カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏休みの様子☆

 今年の夏休みはようやくコロナ前の状態に戻りました。いろんな場所に行きいろんな経験をすることができました。今年の夏の目標として『出来ることを増やそう‼』を掲げて臨みました。

☆第一弾として数回に分けて『美容院体験学習』に取り組みました。子ども達の中には理美容院の体験が無い子ども達もいます。理由は様々ですが「子どもが迷惑をかけたらどうしょう」「拒否したらどうしょう」など足が遠のく理由が聞かれました。それならば!と職員の知り合いの美容院の協力の元『美容院体験学習』が実行されました。初めての体験にどんな反応があるのか?一抹の不安はありましたが〝案ずるより産むが易し”子ども達はとても良い子で体験を無事に終えることができました。みかんに帰ってお友達から「かっこよくなった!」「かわいい~」と言われ照れくさそうに笑っていました(^^♪

☆第二弾『お使いお買い物学習』家庭で必要な物品や食料品をお母さんと話し合い購入する学習にも取り組みました。もちろん自分でスーパー内を探し品物を探しレジでの対応も自分一人でします。職員は傍にはいますが基本は見守りのみです。お母さんからの依頼のお買い物です。「ゴミ袋10枚入りがなかった。お母さんに怒られる~」と心配する子や「これでいいっか」と微妙に違う品物をチョイスしたりとハラハラする場面はありましたがみんな良い体験を摘むことができました!(^^)!

☆第三弾『クッキング』具たくさん素麺やロコモコ丼、かき氷、チョコレートパフェに挑戦しました。具たくさん素麺は薄焼き玉子を薄く焼き細ーく切るつもりがひっくり返す時にぐしゃぐしゃになったり、ロコモコ丼の目玉焼きがつぶれたりと失敗する子どももいましたがみんな美味しそうに平らげていました(^_-)-☆

☆第四弾『暑中見舞い投函』夏休みに入ってから暑中見舞いを作成しました。保護者様宛に自分で書ける子どもは住所やあて名も書きました。一人一人、郵便ポストの投函しています。

☆お出かけも仁川森林公園(川遊びもつもりでしたが川の水が連日の猛暑で干上がっていて寝そべって涼をとりました。)、尼崎クリーンセンター(楽しい従業員さんの案内の元、ゴミについて勉強しました。大きなクレーンでゴミをを上から落とす様子に子ども達は歓声を上げていました。)、バンド―神戸青少年科学館(不思議な空間や実験のような仕組みを楽しみました。おやつはイケヤに寄りソフトクリームを帰りに食べました。)、尼信世界の貯金箱展(たくさんの貯金箱を見て楽しみました。)、大阪歴史博物館(奈良時代の様子から昭和初期大阪の様子、文楽、水の都、神輿の展示など楽しみました。)、下水道館(何度も行っていますが毎回楽しんでいます。)、舞洲アミティ(今回は初めてボーリングに挑戦!好評で夏休み中に2回楽しんでいます。)

☆他に公園で水鉄砲を使って職員もビショビショになっての水遊びやヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい、輪投げなど盛りだくさんの夏祭り週間も楽しみました。もちろん課題の時間には宿題や勉強にも取り組みました。

子ども達にとって思い出に残る夏休みになっていればいいなと思います♡

カテゴリー: みかんの木 水堂

空中水族館🦭

7月の制作では『空中水族館』を作りました。

作業でシュレッダーした紙を再利用し、ダイナミックな水族館を表現!


主役の魚はネットに紙くずを詰め込み、尾びれは輪ゴムでギュッと!目を貼って、完成!!

ネットいっぱいに詰め込むメンバーもいれば、なかなか思うように詰め込めないメンバーも・・・

中には、イカやクラゲを作ったりと。
とても個性豊かな水堂水族館が出来ました!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

春休みスタート

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

気温も上がり過ごしやすい季節になりましたね。

春休みが始まってみかんで過ごす時間も長くなりました。

コロナも落ち着き、レストラン学習も出来るようになり
先日3年振りに行ってきました。



別々の日ですが
男の子チームはやはりガッツリと餃子の王将。
女の子チームはおやつにスイーツ。
みかんでのレストラン学習が初めてのお友達もいました。


そしてずっとリクエストされていた
消防訓練所へ。


特別に消防車に乗せてもらったり


ハシゴ車の操縦席に座らせてもらったり


訓練の様子を見学してきました。
消防車が大好きなお友達は大はしゃぎ!

良い思い出になってくれたかな?

そして時には
清掃活動もしっかりします。
日頃の感謝の気持ちを込めて
送迎車のお掃除です。


黙々と取り組みます。

暑い中じんわり汗をかきながら
最後まで頑張りました。
みんなのおかげでピカピカ!
おやつにアイスを食べました。


最近では桜も咲いて天気がいいので
近所の公園にピクニックに。
桜の木の下で心地よい陽気と風を感じながら食べるお昼ご飯は
いつもより何倍も美味しく感じられました。




綺麗な桜と。
写真撮影の時にはマスクを外してにっこりな笑顔が見れました。












カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

六甲山牧場へ

こんにちは。園田第二です。朝夕は冷たい空気となり、いよいよ紅葉も見頃を迎えますね。

10月中旬に六甲山牧場へお出かけしました。

どこまで続くの?という程、くねくね山道をずーっと上っていくと、いよいよ到着。

標高が高くなると、寒いです。到着すると丁度、お昼ご飯の時間。まずはみんなでお弁当を頂き腹ごしらえです。

そして、出発!

ゲートを抜けるとすぐそこに、悠々と歩くヒツジたち。

ヤギ、乳牛、馬などたくさんの動物がいました。
ヤギの瞳って細いんだ~


動物とのふれあいは子ども達も大好きです。

さらに先へ進んで、次は何がいるかな?

牛がいました。
近くで見るとこんなに大きい!大きさの迫力に圧倒され、みんな釘付けです。中には怖がって少し距離を置く子もいました。

子牛もいました。可愛いね。

子牛は毛もつやつやできれい。近くで見ると、本当にかわいいです。

モルモットもいました。丸くなって形がとてもかわいいです。
『見てー!』と子どもたちも喜んでいました。

牧場では搾りたての牛乳が飲めます。買ってた牛乳をレンジで温めることができて、みんなでホットミルクにして頂きました。

この日は寒かったので、ポットミルクが体に染みてより美味しい♪

牛さん、いつも美味しい牛乳をありがとう。

☆最後はみんなで記念撮影☆

動物を見たり触れ合うことで、ちょっと怖かったり、可愛いと思えたり、感情が豊かになり心も安らぎます。

ほんの少しのきっかけが良い体験となり、子供達の将来に何かが繋がっていけたらなと願います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしですか?

夏休みが始まり、子どもたちが午前中から来てくれることでいつもより長い時間 接することができるこのチャンスに 一人一人の子どもが苦手としていることにアプローチしていきたいと考えています。

今年は猛暑と言われています。熱中症には十分気をつけて、温度、湿度、水分をこまめにチェックしています。湿度、気温共に高い時は公園へのお出かけも見合わせる日もあり、その分室内遊びを充実させています。子どもたちが快適に過ごせるよう職員一同、気を引き締めてゆきます。

7月はみかんのアートと英語の先生が杭瀬にきてくれました。

いつも一緒に過ごす先生と違うので程よい緊張感があり、いい感じで楽しめました。月に数回、外部からの先生をお招きして 子どもたちに良い刺激を受け取ってもらいます。

7月は 七夕制作、毛糸遊び、運動を課題で行いました。一人ひとりの個性が出て目を見張るものがりました。

次回のブログ更新は9月初旬に予定しています。夏休みの様子をお伝えしますね。