日なのでおやつは七草がゆでした!
おやつ後は河川敷公園で少し遊具遊びを楽しみました。
寒い中、熱々の七草がゆを食べて心も身体も温まって帰路につきました。

新年に入りましたが令和4年度は3月末まで。
3月にはビッグイベント「卒業」が控えています。
稲葉荘メンバーの最年長で半数を占める高等部3年生が学校から、みかんから巣立っていきます。
寂しくなりますが残された学校生活、みかんでの時間を最大限に楽しんで学んでいけるよう職員も日々のプログラムや楽しいお出かけ先を考えていけるように精進していきます!!