カテゴリー: みかん猪名寺

銭太鼓~演技披露~

みかん猪名寺(放課後等)です。

昨年の活動報告になりますが、
外部演技披露の様子です。

昨年の11月に、尼崎のデイサービス2箇所を訪問、音楽活動の銭太鼓演技の披露をさせて頂きました。

今回のご縁は、武庫町の「ホームケアさくら」様と
琴浦町の「らいふセンタープール」様

どちらのデイサービスも、ご利用者様、職員様共に大歓迎してくださり、
子ども達の演技に、手拍子や振り付けも一緒に楽しんでくださって、子ども達は緊張する事もなく、笑顔で演技披露することができました。

「ありがとうございました」の挨拶の後に、ご利用者様達が口々に「こちらこそ本当にありがとうね!来てくれてありがとう!
また是非観せてね!」と嬉しいお言葉をかけてくださいました。

自分達の発表を観てもらい、そして喜んでもらえた事が、子ども達にもすごく伝わっており、
ホッとした表情に笑顔がこぼれていたのが印象的でした。

こうして地域の外部施設を訪れ、発表し喜んで頂ける活動は、
子ども達の大きな自信につながっており、大切にしていきたい活動の一つです。
ありがたい事に、春休みにも嬉しいご縁を頂いております。

みかんキッズの卒所式、春休みの施設訪問、演技披露がんばります!

カテゴリー: みかん大西

お出かけ ボーリング

楽しいお出かけ先のアミティ舞洲スポーツセンター。

今回は久しぶりのボーリング。10フレームに挑戦しました。

どの穴にどの指を入れる?腕の振り方はどうだった?

教えてもらったり、思い出しながら投げていきます。

ボールを転がしてピンが倒れると「やったぁー!」のバンザイポーズ。

自分の投げたボールがどのピンに当たるかしっかり見ていますよ。

お友達の順番がまわってくると「次〇〇ちゃん!」とアナウンスしてくれるお友達がいたり、スペアをとったお友達と皆でハイタッチしたりと楽しい時間を過ごしました。

遊びがたくさんのアミティ舞洲、子ども達も職員も大好きな場所です。

次に行く時は何をしようかな・・。

 

カテゴリー: みかん園田第2

1月のおでかけ

1月のおでかけの様子をお伝えしたいと思います。

公園あそび大好きな子どもたち。

寒さに負けず、園田第二の近くにある公園をはじめ、スカイパークや服部緑地に行って来ました。

ブランコやすべりだいといったお馴染みの遊具はやはり大人気で、約束が終わると一目散に走っていきます。

最近はうんていや伝声管(管の一方でしゃべるともう片方で聞こえるものです)などの遊具で遊んだり、自分にとって難しいことにチャレンジしようとする姿がみられるようになりました。

少しずつ遊び方も興味も変わって成長を感じます。

暖かくなるまでにはもう少し時間がかかりますが、寒さに負けずに、公園に行って遊びたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

保健体育

今回は最近取り組み始めた保健体育の様子です。
手洗い指導や栄養についてわかりやすく、ホワイトボードや絵カードを使いながら説明していきました。

手洗い指導では、なぜ手洗いが必要なのかを質問を交えながら説明し、実践へ。
昔ながらの方法ですが手洗いはノリを手に付けて乾かし、洗ってもらった後にヨウ素につけ反応させ、
黒くなった部分をみてもらい洗い残しがどれだけあるのか見てもらうという事をしています。
ノリをつける感触がくすぐったいのかクスクスと笑いがこぼれていました。1人ずつ取り組んでもらったのですが黒い部分=バイキンが残っているよ!と伝えると頑張って全部落とすまで
綺麗に手洗いしてくれ、メンバーさんの手は見事綺麗な手に♪

栄養については話す内容が沢山あるので5大栄養素を5つの話に分け、1時限に1つとし話していきます。
体にとって大事な栄養って?その説明を絵図もいれて見てもらいながら進めます。
説明後、〇×でクイズを出すと正解率80%!皆集中して聞いてくれたみたいです^^

今後も衛生面の注意点や体についての大切な事をわかりやすく覚えてもらえるように継続していきたいと思います。

カテゴリー: みかん猪名寺

自由なアート作品展

みかん猪名寺(放課後等)です。
1月25日土曜日は、
『月と風と』さん主催の
月イチ現代美術館『自由なアート作品展』に
お誘い頂き、お出かけしてきました。

場所はアートスペースippoさん。

この日は、つながりのある障がいのある方、
ない方が、かしこまらずに、自由に制作したアート作品、得意なものを発表し合う場でした。

テーマは『まっすぐ』

まずは、、どんな作品を作ろうかな、、

みんなに、「まっすぐって
どんな感じかな?」
とまっすぐのイメージを聞いてみました。

棒のようなもの、、を表現するお友達が多く、、

みんなで一つの作品を作りたかったので、

では、まっすぐをイメージして、線をかいてみよう!と提案しました。
1月は書き初めをして、墨字を書くことが
とても楽しそうだったので、もう一度
機会を作ってみたく、1人ずつ順番にお習字で 線をかきました。
「縦線、横線、長くても短くてもいいですよ!」
みんなそれぞれの自由なまっすぐの線を
書きました。

まっすぐのイメージで、、竹、タケノコを添えて、クリスマス前にみんなで染めた折染を貼り絵で彩りました。

1人のお友達が、みかんに来るといつも紙で
制作する「街灯」。。イメージにぴったりだったので
それも加えさせてもらい、、完成!

作品名は『ぐんぐん・すくすく』です。

発表は、ペアになった方が作品を紹介してくださり、
みんなで前に出て作品を持ち、観て頂きました。

緊張して落ち着かない子、質問に積極的にこたえる子、初めてのお部屋や人が気になる子、
子ども達の様子は様々でしたが、
こんな場面の経験もとてもありがたく、
良い機会となりました。

来ておられた皆さんの発表も素晴らしく、
『まっすぐな言葉のおみくじ』
『手品』
『まっすぐで書く線、でも時にはまっすぐでなくてもいいんだよ』
『三線で歌う、まっすぐな歌』
などなど、ほんとに自由な発想で素敵でした!

初めて参加させて頂きましたが、歓迎してくださり、子ども達に声をかけて頂き、色んな出会いがありうれしかったです!

「月と風と」様、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。