こんにちは。みかん塚口です。
今回は5月の児童発達支援の活動報告を行います。
課題表を使ったおでかけ!

5月5日はこどもの日と言う事で、鯉のぼりを探しに夙川公園へおでかけしました。
みかんを出発する前に課題表を渡し、課題の内容を確認しています。
課題内容
①阪急夙川駅の写真を撮る
②鯉のぼりの写真を撮る
駅や鯉のぼりを見つけるため夙川駅付近を散策していると駅を発見!
「ここは阪急夙川駅!」と言い切っていたので「確認してきてよ!」と声掛けするとバス停に書かれている〝夙川“という漢字を見つけることができました。
漢字は難しいかなと思っていたのですが、心配はなかったようです。笑
その後、すぐに鯉のぼりも見つけ目標達成!
少しお散歩をしたり、堤防を降りて川に近づいたりして自由時間を楽しみました。
カエルの制作

カエルの制作は2週に分けて活動しました。
1週目は、画用紙に緑の絵の具で色付けをする作業です。
スポンジやストローを使ってスタンプし模様をつけました。
楽しくなってくると両手に絵の具をつけて画用紙いっぱいに絵の具を広げて楽しんでいます。
2週目は、カエルのパーツをマッチングしたり「あめ」のお習字をしました。
マッチング作業は問題なく素早く作業を進める事ができました。
「あめ」のお習字は難しかったようですが、普段あまり使う事がない墨汁や筆を使えたことが嬉しいのかイキイキとして活動に参加し嫌がることなく集中されています。
お習字が完成後、1週目に作った作品と組み合わせて1つの素敵な作品に仕上げる事ができました!
室内運動

ボールを使った活動やバランス遊具を使った活動に取り組みました。
室内運動は主に空間認知能力の向上や体幹を養い健康的な体の発達を促すことがねらいです。
ボール遊びでは、転がってきたボールや胸元にきたボールをキャッチしたり、職員に投げ返したりしています。
目でボールをしっかり追いかけることができ、返球もスムーズです。
中にはボールをキャッチしないでワザと当たる子もいますが・・・。笑
バランス遊具を使った活動では、様々な道具を組み合わせサーキットを組み立てて活動しました。
最初は簡単な難易度から取り組み、子どもの発達段階や年齢に合わせて少しずつ難しいコースに組み換えます。
コースを組み換える事で、飽きる事なく長い時間集中して取り組む事ができました。
しっかりと体を動かす時間を設け、健康的な体づくりに励んでいけたらと思います。