カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

1月の活動

こんにちは!園田第二です!

寒暖差がすごく着る服に迷ってしまいますね。
手洗いなどを怠らずに体調管理を徹底していけたらと思います。

今回のブログでは1月に紹介できなかったお正月遊びをした時のことを話したいと思います。
神社に参拝とコマ回しは以前ブログに書かせて頂きましたが他にも色々挑戦しました!

① 福笑い
ホワイトボードに輪郭を貼り付け目や鼻、口などを貼り付けていってもらいました!
目隠しをしながら出来た子は居ませんでしたが楽しく順番に個性的な顔を作ってくれ皆で笑って過ごすことが出来ました♪



② 凧あげ
近くの藻川の河川敷まで歩いていき凧あげをしてきました!
その日は風が強くて勢いよく上に上がってくれました♪その後勢い良く落ちて一つはすぐに壊れてしまいました。
1人1人順番にやりましたが自分の番が回ってくるのが待てず皆で走りながら追いかけていたのがとても印象的で1月のお正月遊びだけでなくプログラムに取り入れていきたいと思いました♪



③ カルタ
去年までは職員が読み手もやっていましたが今年は読み手もやりたいという子が増えました♪
自分の名前の文字だけは絶対取りたい子や、とにかくたくさん取りたい子など個性豊かに楽しんでくれました!
まだ実際のカルタが難しい子は職員の顔と名前のマッチングカルタやみかんにあるものマッチングカルタなどをして楽しみました♪



④ 羽子板遊び
実際の羽子板ではなくダンボールでつくったお手製の羽子板を使い風船や
羽をたたいたりしながら楽しみました♪



1月に拘らず昔の遊びなどももっと取り入れながらいろんな刺激をうけて楽しんでもらえたらと思います!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

2月2日豆まきを楽しみました。今年は124年振りの2日!3日とばかり思っていたので焦りましたが次回は2025年も2日になるそうです。

今年はコロナの影響でまさに疫病退散‼ 鬼をやっつけなければなりません!    職員総出で鬼を演出しました。

ドンドン!ドンドン!扉を叩く音に顔を引きつらせる子どもや期待で笑って待ち受ける子、もうすでに泣き出しそうな子、色々な子ども達の表情が見られました。  ガラッ!と扉が開き次から次から鬼が登場するとさすがの子ども達もパニックです。まさかの鬼5匹!キャーキャー言いながら「鬼は外!鬼は外!」」すっかり福は内の言葉はなく「鬼は外!」のみがこだましていました。たくさん豆を持っていたにも関わらず鬼の多さに豆が無くなり「ワァ~先生!豆なくなった~!」「大変豆拾って~まだ鬼やられていない!」子ども達は必死で豆を拾い集め応戦!攻防を繰り広げようやく鬼が負けを認め帰っていきました。子ども達と『鬼をやっつけたぞ~!オ~』と雄叫びをあげ無事に鬼を退散しました。

良い子の子ども達は床に散らばった豆の掃除もきちんとしてくれました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2021年・1月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)のブログです。

緊急事態宣言が出され、世の中の状況がますます暗くなりがちですが、
そんなムードを吹き飛ばす子供達の元気で可愛らしい姿をお見せしたいなと
思います。

緊急事態宣言中ということもあり、子供達も頑張って出来るだけマスクをして日々の活動に取り組んでいます。


近くの稲荷公園まで、歩いて遊びに行きました。公園内も、ちょうど良い広さなのでみかんから持ってきたキックボードで公園内を駆け回っていました。
最初は、進むことに苦戦して上手く行かないこともありましたが、何度も挑戦し一人でバランスを取りながら進むことが出来ました。
前に前進するために、地面を力強くしっかりと蹴って進んでいます。

暖かい日差しの下で、砂場で遊んでいます。砂遊びの道具も全員の分はありません。その中で、譲り合いの気持ちを持って遊んでいます。

製作活動では、だるまさんを作りました。各々、色んな表情のだるまさんが
完成しました。顔のパーツを貼っていく作業では、手先の感覚運動に
繋がります。最初は、職員の姿を見学していた子も次第に「やってみたい」と
主体的な気持ちに変わって、自分自身で活動に取り組むことも出来ました。
手先を上手に扱ってオリジナルのだるまさんを完成することができました。

みんなが作っただるまさんをキッズの室内の壁に飾りました。
とても、素敵な部屋にしてくれました。

二月も近いという事で、風船で鬼さんを作りました。
みんな好きな色の風船を選んで鬼の顔を描きました。

まだまだ、終息不明のコロナですが、それでも出来る限りの健康と安全を第一に考え、子供達が毎日笑顔で過ごせるよう精進して取り組んでいきます。今後とも宜しくお願い致します。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

就労にむけて

2021年になり早1か月が経とうとしています。
制限のある活動中でも子どもたちにできる限り楽しい事や、就労に向けての学びの機会を提供していきたいと思います。

毎年やってくるみかんの卒所の時期・・・と同時に就労時期がやってきます。

パン屋さんの仕事に向けて、実際のパンを使って袋詰めの練習をしました。
袋詰めでもたくさん気を付けなければならないことがあります。
・トングでパンをつかむ時の力加減
・パンを入れる向き
・袋を開ける時には奥まで手を入れない
・作業中には髪の毛や顔などを触らない
・使い終わったトングを机に直置きしないなど・・・

商品を完成させるだけでなく、その間にかかる細かな動作にも配慮が必要になるので実際のパンを使って体験し、身に付けていくための練習を行っています。

職員手作りの紙粘土パンでは・・・
種類・個数指定された注文用紙を見ながら入れていき、出来たらチェックをいれ、確認をするという作業をしています。チェックを入れるのも仕事でミスが生じないように、自分が分かるように入れていきます。

実際を想定するといつもより緊張しながら慎重に取り組み、終ると達成感とほぐれた緊張からホッと一息です。
3年生は残り2カ月となりますが、4月からの就労へ向けて日々の取り組みを大事にしながら自信を積み重ねていってほしいと思います。

カテゴリー: まなび教室児童発達支援

お正月あそび

こんにちは。まなび教室です。
2020年も終わり、2021年が始まりました!
2021年も宜しくお願い致します!

まなび教室の児童発達支援では、お正月あそびを楽しみました。
福笑いや書初めに挑戦しましたよ。

大きなひょっとこさんとおかめさんの福笑いでは、お友だちと協力してお顔を完成させていきました。


そのあとは制作をしました。
ひょっとこさんとおかめさんのお顔のパーツをのりで貼って、お手本をみながら作りました。


みんなそれぞれ違った、個性豊かなひょっとこさんとおかめさんが完成!
とっても素敵な作品ができました。


書初めでは、自分の名前を書きました。
筆に墨をつけ、真剣に書いていきます。


名前を書き終わると、金色の絵の具を指やタンポにつけ、ポンポンと模様をつけました。


味のある素敵な作品が完成しました!

1月も終わりに近づき、2月が始まります。
今は2月のイベント、節分に向けて、おにの帽子の製作をしています。
2月は、おにがくるかも、、。お楽しみに!