カテゴリー: 放課後等デイサービス

夏休みの思い出

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
まだまだ暑い日が続きますね。
夏休みも終わり
日常に戻りつつあります。

先日、3年ぶりの夏祭りをしました。


ひいたカードと同じ絵柄を釣り上げるゲーム
お家の中に数種類のミニオンが隠れています!
なかなか見つからず挫けそうになる子もいれば、なんと一発で発見できる子もいて
運試しのようなドキドキ感を味わいました!


ヨーヨー釣りも
目と手の協応のトレーニングになり
みんな真剣にヨーヨーを追いかけます。
釣れるとニッコリ。





1番人気は射的でした!
スコープから覗くこともでき、その姿をまるでスナイパーでした。



かっこいいでしょ


終わった後は
特別にお祭りメニューのおやつタイムです。
まずはポテトから。
ポテトもみんな大好きですね。


次はたこせん。
ソースが食欲をそそります。


他にもかき氷やフランクフルトを食べました。

少しずついろんな種類を楽しみ、お祭り屋台の気分に🎵
みんなお腹いっぱいになりました。

3年ぶりに開催した夏祭り!
子どもたちの笑顔がたくさん見られ職員も嬉しくなりました。
また、来年に向けて張り切りたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏まつり

こんにちは。園田第二です。
長い夏休みも終わり、いよいよ学校がスタートしました。
暑さの中でもたくさんの思い出作りができました。

毎年恒例の夏祭り。スーパーボールすくいや金魚すくいなど、去年よりも上手くなって、何個までは釣るぞ!と意気込みも感じました。

待っている間もワクワクします。

職員お手製の千本引き。たくさんの糸の中から1本だけ選んでね。どれが釣れるかな?

文字を読む練習にもなります。当たり、ハズレ、大当たり、もういっかいなどなど。

大当たり、もう一回はうれしいですね。ワクワク感をキープしていきます。

当たり!おめでとう~みんなから拍手!

輪投げでは線から出ないというルールから、入ったことが分かりやすく狙って投げます。

入った!よく見て集中していました。

ブルーシートを大きく広げてお菓子を見やすくしお菓子釣りをしました。
どれにしようかな?
種類もあって迷いますが、これと決まったら輪に引っかかるまで集中しています。

たくさんのコーナーで子供達も十分に楽しめたのではないかと思います。
遊び楽しみながら進め、今年の夏祭りもみんな笑顔いっぱいに終わることが出来ました。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏休みの様子☆

 今年の夏休みはようやくコロナ前の状態に戻りました。いろんな場所に行きいろんな経験をすることができました。今年の夏の目標として『出来ることを増やそう‼』を掲げて臨みました。

☆第一弾として数回に分けて『美容院体験学習』に取り組みました。子ども達の中には理美容院の体験が無い子ども達もいます。理由は様々ですが「子どもが迷惑をかけたらどうしょう」「拒否したらどうしょう」など足が遠のく理由が聞かれました。それならば!と職員の知り合いの美容院の協力の元『美容院体験学習』が実行されました。初めての体験にどんな反応があるのか?一抹の不安はありましたが〝案ずるより産むが易し”子ども達はとても良い子で体験を無事に終えることができました。みかんに帰ってお友達から「かっこよくなった!」「かわいい~」と言われ照れくさそうに笑っていました(^^♪

☆第二弾『お使いお買い物学習』家庭で必要な物品や食料品をお母さんと話し合い購入する学習にも取り組みました。もちろん自分でスーパー内を探し品物を探しレジでの対応も自分一人でします。職員は傍にはいますが基本は見守りのみです。お母さんからの依頼のお買い物です。「ゴミ袋10枚入りがなかった。お母さんに怒られる~」と心配する子や「これでいいっか」と微妙に違う品物をチョイスしたりとハラハラする場面はありましたがみんな良い体験を摘むことができました!(^^)!

☆第三弾『クッキング』具たくさん素麺やロコモコ丼、かき氷、チョコレートパフェに挑戦しました。具たくさん素麺は薄焼き玉子を薄く焼き細ーく切るつもりがひっくり返す時にぐしゃぐしゃになったり、ロコモコ丼の目玉焼きがつぶれたりと失敗する子どももいましたがみんな美味しそうに平らげていました(^_-)-☆

☆第四弾『暑中見舞い投函』夏休みに入ってから暑中見舞いを作成しました。保護者様宛に自分で書ける子どもは住所やあて名も書きました。一人一人、郵便ポストの投函しています。

☆お出かけも仁川森林公園(川遊びもつもりでしたが川の水が連日の猛暑で干上がっていて寝そべって涼をとりました。)、尼崎クリーンセンター(楽しい従業員さんの案内の元、ゴミについて勉強しました。大きなクレーンでゴミをを上から落とす様子に子ども達は歓声を上げていました。)、バンド―神戸青少年科学館(不思議な空間や実験のような仕組みを楽しみました。おやつはイケヤに寄りソフトクリームを帰りに食べました。)、尼信世界の貯金箱展(たくさんの貯金箱を見て楽しみました。)、大阪歴史博物館(奈良時代の様子から昭和初期大阪の様子、文楽、水の都、神輿の展示など楽しみました。)、下水道館(何度も行っていますが毎回楽しんでいます。)、舞洲アミティ(今回は初めてボーリングに挑戦!好評で夏休み中に2回楽しんでいます。)

☆他に公園で水鉄砲を使って職員もビショビショになっての水遊びやヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい、輪投げなど盛りだくさんの夏祭り週間も楽しみました。もちろん課題の時間には宿題や勉強にも取り組みました。

子ども達にとって思い出に残る夏休みになっていればいいなと思います♡

カテゴリー: みかんの木 水堂放課後等デイサービス

水堂夏休み

水堂では、夏の終わりはダンス大会で締めくくりました!


ダンスのプログラムに取り入れている19曲の中から、メンバーは5曲選択🎵

あれにしようかな?これを踊ろうかな、、と楽しそう。
♩今からダンスを始めるよう🎶とスタートミュージックが流れると皆んな集合!!
そして自分の選んだ曲がかかると一番前で踊ったり、
歌ったり??気分はノリノリダンサー!


いよいよ明日っから作業開始です…
準備OKの水堂メンバーです!!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

大切にしていること

1日の始まりは、まず朝の身支度からです。

リュックを開けて、荷物を取り出します。

チャックを開ける動作も利き手でチャックを持って、反対の手でリュックを抑えておく

何気なくやっているように見えますが、どこをつまんで持ち続けておくかは、こどもたちが日々の繰り返しの中で学んでいきます。

リュックの中から水筒とコップ袋を取り出して、自分の写真が貼ってはるところへかけに行きます。

写真(目印)を見続け、一致するところ目がけて両手を伸ばします。

朝の会が始まると半分くらいのお友だちはソワソワし始めます。

こどもたちは『お当番』を「やりたい!」「今日はやらない」など、しっかり意思表示をしてくれます。

お当番には、たくさん仕事が待っています。

皆の前で、ご挨拶やスケジュールの発表、今月の歌のペープサートを配っています。

落ちないように運ぶには、どうすれば良いか?

待ってくれているお友だちの協力も必要ですね。

食後の歯磨きもブラッシングだけではく、きんちゃく袋の開閉やコップをどの向きにしたらうまく入れられるか何度も確認しながら行なっています。

終わりの会では自分の連絡帳を見つけて今日の分を閉じていきます。

なかなか難しい動作ですが1人でできる子もいれば、ところどころ職員が手伝って達成感を感じられるよう支援しています。

これに加えて各活動に参加すること、ズボンやパンツの脱ぎ履きを含んだ排泄、給食、お友だちと遊ぶこと、

などなど、キッズではたくさんのことを学んでいます。

大人がついついやってしまうことってありませんか?

待つことも時には必要です。

幼稚園に行ってみたい、小学校に入るまでにできるようになりたい

そんな目標を保護者の方と共有して些細な日々の活動を大切にしています。

持ち物や準備が多くなる時期もありますが、こんな方法なら1人でできたよ! お友だちと一緒ならできたよ!

を見つけていきますので、ご協力を宜しくお願いいたします。

次回は具体的な活動の様子をお伝えする予定ですので、お楽しみに♪