カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作る・描く(陶芸)

今回は2回目の陶芸の様子です。
土を触ったり、こねたりする事で精神の安定に繋がり、1から作るので創作意欲も刺激できます。

皆慣れた様子で土をこね、型紙をみながら手で成形する子、型ぬきを使いそこからデコレーションする子など様々。
2016010719053000
中には器用にお皿を作る子までいました。
ヒビが入らないように少量のお水をぬりながら進め無事完成!
2016010719052100色んな形の箸置きやお皿など沢山作ってくれています^^
次は陶芸で何を作ろうか・・・どんどん上手になっていく子ども達をみながら思案している職員でした。

カテゴリー: みかん大西

豚汁と大根の葉の炒め物

みかん農園で収穫した大根とネギを使い、クッキングをしました。

あいな

みなみ

豚汁には手でちぎったキャベツ。

かいと2

調理バサミで切ったにんじん、ネギ、ちくわ。

あおい

かずき2

いつものように型抜きで小さくした大根。

ゆうや

麩、こんにゃく、そして豚汁には欠かせない豚肉を入れました。

前回の小田巻蒸し作りで経験した「麩」。「麩は硬いね」「柔らかくするのはどうしたらいいのかな?」と尋ねると「水を入れる」と答える子ども。

ななかちゃん

「硬い 柔らかい」の実験を覚えていたのですね。

初めて材料にしたこんにゃく。どの子も触れ、ちぎることができました。

みつき3

ごつごつした感触、柔らかい感触、「硬い」「柔らかい」の学習もできました。

カルシウムたっぷりの大根の葉を炒めました。

みかん農園で収穫したものだからこそ味わえるお野菜。自分達で育てたものは「特別」。昼食時に一番に食べる子ども。「おいしーい!」と感激する子ども。

様々な食材の味や食感を感じながらみんなでおいしく頂きました。

カテゴリー: みかん大西

おたのしみ会

子ども達は、絵本や歌遊びを通して楽しい時間を提供して下さる「ぱぐさん」のおたのしみ会を楽しみにしています。

ぱぐさんとの出会いは昨年の2月。それから月に一度来て頂いています。
子ども達はぱぐさんが大好きです。ぱぐさんが来られると一気にテンションが上がります。手を叩いて満面の笑みを浮かべる子ども。「こんにちは」と駆け寄り喜ぶ子ども。一人ひとりの「うれしい」気持ちが溢れています。

「はらぺこあおむし」の大型絵本・ペープサート・手遊び・歌など。そして、軽やかなピアノに合わせて身体を動かします。
ぱぐさん絵本

「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」のペープサートです。
ぱぐさん2

おおきなかぶ1
来月は「大きなかぶ」に代わって「さるかに合戦」の劇だそうです。
今から楽しみです。

カテゴリー: みかん立花合同活動

わらべうたリトミック

こんにちは。

リトミック指導員のゆみ先生です。

今日は、未就学クラス土曜日クラスさんと、

リトミック楽しみました。(*^◯^*)

image imageスカーフで、たまごを作って、どんな動物さんうまれてくるかな?

『にーぎり ぱっちり』

のお歌に合わせて

みんなの手のひらから、可愛いひよこがうまれました。

土のお家からは、ビートを感じて、太鼓のバチで叩くともぐらどんが、お家からでてくるよ。と興味深々で、肩を並べて穴をのぞく子どもたちの姿がとっても可愛いですね。

いろんな楽器に触れて、綺麗な音色に耳をすませる姿も。

流れ星の音、雨の音、波の音ってどんな音がするのかな?

子どもたちの好奇心は、とまりません。

次回は、みんなでいろんな春を見つけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 リトミック

こんにちは。リトミック指導員の金谷です。

1月の武庫之荘店のリトミック活動は、

 

『見る 聞く力』を大切にがテーマです。

 

パネルシアター、おちた おちたメロディの歌に合わせて、はい、ポーズ!!

 

①目でしっかり見て
②耳をすませてしっかり聞く
③動作を模倣

 

何度も繰り返す事で、リズムに乗って言葉を覚えて楽しんでいます。

image-ad076.jpg

今回は、先生方にも、協力して頂き

 

音あてクイズ!!ドの音をあてよう。

 

問題を出すのは、子ども達です。

 

先生や子ども達が、一緒に楽しむこれ、一番大切な事です。

 

来月の活動が待ち遠しいです。